「ZouX」に新連載を書くべく準備中。タイトルで意外に難航。(哲




2010N103句(前日までの二句を含む)

October 03102010

 われをつれて我影帰る月夜かな

                           山口素堂

の句の意味は説明するまでもありません。また、どういった思考経路によってこの句が生み出されてきたのかも、明瞭です。自分についてくる影と、自分の立場を、単純に逆転しただけの作品です。しかし、解説すれば単にそれだけのものでも、作品が持つ力は意外に強く読者に迫ってきます。あたりまえの逆転でも、読めばふっと驚いてしまうし、色の濃い影が実体をひきずってとぼとぼと帰宅する様子は、視覚的にも印象的なものです。創作というのは、多くの解説によって複雑に説明されるものがよいとも限らないのだなと、この句を読んでいると改めて認識させられます。ありふれた発想から生まれた句が、かならずしもありふれた句にはならない、ということのようです。実体を覆すほどの描写は、おそらくこれからも、あたりまえの思考経路から出来てくるのでしょう。『角川俳句大歳時記 秋』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


October 02102010

 にせものときまりし壺の夜長かな

                           木下夕爾

の長さを思うのは静かな時間だろう、一人かせいぜい二人か。虫の声が聞こえたり月が出ていたりする中、ぼんやりしたりしんみりしたり読書したり酌みかわしたり、というところか。この句とは『新日本大歳時記 秋』(1999・講談社)で出会ったのだが、なんともいえない夜長である。中七の、きまりし、の一語にリアリティがあり、壺の、で軽く切れて、夜長かな、へ向かって溜息がひとつ。暗く長い夜は、偽物の壺と、似せものを作ることしかできなかったこの壺の作り手にも幾たびも訪れたことだろう。そして、あやしいと思っていたけどやはりなあ、と溜息をつきながらも、作者はこの壺をきっと捨てられない、そんな気がする。(今井肖子)


October 01102010

 匂はねばもう木犀を忘れたる

                           金田咲子

ういうのを実存傾向とでもいおうか。僕など加藤楸邨の体臭を感じてしまうがそれは個人的なこと。人は五感によって生を体感して生きている。ここにあるのは嗅覚の強調。木犀は見えてはいるのだが、匂わない限りは見えてはいても見られることはない。存在に気づかれることはないのだ。俳句は往々にしてここから箴言に入る。たとえば、個性を発揮していないと忘れられがちであるというふうに。そうすると木犀自体のあの甘いナマの匂いの実感が薄れてしまう。言葉通りまず実感を十分に味読してから箴言でもどこへでも飛べばいい。その順序が大切。『季別季語辞典』(2002)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます