2011N10句

October 01102011

 切れ長の眼をしてゐたり秋の蝶

                           三吉みどり

日たまたま数人で秋の蝶の話をしていた。曰く、秋の蝶って私にとっては紋黄蝶、風には乗らないで漂っている、空中で一瞬止まることがある、等々。それぞれイメージを持っているようだが羽根の色や動きなど、あくまで全体の姿で把握され、その先は凍蝶へ。そんな時掲出句を読み、蝶の顔を思い浮かべてみる。しょぼい三角たれ目の私にとって、切れ長の涼しい目元はまさに憧れだが、複眼である半球のような眼はどうも切れ長とは思えなかった。それなのに句には不思議なリアリティーを感じて、蝶の顔写真をあれこれ探すと、いかに自分が蝶の顔にいい加減なイメージを持っていたか、よくわかった、特に紋白蝶の水色の眼の、色も形も美しいこと・・・この句は、ゐたり、であるから作者は蝶の顔をしみじみ見たのかもしれない。いずれにしても、切れ長の眼が、一瞬で秋の蝶を読者の心に飛ばすのだ。『花の雨』(2011)所収。(今井肖子)


October 02102011

 原爆も種無し葡萄も人の智慧

                           石塚友二

の句を初めて目にした時には、人の浅智慧が冒した自然冒涜への抗議かと感じました。でも、それはどうも勘違いだったようで、句が表現しているのは、この世に人が加えた変更を、ただ並べて見せただけにすぎません。それにしても、種無し葡萄に並べられた原爆という言葉の存在は、重く感じられます。原発の問題がこれほど身近に迫ってきた今年だからでもあるのでしょう。繰り返すようですが、句は、「原爆」と「種無し葡萄」を並置しただけのもので、ことさら人の智慧を誉めているわけでも、批判しているわけでもありません。つまりはそこが、俳句の俳句たる所以なのでしょう。あるいは俳句に限らず、表現物というのは、おおむねそのようなものなのかもしれません。事実を平然と読者に見せることの恐さ。あとは余計な批評を加えない。『日本大歳時記 秋』(1971・講談社) 所載。(松下育男)


October 03102011

 薄く薄く梨の皮剥くあきらめよ

                           神野紗希

物の皮を剥くのは得意なほうだと思う。小学生のころに、さんざん台所仕事をさせられたせいもしれない。林檎などは、中途で一度も途切らすことなく皮を垂らして剥くことができる。と、そんなに自慢するほどのことでもないけれど、これが梨剥きとなるとけっこう難しい。林檎に比べると梨は肌理が粗いので、すぐ果肉に刃が食い込みがちだからだ。どうしても薄くなめらかとはいかずに、凹凸の部分ができてしまう。作者はべつに一本の皮を垂らそうとしているわけではなさそうだが、それでも「薄く薄く」剥こうと心がけている。なかなかに集中力を要する作業だ。何のためかと言えば、自分に何かを「あきらめよ」と言い聞かせるためである。自分自身に決断をうながすための、いわば手続きのような作業として可能な限り薄く薄く剥こうとしている。しかし剥きながら、なお決断することをためらっている様子もうかがえる。なんという健気な逡巡だろうか。下五にずばり「あきらめよ」と配した句柄は新鮮だが、内実は古風な抒情句と言えるだろう。好きだな、こういうの。「ユリイカ」(2011年10月号)所載。(清水哲男)


October 04102011

 四つ折りの身の濡れてゐる秋の蛇

                           山崎祐子

紙などで四つ折りといえば、十文字に四分割することだが、こと蛇の場合にはその名の通り蛇腹折りになっている姿だろう。山折りと谷折りを繰り返すかたちを「蛇腹」と名付けた感覚の生々しさにあらためて脱帽するが、掲句はあえて「四つ折り」と形容したことで、濡れた蛇の身体に大きな折り目が生まれ、光沢が加わった。そして「身」といわれれば、四肢もなく首や腰などのくびれもない蛇にとって、どこもくまなく身以外のなにものでもなく、頭といってどこまで頭か、尾といってどこからが尾か、など異様な容姿へと思いは至る。とはいえ、空に架かる虹が天と地を結ぶ蛇の姿と見なされていたり、稲光りが美しい白蛇に変わったり、古来よりたびたび神の使いとされる生きものであることも、現実の姿に一層の妖しい力を与えている。蛇はまるで儀式のように、夜露で浄められた身を丁寧に四つにたたみ、冬眠のその時を迎えるための準備を整える。「りいの」(2011年2月号)所載。(土肥あき子)


October 05102011

 正面に月を据えたる秋の酒

                           一龍斎貞鳳

識的かもしれないが、まあ、呑んベえなら「秋の酒はこうでありたい」という願いを、絵に描いたような句である。「正面に月」だからではないが、まさしく正面から正攻法で詠まれた、一点の曇りもない句である。月と斜っかいではなく、正面から腰を据えて向き合っている。たまにこういう句に出会うとホッとする。年がら年中、時も場所もわきまえないで、のべつ酒杯をはこぶ左党諸氏にとっても、秋という季節に酌む酒はまた格別であろう。しかも皓々と照る月を正面に眺めながらの酒である。大勢集まってにぎやかに酌むもよし、気の合った二、三人、あるいは一人静かに酌む酒であってもいい。だが、こういう設定は環境的にむずかしくなってきてはいないか。掲句には「四十一年九月二十九日、中秋名月に我が家にて」と詞書が添えられている。貞鳳は言うまでもなく講談師。テレビ・ドラマの「お笑い三人組」で知られたが、昭和四十六年に参議院議員になった。その後、国会対策副委員長、政務次官などを歴任して引退した。俳句は独学二十年。久保田万太郎、富安風生らに私淑したという。随筆集『想ひ川』(1978)には鷹羽狩行選考による「病妻抄」として約三百句が収められている。他に「秋刀魚にも義理人情あるがごと」などの句がある。『講談師ただいま24人』(1968)所収。(八木忠栄)


October 06102011

 本棚に本の抜け穴十三夜

                           火箱ひろ

うやって鑑賞を書いている最中に「えっと、確かあの本に載ってたっけ」ごそごそと本棚を探すときがある。確かこのあたりにあるはずとあたりをつけてもブツは出てこない。探していると見つからず、忘れた頃にひょこっと現れる。そんな時、忘れっぽい自分は棚にあげて「本棚には本の抜け穴があって、どこかに行っているのだろう。」と掲句のように考えると気も楽になる。そういえば歌人の高瀬一誌に「あそび呆けていた鋏は十日間かけて帰ってくるもの」という短歌があって、読んで以来すぐ指定の置き場所からなくなる鋏もやっきになって探さなくなった。煌々と月の輝く十三夜、本棚を抜け出した本が集まってのんびりお月見をしているかもしれない。『えんまさん』(2011)所収。(三宅やよい)


October 07102011

 しどみ紅く滴りて服売りし金とどく

                           小川一灯

どみは草木瓜のこと。一灯(いっとう)は1916年生まれ。若い頃結核に罹り多年療養所で暮らし37歳で早世している。同じ頃に療養していた波郷と出会いその影響を受けた。波郷には「草木瓜や故郷のごとき療養所」がある。滴るのはしどみの紅色。なんともぎくしゃくするリズムの中に作者の切迫した真実が通う。『みんな俳句が好きだった』(2007)所載。(今井 聖)


October 08102011

 木犀や木の中はまだ雨が降る

                           八木荘一

が家の朝の窓に金木犀の香りがしたのは、今年は十月一日。植え替えた庭の木は残念ながら昨年同様花をつけないのだが、ご近所のそこここから香ってくる。一雨で、開花して香ることも香りごと散ってしまうこともあるが、ぐっと冷えこんだ雨の中、これを書いている今日もまだよく香っている。先日、どんよりとした空模様の中出かけた庭園に、それはりっぱな金木犀の一樹があった。少し湿った香りを放つその樹に近づいた時急に日差しが広がって、それまでとは違う明るい木犀の風に包まれた。日の中で輝く花とどこか濡れている幹と香り。雨を抱いたまま、やがて木犀も散ってしまう。『季寄せ 草木花』(1981・朝日新聞社)所載。(今井肖子)


October 09102011

 秋ふかき目覚め鉄階使ふ音

                           岡本 眸

階という言い方は通常聞きませんが、鉄の階段ということなのでしょう。句を読んでいるとたまに、作者が苦労をして言葉を縮めていることがあります。あまりやり過ぎると不自然になってしまいますが、この句は素直に受け入れられます。それほど工夫をして組み込んだ「鉄の階段」は、しっかりと存在を示しています。ああずいぶん寒くなったなと目覚めた朝に、まだかなり早い時刻なのに、外の階段をあわただしく下りて行く音が聞こえてきます。アパートの外階段なのでしょうか。下りて行く人の手のひらは、握った鉄のあまりの冷たさに、身ぶるいをしていることでしょう。この句がすごいのは、たったこれだけの長さの中に奥行きのある物語をしまいこんでいることです。朝、あわただしく外階段を下りて行く人の表情も、あるいはその音を聞きながらまだ布団に入っている人の表情も、それぞれに自分のこととして感じることができるのです。『日本大歳時記 秋』(1971・講談社) 所載。(松下育男)


October 10102011

 折りかへすマラソンに散る柳かな

                           阿波野青畝

格的なフルマラソンというよりも、市民運動会などの距離の短いマラソンのようである。ランナーは懸命に走っているのだろうが、折り返し点の柳が目に入るくらいだから、どこかのんびりとした雰囲気を漂わせたマラソンだ。早くも疲れた表情の走者たちがひとり、またひとりと、間隔を開けて折り返してゆく。次の走者が到着するまで、所在なく風景に目をやっていると、柳の葉がはらりはらりと散っているのに気がついた。いまは秋たけなわの候だが、そこに散ってゆく柳を認めると、この良い季節もまもなく去っていくんだなあという感慨が湧いてくる。深読みをしておけば、マラソンに挑むほどに元気いっぱいの人の盛りの人生も、すでに亡びの様相を兆しつつあるということか……。今日は体育の日。私の住む三鷹市でも市民運動会があるので、カメラを持ってのぞきに行こうと思っている。『花の歳時記・秋』(2004・講談社)所載。(清水哲男)


October 11102011

 罪なくも流されたしや佐渡の月

                           ドナルド・キーン

本文学研究の第一人者として知られるキーンさんが架け橋となり、ロンドン大英博物館で1962年に発見された説経浄瑠璃「越後國柏崎弘知法印御伝記」が300年ぶりに復活した。掲句は、繰り返し新潟へ足を運んだおりに出来たものだと、酒席でさらさらと書かれた一句である。普段俳句は作らないが、佐渡を見たときに胸に湧いた言葉は紛れもなく俳句であったという。このほど日本国籍を取得し、日本を人生最後の旅先と決めた。数年前、東京で地下鉄の駅の行き方を尋ねられたことがとても嬉しかったという。日本のなかで、外人ではなくただの人間になれた、と。年齢を重ねると顔立ちは国柄より人柄を放つようになる。東京の地下鉄で途方に暮れた女性にとって、キーンさんはひとりの優しそうな男性だったのだろう。今宵の月齢は13.7、天心に輝くのは23時。きっと日本のどこかで、ただの人間として美しい10月の月を眺めていることだろう。(土肥あき子)


October 12102011

 天高し天使の悲鳴呑みこんで

                           小長谷清実

格的な秋は空気も澄みきって、空が一段と高く感じられる。季語では「秋高し」「空高し」とも。晴ればれとして感じられる気候だというのに、ここではいきなり「天使の悲鳴」である。それはいかなる「悲鳴」なのか詳らかにしないが、天が高く感じられる時節であるだけに、空に大きく反響せんばかりの「悲鳴」には、何やら尋常ならざるものがひそんでいることは言うまでもない。天使が悲鳴をあげるなんて、よほど悲劇的状況なのであろう。しかも高く感じられる秋の天が「天使の悲鳴」を「呑みこんで」いるゆえに、空がいっそう高く感じられるというのである。穏やかではない。この句はずっと以前に作られたものだけれど、私は今年三月の東日本大震災を想起せずにいられなかった。人間や自然のみならず、天使さえもが凍るような悲鳴をあげ、それを本来晴ればれとしているはずの秋天が、丸ごと呑みこむしかなかった。いや、「なかった」と過去形で語って済ますことは、今もってできない。晴ればれとした秋も「天高し」であるだけに、呑みこまれた「悲鳴」は天空や地上から容易に消えることなく、より重たく感じられてくる。それゆえに天も、いつになく高く高く感じられる。清実には、他に「田楽やことに当地の味噌談義」という彼らしい句もある。「OLD STATION」14号(2008)所載。(八木忠栄)


October 13102011

 天高しほがらほがらの伊勢うどん

                           奥坂まや

らっとした秋晴れが何日か続いている。暑くもなく、寒くもなく公園に寝転んで透き通った空を見上げるのにいい頃合だ。そんな気持ちのいい秋の天気と取り合わされている「伊勢うどん」とはこれ如何に。ウィキペディアの説明によると、「黒く濃厚なつゆを柔らかく煮た極太の麺にからめて食べる。麺をゆでる時間が非常に長く、通常のうどんが15分程度であるのに対して1時間弱ほど茹でる」そうで、伊勢参りの人のために提供されたのが始まりとか。きっとおおらかで素朴なうどんなのだろう。参道の店で伊勢うどんを食べると長旅の疲れも癒えて「ほがらほがら」と機嫌がよくなるのだろう。広々と澄みわたった空にほがらかに唄ううどんが「伊勢へおいでよ」と呼んでいる気がする。『妣の国』(2011)所収。(三宅やよい)


October 14102011

 石に木に父の顔ある秋の暮

                           北 光星

に木に風に空に雲に死者の顔が映る。花鳥風月の中に死者を見る。ここまでは諷詠的情緒だ。ナイフやフォークや一枚の皿や一本のネジやボルトや切れそうな裸電球にも死んだ父は宿る。どこにでも死者の記憶のあるものや場所に死者は蘇る。死者と直接関係のない対象でもそれを見たとき言ったとき思い出せば死者は現れる。『天道』(1998)所収。(今井 聖)


October 15102011

 詫状といふもの届きうそ寒し

                           山田弘子

や寒、うそ寒、そぞろ寒、肌寒、秋の寒さはあれこれ微妙だ。『新歳時記 虚子編』(1995・三省堂)には、うそ寒を、やや寒やそぞろ寒と寒さの程度は同じとしながら、「くすぐられるやうな寒さ」とある。背筋がなんだかぞわぞわするような寒さということか。作者は詫状を前にして、複雑な思いでいる。それは決して「わざわざ詫状をお送り下さるほどのことでもないのに、かえって恐縮です」というのでも「まあきちんと謝っていただけばこちらももうそれで」というのでもない。差出人の名前を見て、忘れかけていた不快な思いがよみがえり、読まなくてもどんな文面か想像がついている。私の知る限りでは、明るく親しみやすくさっぱりとしたお人柄だった作者をして、こんな句を詠ませた人は誰だろうと思いながら、むっとしつつうそ寒の一句に仕立てた作者に感心しながら、その笑顔を思い出している。『彩 円虹例句集』(2008)所載。(今井肖子)


October 16102011

 地と水と人をわかちて秋日澄む

                           飯田蛇笏

月11日の大震災を経験したのちに読んでみると、それまでとは違った感想を持ってしまう句があります。むろん、句そのものに違いはないわけで、あくまでも受け取り方の問題なのですが。本日の句も、単に大地と水がくっきりと分かれて見えると詠っているだけなのですが、どうしても陸地と海の境目のところに、思いは及んでしまいます。それはともかく、この句がすごいなと思えるのは、人を、地と水に並置しているところです。秋空の下、空気をどしどし押しのけるようにして歩いている人の姿が見えてくるようです。悩みとか感情とか屈託とか、そんなものはもともと大したものではなく、ここにこうしてあること自体が大切なことなのだと、あらためて教えてくれているようです。『日本大歳時記 秋』(1971・講談社) 所載。(松下育男)


October 17102011

 十月の雨のぱらつく外野席

                           西原天気

球観戦だ。他の月の野球ではなくて、「十月」のそれである。つまり、ペナントレースの順位争いもおおかた決着がつき、作者はいわゆる消化試合を観ている。ゲームは盛り上がりに欠け、観客席の人もまばら。おまけに雨までがぱらぱらと降ってきた。なんともしょんぼりとした光景だが、野球ファンにとってはこの寂しさにもまた、捨て難い味がある。1975年10月、熱狂的な巨人ファンだった私は、後楽園球場で最終戦を観た。長嶋新監督率いるジャイアンツは首位の広島に30ゲーム近くも離されて、既に球団初の最下位が決まっていた。ウイークデーにして小雨のデーゲーム、観客は3000人もいなかったと思う。いっしょに行った友人と「きょう来ているのが本当の巨人ファンだよな」と言いながらも、やはりやる気の無い選手たちの試合ぶりはつまらなかった。集まった観客の期待はみな、試合後に長嶋がなんと挨拶するのかに集まっていて、試合後のグラウンドに監督コーチ以下選手たちが一列に並んだときに、その日はじめて拍手がわいたのだった。だが期待は見事に裏切られ、長嶋は一言も発せずにぺこりとお辞儀をしただけでさっさと引き揚げてしまったのである。雨の中に取り残されたファンは一瞬ぽかんとし、次には口々に怒号をあげていた。「長嶋、出て来い、何とか言え」。あれほどに空しい観戦はなかった。この句の作者は、具体的にはどんな空しさを覚えたのだろうか。『けむり』(2011)所収。(清水哲男)


October 18102011

 補陀落も奈落もあらむ虫の闇

                           根岸善雄

陀落(ふだらく)とは、観音が住むといわれるインドの南海岸にある八角形の山。この山の華樹は光明を放つとも、芳香を放つともいい、観音の浄土として崇拝されてきた。一方、奈落とは地獄である。掲句で使用されている「虫の闇」は、虫の音とともに、鳴き声を発している空間に注目している季語である。風の音や虫の音に秋のあわれを感じる寂寥の気持ちに加え、暗闇から響くものが命の限りの絶唱であることへの戦慄も含まれる。虫の声は高くなり低くなり、あるときはぴたりと止み、また堰を切ったように湧き返る。この息づく闇に、地獄と極楽を見てしまった作者も、感傷的になるより、ふと怖れを感じたのだと思う。先日、夜の上野公園を横切ったとき、耳を覆うほどの虫の声に包囲された。人間の気配にひるむことなく、近寄ればかえって力強く鳴き始めるものさえいたようだ。しかし、来週あたりには、同じ場所はただの暗闇となり、ひっそりと静まりかえっていることだろう。あれほどの声の主たちの骸はどこにも見当たらぬまま。〈星合の夜や海盤車(ひとで)らは眠れるか〉〈雪吊を解きし荒縄焚きにけり〉『光響』(2011)所収。(土肥あき子)


October 19102011

 信濃路や澄むとにごると椀ふたつ

                           中村真一郎

に季語はない。じつは真一郎がこの句を作ったのは、学生時代の夏の終りころだったという。そのころは信州追分村の油屋旅館で夏を過ごしていた。大学三年の晩夏、旅館近くに住む堀辰雄も佐々木基一もたまたま留守で、自分ひとりになってしまった。夕食の粗末な膳に向かうと、少々の料理に澄まし汁と味噌汁がならべて出された。ふたつの椀がことさら侘しく感じられ、室生犀星あてのハガキに添えた一句だという。季語はないけれど、今の時季に掲げてもおかしくはない。追分村のシーズンオフのひっそりした旅館で、うそ寒い膳を前にした学生の姿が見えてくる。椀がふたつ出るなんてことがあるのだろうか? 料理が粗末だからせめてもと、ふたつの椀が膳にならべられたということかもしれない。食べきれないほどたくさんの料理がならべたてられる昨今のそれとは、隔世の感がある。余計なことを詠まずに「澄むとにごる」とだけした中七に、俳句の妙味が感じられる。真一郎には親友福永武彦が突然女子大生と結婚した際に詠んだ句として「木枯しや星明り踏むふたり旅」がある。『俳句のたのしみ』(1996)所載。(八木忠栄)


October 20102011

 凶作や日に六本のバスダイヤ

                           小豆澤裕子

作というと太宰治の『津軽』を思い出す。郷土史家の友人を訪ねて津軽地域の年表を広げるシーンで、三百三十年間の米の出来具合の記録が転載されており、四ページにわたって凶・中凶・大凶の文字が連なる悲惨に息をのんだ。凶作の年には草の根を食べ、間引きし、娘を売り払いながら土地を守ってきたのだろう。「凶作」という言葉には辛酸な歴史が畳みこまれている。今年の米の実りはよくとも、原発事故の影響もあり東北地方の農家は凶作の年と同じように心細い思いをしているのではないか。ところで掲句の場所はどのあたりだろう。1日にバスが6本しかなく、夕方になると早々と運行が終ってしまう、過疎化した土地での暮らしが思われる。そうした場所で凶作とはどれだけしんどいことか。作者は通りがかりの旅人の視線からそこに暮らす人々の暮らしへ思いをはせて空白の多いバスの時刻表を、停留所の背後に広がる田畑を見つめている。『右目』(2010)所収。(三宅やよい)


October 21102011

 俯きて鳴く蟋蟀のこと思ふ

                           山口誓子

わゆる俳句的情緒を諷詠する精神に欠けているのは自分を見つめる態度がおろそかになること。悲しいだのうれしいだのきれいだの、そんな形容が俳句にタブーであることの理由はよくわかる。観念的、主観的、説明的な語句が如何に饒舌で、この短詩形に不適合であるかも納得がいく。しかし、だからといって諷詠する「私」自身への内省を怠ってはいけない。それは表現の根幹に関ることだ。蟋蟀を聞いている。鳴いている蟋蟀が俯いていると思うのは自己投影だ。こういう内省があって、そこに個人も時代も映し出される。今では技術的なオチとして、あるいはちょっとしたダンディズムのように語られる風狂だの洒脱だの飄逸だのという精神も、本来は捨身の生き方から生まれたのではなかったか。「俯きて」が俳句という詩の核心だ。『激浪』(1944)所収。(今井 聖)


October 22102011

 走るやうに父は老いたり花薄荷

                           苑 実耶

がしぶる父を連れて病院へ行ったのは、二年前の十月一日。翌日入院してから、あれほどしっかりしていた頭も含め、全身がぐんと衰えていった。それはさびしいことではあったが、冷静に自分の病状を自己診断したりすることもなくなり、喉が渇いたとか、少し寒いとか、その刹那のことだけを考えるようになっていった。亡くなるまでの病院通いは、十一月二十日まで五十日間。この時期になると、駅のホームで風の音をぼんやりと聞いていたことなど思い出す。そういえば、何十年も走ることなどなかった父だったが、まさに最後の数ヶ月は、走るやうに、終わってしまった。薄荷の花のうすむらさきの香りの透明感が、すこし悲しいけれど静かだったその時の気持ちに寄り添うようで、きっと来年の今頃もこの句を思い出すだろうな、と思っている。『大河』(2011)所収。(今井肖子)


October 23102011

 踏切の燈にあつまれる秋の雨

                           山口誓子

あ寒いなと、秋が終わってしまうことを感じたのは、雨の日の夜でした。ついこないだまで暑くてしかたがなかったのに、もう冬になってしまうのかと、なんだか寂しい気持ちになります。突然の雨に傘の用意もなく、濡れながら帰宅を急いでいます。明日やるべき仕事のことなどを考えながら、踏切が開くのを待っています。顔をあげてみれば、踏切の光の中を、雨がしきりに降りつのっています。今日の句、「あつまれる」というのは、なるほどうまい表現です。うまい表現だということが、はっきりと前面に出ているのに、特段嫌味な感じがしないのは、そのうまさが中途半端ではないからなのでしょう。踏切が開いて足早に渡ってゆきます。自分が集まるべき、燈の下へ向かって。『日本大歳時記 秋』(1971・講談社) 所載。(松下育男)


October 24102011

 刃は波に波は翼に月は東に

                           中村安伸

語の『千早降る』は、町内一の物知りと言われる隠居が、百人一首の「ちはやふる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」を珍解釈するという噺だ。「千早という遊女にふられた相撲取りの竜田川が……」と解釈されていくのだが、以下の今日の句の解釈も、負けず劣らずのものかもしれない。というのもどういうわけか、この句を読んだ途端に、私は国定忠次(忠治とも)が赤城の山を捨てる決意をした芝居のシーンを思い浮かべてしまったのだった。場面は忠次が「赤城の山も今宵限り……可愛い子分の手めえたちとも、別れ別れになる首途だ」と名科白を決めたあとで愛用の脇差を抜き、雁の飛ぶ空に浮かんだ月の光で、じいっと刀身に見入るという泣かせ所である。刀には焼き刃の際につく刃文という模様がある。波形が多い。したがって「刃は波に」である。そこで刀への視線を上げていくと、刀の尖の空には波形が翼に転化したような姿の雁が鳴きながら飛んでいく様子が見て取れる。つまり「波は翼に」なのであり、下句の「月は東に」は説明するまでもないだろう。「加賀の国の住人小松五郎義兼が鍛えた業物、万年溜の雪水に浄めて、俺にゃあ、生涯手めえという強い味方があったのだ」。忠治万感の思いの情景を読んだ句といったん思い込んでしまうと、他の解釈は浮かんでこなかった。「俳壇」(2011年11月号)所載。(清水哲男)


October 25102011

 しばらくは手をうづみおく今年米

                           小島 健

い頃から食事の都度「ご飯を残してはいけない」「お米という字は八十八の手間がかかるという意味だ」と聞かされ、食事ができたから呼んできて、と言われれば「ごはんだよー」と声を掛けてきた。朝ご飯、昼ご飯、晩ご飯、どれもほっこりとやさしい響きがする。今や米食は、必ずしも毎回の食事に顔を出すものではなくなったが、かつて日本人にとってお米とは食事そのものだったのだ。子どもの頃は炊きあがったご飯のつやつやとした美しさとおいしさしか知らなかったが、大人になってからは精米されたばかりの米にも輝く白さと、甘い香りがあることを知った。掲句の「うづみおく」とは、うずめておくの意。きらきらとした新米が届き、ふと手を差し込んでみれば、小さな一粒一粒が、指の間をふさぎ、ひやりとした感触が手を包み込む。一般的に「米粒ほど」とは、小さいものの例えだが、この丹念に手をかけられた小さき一粒はことのほか美しく尊いものである。新米に埋めた手をぎゅっと握り、命のひしめきをじかに感じてみたくなった。〈夕星や鯨ぶつかる音がする〉〈冬眠やさぞ美しき蛇の舌〉『小島健集』(2011)所収。(土肥あき子)


October 26102011

 灯を消して雨月の黄菊我も嗅がむ

                           北原白秋

書に「秋成よ」とある。言うまでもなく、上田秋成の「雨月物語」を指している。「雨月」とは名月の夜のはずなのに、雨が降ったりして月を見ることができないこと。「雨名月」「雨の月」などの傍題がある。「雨」と「月」の取り合わせが、きれいに決まりすぎているような季語。句意はそのままでむずかしくはない、単純な情景である。ただ、視覚を捨て去って嗅覚だけを研ぎすましているところがミソ。今夜は雨月を眺めようがないから、あかりを消し嗅覚におのれを集中して、黄菊の香を楽しもうというわけ。「我(あ)も」とあるところから、菊の香を嗅いでいるのは、どうやら自分ひとりだけではなさそうだ。酒の香もほんのりまじっているのかもしれない。薄暗い闇のなかにありながら気品のある華やかさが漂っていて、いかにも白秋らしい世界ではないか。昼となく夜となくそこかしこ過剰な光があふれ、かまびすしい音声が蔓延している私たちの日常にあって、しばしの時間を嗅覚のみで過ごす風情は好ましい。石川淳の句に「あまつさへ湖の香さそふ雨月かな」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


October 27102011

 手に持ちて葡萄は雨の重さかな

                           北川あい沙

緑のマスカット、紫のデラウェイ、深い藍色のピオ―ネ、青紫のベリーA、様々な種類の葡萄が店先に並んでいる。葡萄はたとえ国内産であっても、遠いところからやってきた異国の果物という感じがする。口に含んでつるりと冷たい実が舌に滑り落ちる。大きな雨粒があれば葡萄のように優しい味がするだろうか。雨に重さがあるとするなら、明るくて軽い春雨は赤いイチゴ。しとしと冷たい秋雨は少し持ち重りする紫の葡萄。というところだろう。見えない雨の重さを身近な果物に仮託することで、しとしと降り続ける陰気な雨も好ましく思われる。今日は朝から雨が降っているけど、このような句と出会うとどんよりした気持ちが明るくなる。『風鈴』(2011)所収。(三宅やよい)


October 28102011

 水鳥の月夜も道をつくりをり

                           吉田鴻司

和55年作のこの句には前書きがある。「樋本詩葉氏の絶句『ゆりかもめ山河のうねり京にいる』あり」と。いるは入るの意味だろう。樋本詩葉という名前から僕の極めて個人的な記憶が蘇った。44年に米子の高校を出て京都の予備校に入った僕は上賀茂の近くで寮生活をしていた。この頃すでに俳句を始めていた僕は上賀茂御園橋のたもとにある民家の開け放った玄関の中に見える草田男の掛け軸が気になってしかたがなかった。表札の詩葉という名前とその掛け軸から俳人のお宅だろうと推測した僕は突然無謀にも門を入って「俳句をやってらっしゃるんですか」と声を掛けた。細身の品のいいご主人が出ていらして「丸山海道先生の句会をやっていますから、いつでもどうぞ」とお誘いをいただいた。今から思うと汗顔の至りである。海道さんの句会に出た僕は講評までいただく幸運を得たが、詩葉氏宅での句会出席はその一度きりに終った。浪人という自分の立場を少しは考えたのである。その後の人生の俳句との関りの中でこの体験を時折思い出してはいた。このたび鴻司さんの句集を読んでこのお名前を見て詩葉さんがお亡くなりになられたこと。鴻司さんと交流があられたことを初めて知った。御園橋のお宅は京都市の北端にあるから「山河のうねり京にいる」の景もまさにそのまま。その絶句を踏まえた「道をつくりをり」もみごとな悼句というほかはない。そしてその道の端を僕も一時歩かせていただいたのだとつくづく思ったしだいである。『吉田鴻司全句集』(2011)所収。(今井 聖)


October 29102011

 自動ドア出でて一歩に菊日和

                           阿部慧月

は「晩秋の王花」(虚子編歳時記)とある。先日、菊の花について話題になったのだが、母くらいの年代は、女学校で一人一鉢菊を育てたのだという。きれいに咲かせることを競ったりしたそうで、菊の御紋章に代表されるように、菊は雅で気品ある花であり、他の花とは一線を画す花であるらしい。それに対して私達の年代から下になるとどうしても菊というと、仏の花、のイメージが強いのだ。そういう先入観なしで見れば確かに、菊の白や黄はくっきり鮮やかで、菊日和、という言葉からは、ひんやりとした晩秋の晴れわたった空気が感じられる。そんな時『菊日和』(2005)という句集を本棚で見て手にとった。その中の一句である掲出句、「一歩に」の「に」によって、澄みきった日差しを全身に受けて、まさに菊日和であると実感している作者がそこに立っているのが見える。今週から始まった明治神宮の菊花展(〜11.23)に足を運んでみようかなと思ったりしている。(今井肖子)


October 30102011

 次の間の灯で飯を喰ふ夜寒かな

                           小林一茶

うして隣の部屋の灯で食べているのかは分りませんが、たしかにそんな経験、一度か二度はあったなと思います。そう思ってしまったらもう、句の魅力に捕らわれているわけです。書かれていることは、ただありのままの様子を写しただけです。それなのに、読者の想像力は妙に膨らんで行きます。不思議です。この句に感心するのは、描き方の巧さではなく、これを描けば句になるという感覚です。隣の部屋の明かりで夕食を食べざるをえないのは、肩身の狭い状況にあるからなのでしょうか。ひとりで向かう小さな御膳の前で、悲しみそのもののような食事をしているのかもしれません。『日本大歳時記 秋』(1971・講談社) 所載。(松下育男)


October 31102011

 菊の後大根の外更になし

                           松尾芭蕉

の季節は春の梅ではじまり、秋の菊で終わる。「菊」は「鞠」とも書き、この字は「窮」に通じていて、物事の究極、最後を意味している。つまり菊は「最後の花」というわけで、慈鎮和尚に「いとせめてうつろふ色のをしきかなきくより後の花しなければ」という歌がある。これを踏まえて、芭蕉は掲句を詠んだらしい。「そんなことはない。菊の花が終わった後にも、真っ白くて愛すべき大根があるではないか」と解釈できるのだが、よく考えるまでもなく、菊と大根を並べるということは、すなわち花と根とを比べていることになるので、いくらパロディとは言ってもかなりの無理がある。突飛すぎる。大根も花をつけるが、季節は春だから句にはそぐわない。誰かこのことを指摘していないかと調べてみたけれど、見当たらなかった。そこで私流の解釈をしておけば、この句は花と根を比較しているのではなくて、両者の味わいを比較したのだと思う。つまり「菊」は花を指すのではなく「味」を指している。要するに芭蕉は慈鎮和尚の歌の菊の花を「菊の味わい」と読み替えてパロディ化したわけで、この菊は「食用菊」なのだと思う。菊も美味いが、大根も負けず劣らずの美味さだよ、と。食用菊なら平安の昔からあったそうだから、理屈も通る。どうであろうか。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます