2016N128句(前日までの二句を含む)

January 2812016

 冬うらら猫とおんなじものを食べ

                           寺田良治

倍青鞋の句に「水鳥の食はざるものをわれは食ふ」という句がある。空を飛んで遠くの国から渡りをする水鳥が食べるものは軽くて清い印象がある。その裏には肉をはじめあらゆるものを食べて生きている人間の猛々しさが隠されているのだろう。水鳥とおなじものを人が食するのであれば仙人のような気がするが、「猫とおんなじもの」は生活感が漂う。豪華ではなく、ささやかな食を猫と分け合って食べている様子とともに自分の食生活へのペーソスが感じられる。ごちそうや珍味と呼ばれるものに魅力も感じず、お前と同じもので十分だよと膝に乗せた飼いネコに話しかける。「猫まんま」はいいけど、キャットフードはいやだな。『こんせんと』(2015)所収。(三宅やよい)


January 2712016

 寝返ればシーツに絡む冬銀河

                           高岡 修

なる「銀河」であれば秋の季語である。空気の澄みきった秋の銀河ならば、色鮮やかな夜空に大きく流れるイルミネーションであろうけれど、「冬銀河」となればしんしんと冴えわたって感じられる。色鮮やかさを超えた神秘的な存在感を夜空に広げて、読む者に迫ってくる。中七「シーツに絡む」という表現によって、この冬銀河はどこやらエロティックな響きを秘めることになった。寝返る人が見ている夢のなかでも、冬銀河は恐ろしくきらめきを増していて、冴えわたっている。そのくせどこかしらエロスを孕んでいるように思われる。身を包んでいるシーツも、もはや銀河そのものと化して、身に絡んでいるのではあるまいか。姿美しい句になっている。富安風生の句に「冬銀河らんらんたるを惧れけり」がある。修には“死”をテーマにした句が多いけれど、他に「死するまで谺を使う冬木立」「虹の屍(し)は石棺に容れ横たえる」などがある。『水の蝶』(2015)所収。(八木忠栄)


January 2612016

 狐火や顔を隠さぬ殺人鬼

                           大澤鷹雪

夜に青白い焔がゆらめく現象を狐が口から吐く火といわれた狐火。実際には灯火の異常屈折や発光虫の仕業といわれるが、明かりの少ない時代にはさぞおそろしげに感じられたことだろう。まだ始まったばかりの今年だが、相変わらずおそろしい事件が続く。掲句の「顔を隠さぬ」にあるものは底知れぬ不気味さである。残忍な事件は昔からあったが、犯人たちは一様に顔を隠して捕らえらるのを常としていた。顔を隠すという行為は「世間に顔向けできない」という心理から出るものだ。それを見ることによって、罪を罪として意識している者に対して、同じ人間として憤りや侮蔑を感じるのである。顔を隠すことさえしない殺人鬼には、悪事という概念もないように思われ、そこには人としての心のかけらも見つけられない。不可解な季語と組み合わせることで、薄気味悪さを最大限に引き出すことに成功した。作者はテレビのコメンテーターとしても活躍する弁護士大澤孝征氏。集中には〈風呂敷に決め手の証拠春の風〉〈尋問の罠を工夫の夜なべかな〉など、職業に特化した作品も。『夏木立』(2015)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます