ワR句

November 01112010

 蓑虫を無職と思う黙礼す

                           金原まさ子

るほどねえ。言われてみれば、蓑虫に職業があるとは思えない。どこからこういう発想が出てくるのか。作者の頭の中をのぞいてみたい気がする。でも、ここまでで感心してはいけない。このユニークな発想につけた下五の、これまたユニークなこと。黙礼するのはべつに神々しいからとかご苦労さまだとかの思いからではなく、なんとなく頭が下がったということだろう。行為としてはいささか突飛なのだが、しかしそれを読者は無理なく自然に納得できてしまうから不思議だ。そしてわいてくるのは、諧謔味というよりもペーソスを含んだ微笑のような感情だ。企んだ句ではあるとしても、企みにつきまといがちなアクの強さを感じさせないところに、作者の才質を感じる。金原さんは九十九歳だそうだが、既成の情緒などとは無縁なところがまた素晴らしい。脱帽ものである。「したしたしたした白菊へ神の尿」「片仮名でススキと書けばイタチ来て」『遊戯の家』(2010)所収。(清水哲男)


December 21122010

 つまりただの菫ではないか冬の

                           金原まさ子

句のおしまいに投げ出されたような「冬の」のつぶやきがすてきだ。春のきざしである菫や蒲公英が、身を切るような冬に咲いていれば、そのけなげな様子に思わず足を止める。それを切なさと見るか、愛おしさと見るか、はたまた自然の摂理として受け止めるか。「つまりただの菫」には、大げさに騒ぎ立てることなく、静かにしておいてやれと押し殺した声で言い渡されるような冷淡ささえも感じさせるが、続く「冬の」に込められたつぶやきで、こらえていた気持ちはとめどない愛おしさに変換される。冬の日だまりのなかに咲いた菫は、一層可憐な存在として、読者の胸に刻印される。つれなく非情に書かれているからこその冬の菫への愛が、火のような情熱を帯びて読者の胸のずっと深いところにおさまっていく。一輪の菫は一句とともに、忘れられない映像となって永遠に生き続ける。『遊戯の家』(2010)所収。(土肥あき子)


February 1722011

 白板をツモると紅梅がひらく

                           金原まさ子

句白板には「パイパン」とふり仮名がふってある。山から牌を引っ張ってくるとつるりとした感触にそれと知れる。性的な隠語として使われることも多く、ちょっと怪しい響きである。大三元をあがるに欠かせない牌ではあるが、二枚揃ったからと抱え込んでいると「出世の妨げ」と捨てるよう指南されたこともある。大学そばの雀荘もめっきり減ったが、仕事後の麻雀はどうなのだろう。4人揃えるのも難しいと聞いたことがあるが、牌の揃えかたから点数の数え方まで知っている人が少なくなったこともあるかもしれない。それにしてもこの句、白と赤との色彩の対比は白板の白と赤のドラ牌や花牌からの連想かもしれないが、何ともユニークでエロチック。これから白板をツモるたび、紅梅がほころぶ図を思い浮かべそう。作者の金原さんはめでたく百歳を迎えられたそうだが、みずみずしい感受性で彩られた句の弾み具合は過激で面白い。『遊戯の家』(2010)所収。(三宅やよい)


September 2992011

 片仮名でススキと書けばイタチ来て

                           金原まさ子

ーん。不思議な句だ。芒、薄、すすき、金色に吹かれるその姿を表す表記はいろいろ選べる。ススキと書くとどうしてイタチが来るのか。だいたい「どうして」って意味を問うこと自体野暮なのだろう。この句と出会って思い出すたび気になり、ずっと心の片隅に引っかかっている。確かに裾の開いた片仮名でススキと書いてみると、その隙間をつややかな尾を光らせてつつつつとイタチが走り抜けてゆきそうな気がする。「ススキと書けばイタチ来て」、のリズムも音の流れもステキだ。未だによい解釈は思い浮かばないけど、街で「スズキ」自動車の看板を見てもはっとしてしまう。きっと私はこの句をずっと忘れないだろう。どうしても解けない謎は謎のまま、まるごと愛し続けることが作者が感じた不思議と共鳴する唯一の方法かもしれない。『遊戯の家』(2010)所収。(三宅やよい)


March 1432013

 鶴帰るとき置いてゆきハルシオン

                           金原まさ子

ルシオンは睡眠薬。ごく普通に処方される薬のようで海外旅行に行くとき、季節の変わり目などで寝つきが悪いときなど私も処方してもらった覚えがある。なんと言っても「ハルシオン」という音の響きの良さ、楽曲や芝居の題名のようだ。鶴の優雅さと白妙の羽の白さが睡眠薬の錠剤の色を連想させる。鶴が置いてゆくハルシオンは良く効きそうだ。西東三鬼の句に「アダリンが白き軍艦を白うせり」という句があるが、アダリンは芥川龍之介も用いていたらしい。昔の睡眠薬は強い副作用を伴ったようだが最近はだいぶ改良されたと聞く。それでも睡眠薬という言葉は不安定な心の在り方と「死」を連想させる。神経を持つ動物は必ず眠るというが、自然に眠れなくなるのは動物としての機能が阻害され、脳が覚醒してしまうことで、眠りを意識して不眠が昂じるとはやっかいなことだ。掲句には「うつせみの世は夢にすぎず/死とあらがいうるものはなし」とヴィヨンの「遺言詩集」の言葉が添えられている。『カルナヴァル』(2013)所収。(三宅やよい)


June 2262013

 わが足のああ堪えがたき美味われは蛸

                           金原まさ子

元の歳時記には「蛸」は載っていないが、今が旨いよ、と魚売り場のおじさんが言ったなあ、と思ったら、夏季に掲載されている歳時記もあるという。知能が高いゆえなのか、足を食べるのはストレスからだそうだが、ああもう限界、という感じなのだろうか、その瞬間の鮹の気持ちになると切ない。そう思っていたら、耐えがたき美味であるという、これはさらに切ない。その痛みに我に返りながらも、耐えがたいほど美味であったら、そう考えると抜け出せない自己矛盾に陥ってゆくだろう。もし自分自身を食べ続けてしまったら、最後は何が残るのか。子供の頃満天の星空を見上げながら、この中のいくつがリアルタイムで存在しているのか、と思った瞬間にも似たぞわぞわ感に襲われる。『カルナヴァル』(2013)所収。(今井肖子)


February 2722014

 ひな寿司の具に初蝶がまぜてある

                           金原まさ子

ーん、ちょっと気持ちが悪い。まっさきに思い浮かべるのはちらし寿司の玉子の薄焼き。虚子の「初蝶来何色と問ふ黄と答ふ」から連想するのだろうか。歳時記にも春、最初に姿を見せるのは紋白蝶、紋黄蝶とあるので、可憐な薄黄色は春の色と言えよう。緑の三ツ葉、蒲鉾の赤、椎茸の黒、華やかなひな寿司に庭に飛んできた初蝶も混ぜる。彩りとしたら文句なし何だけど、蝶の羽の鱗粉だとかぐちゃっとしたおなかあたりの感触だとか想像するとぞっとする。ファンタジーぽくて気持ちが悪い、一筋縄ではいかない落差が仕込まれているのがこの句の魅力だろう。『カルナヴァル』(2013)所収。(三宅やよい)


May 0652014

 虎が一匹虎が二匹虎が三匹藤眠る

                           金原まさ子

の花の美しさは、古くから日本人をとりこにし「万葉集」では26首に見られる。満開の藤が盛大に懸け垂れるなかに立てば、その円錐形が天地をまどわし、甘い香りとともにめまいを覚えるような心地となる。その美しさは蔓で他者に支えられており、それはあらゆるものに巻き付き、食い込み、枯れ果てるまで締め上げるという残酷な側面を持つ。掲句では、唐突に登場した虎が最後になって眠れない夜に数える羊のかわりであることがわかる。藤の生態の獰猛さを思えば、おとなしく穏やかな羊ではまるでもの足りないというのだろう。肩をいからせ、舌なめずりをしながらたむろす虎を想像しながら藤はうっとりと眠りに落ちる。紫の藤の下に黄色と黒のビビッドな虎が一匹、二匹そして三匹。あなたなら眠れますか?『カルナヴァル』(2013)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます