博N句

July 0871996

 草を打つ雨を遍路のゆきにけり

                           藤田あけ烏

国八十八カ所の霊場を巡礼するお遍路さんの季は春。しかしこの句では雨の季節でなければならない。バサバサと草を打つ激しい雨に、作者の高い精神性が感じられる。俳誌「草の花」(1996年4月号)所載。(井川博年)


July 1471996

 水枕干されて海の駅にあり

                           摂津幸彦

とより西東三鬼の有名な句「水枕ガバりと寒い海がある」のもじり。ペチャンコになったゴムの水枕が、人気(ひとけ)のない海辺の駅舎の裏に、洗濯バサミで止められてぶらさげられている。作者の哄笑が聞えてくるよう……。季語はなけれど晩夏の句としたい。『鹿々集』所収。(井川博年)


July 3071996

 川を見るバナゝの皮は手より落ち

                           高浜虚子

子の「痴呆俳句」として論議を呼んだ句。精神の弛緩よりむしろ禅の無の境地ではなかろうか。俳句はこういう無思想性があるからオソロシイ。そして俳人も。(井川博年)


August 0481996

 炎天より僧ひとり乗り岐阜羽島

                           森 澄雄

の僧はもちろん禅僧であろう。黒の僧服と涼しげな青い頭。乗り物はもちろん新幹線の「こだま」。取り合わせの意表を突いた面白さが、発表当時評判となった。(井川博年)


August 1081996

 夏終る見知らぬノッポ町歩き

                           阿部完市

の終りのシーンとした田舎町に現れた見知らぬ「ノッポ」。何か不思議な笑いを浮かべて、この男はいったい何をしているのだろう。「ノッポとチビ」は、清水哲男が京都での学生時代に創刊同人だった詩誌の名前。もちろん、この句とは関係ありません。(井川博年)


August 1281996

 炎天の老婆に無事を祝福され

                           瀧 春一

の暑いのに、よくまあご無事でここまでおいでなすってのう、と農道で顔見知りの老婆に声を掛けられる。やれやれ、この暑さでは外出も命懸け。いや待て、これはひょっとすると戦後の夏の復員兵の話ではなかったか。まもなく八月十五日。(井川博年)


September 0791996

 蜩や石工を熱き風呂が待つ

                           中里行雄

工という職業人の捉え方がいい。かなかなが鳴く仕事場で働く身に、熱い風呂が待っている。熱い風呂か。ビールがうまいだろうなあ。飯田龍太『現代俳句の面白さ』(新潮選書)より引用。ちなみにこの本は同類の入門歳時記の中では白眉である。(井川博年)


September 1191996

 裏窓の裸醜し又美し

                           瀧 春一

のような句を読むと、季節に関わらず(もう秋だ)力を込めて紹介したくなる。路地裏の長屋の窓から見える老人の裸。パンツ一枚の姿のなんと醜く美しくあることか。ここに人の世の営みがあるのである。作者は秋桜子門。『花石榴』で蛇笏賞受賞。(井川博年)


September 1391996

 秋は女寺から行方不明らし

                           永田耕衣

は女で、寺から行方不明になったのか。または、秋は女寺から行方不明になったのか。何とも不可解な人を食ったようないいまわしは、この作者独特の世界だ。作者は昨年(1995)の神戸大地震で罹災して話題となった俳壇の最長老。(井川博年)


September 1691996

 ジーパンをはき半処女や秋刀魚焼く

                           磯貝碧蹄館

処女という造語(?)が絶妙にして秀逸。いまどきの娘はみなそういうものです。作者は元郵便局員として有名。俳号の奇妙さでも有名。韓国の古戦場にちなんだ名というが、本当かしらん。(井川博年)


October 02101996

 秋の日の老齢ねむりつづけたり

                           平井照敏

新作。「槙」(1996年8月号)所載。涼しくなって実に良く眠れることよ、特に老人は……。しかし、眠りつづけられると少し不気味。同じ号に「病人と老人の町秋ふかむ」あり。とすればこれは病院の句? 最近の映画にも『眠る男』というのがあった。(井川博年)


October 28101996

 捨てられしこうもり傘や秋の風

                           ジャック・スタム

    autumn wind
    takes over a discarded
    old black umbrella  Jack Stamm
國滋・佐藤和夫監修 ジャック・スタム俳句集『俳句のおけいこ』(河出書房新社)より。この本は日本語と英語で書かれた「世界初の俳句集」である。作者は日本語と英語の両方で句を作った。こうもり傘は「ブラック・アンブレラ」というんですね。季語はもとより秋の風。古来より幾多の名歌・名句でうたわれ、我々日本人には肌に馴染みの感覚である。しかし、この句の捨てられたこうもり傘にも新しい「もののあわれ」がある。ジャック・スタムの句は、秋の句が優れている。スタムは芭蕉より鬼貫が好きだったというが、たしかに「まことの俳諧」の神髄をつかんでいる。(井川博年)

November 16111996

 晩酌や吸殻積もる夜の長さ

                           ジャック・スタム

    nightcap
    butts piled high
    nights getting longer  Jack Stamm
國滋・佐藤和夫監修 ジャック・スタム俳句集『俳句のおけいこ』(河出書房新社)より。この本は日本語と英語で書かれた「世界初の俳句集」である。作者は日本語と英語の両方で句を作った。こういう本こそインターネットにふさわしい。季語は夜長。作者は晩酌の合間にも煙草を手から離すことがなかったとみえる。それにしてもこのひとの晩酌は長いなあ。ドイツ生まれのアメリカ人。終戦後GIとして日本に駐留していた期間も含めると滞日30年。俳句とハーモニカを愛し、日本を愛して91年9月東京で死去。享年63歳。(井川博年)

November 29111996

 白鳥は悲しからんに黒鳥も

                           高屋窓秋

語は白鳥。もとより若山牧水の「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」のパロディ。作者は明治34年生まれ。戦前の新興俳句運動の旗手として「山鳩よみればまはりに雪がふる」等の名作を書いている。「馬酔木」「天狼」を経て、平成の世になってから孫ほども年の違う若い世代の集う前衛誌「未定」の同人となる。この句を見てもまったく年を感じさせない。永遠の青年である。平成8年作。「未定」(68号)所載。(井川博年)


December 03121996

 冬晴れのとある駅より印度人

                           飯田龍太

者はこの句を筑紫磐井著『飯田龍太の彼方へ』で発見(!)した。筑紫氏によれば「変な俳句」となるが、評者はこれを新種の傑作と見る。この意外性、この変なおかしみ、冬でなくてもよくて、しかし冬晴れじゃないと(なにしろ印度人だから夏じゃつまらない)おもしろくないというとり合わせの妙。龍太句のマジメな句を突き抜けている。昭和52年作。『涼夜』所収。(井川博年)


January 0311997

 初刷の選外佳作のうまさかな

                           木山捷平

和36年12月作。この句の選外佳作は小説であろうか、俳句であろうか。恐らくは俳句であろう。入選句ではなく選外佳作の方に面白味を見付けたところが、いかにもこの作者らしい。木山捷平の俳句はヘタな中にヘタの味というべきものがあって、余人には真似のできない句となっている。この句の季語は初刷。正確には新年に印刷されたものをいうが、この場合のように新年号を含むとしても良いだろう。『木山捷平全詩集』(講談社文芸文庫)所収。(井川博年)


February 1921997

 メロンパン体内すこし朧なり

                           奥坂まや

の句を、どうかメロンパンのように味わっていただきたい。というのも、以前、俳句雑誌ではじめて読んだときには、ひどく気に入った。友人たちにも、ずいぶんと吹聴してまわった。身体的に表現された抒情が、とても素晴らしいと感じられたからである。ところが、しばらくするうちに、一時的にだが、つまらなくも思われてきた。しょせんは、机上で考えた句じゃないか、小賢しい句だなどと……。しかし、またいつしか、やはりこの句は素敵だなと思い直したり、あっちへ行ったりこっちへ来たりと、私にとっては面倒な作品となってしまった。うーむ。「朧」は「おぼろ」。『列柱』所収。(清水哲男)

ロンパンの好きなひとにはすぐわかる。あのパンの衣をめくって見れば、ほら、ほのかに春の衣の朧ろなような明りが射して、あたかも胎内にいるよう……。朧をこのように見事に表現した例はない。メロンパンの句の傑作であろう。パンはパンでもあんパンなら三好達治に「あんぱんの葡萄の臍や春惜しむ 」があり、こちらもあんパン句の傑作であろう。奥坂さんはこの句集により俳人協会新人賞を受賞。一躍若手俳人のスターとなった。『列柱』所収。(井川博年)


February 2821997

 上京や春は傷みしミルク膜

                           あざ蓉子

である。「上京」という言葉を聞くだけで胸が疼く。多くの地方の少年少女が、今年もまた故郷を離れて行くことであろう。東京へ東京へ……。かつて谷川雁に「東京へ行くな」という名詩あり、寺山修司には『家出のすすめ』があった。古くは尾崎士郎の『人生劇場』、近くは五木寛之の『青春の門』。評者また急に読みたくなり『青春の門・自立編』を買ってしまった。この本の主人公は筑豊出身。この句の作者また同じ九州の熊本・玉名である。本来結びつかない上京とミルクの膜が、かくも見事に結びついている青春の不思議さよ。『ミロの鳥』所収。(井川博年)


March 2631997

 あたたかきドアの出入りとなりにけり

                           久保田万太郎

日文芸文庫新刊(97年4月刊)結城昌治『俳句は下手でもかまわない』所載の句。うまいですねー。この無造作な語り口。一歩誤れば実につまらない駄句になる所を、ギリギリの所で俳句にできる作者の腕の確かさ。まさに万太郎俳句の精髄がここにある。季語は「暖か」。この句の舞台はビルでしょうね。すると、ドアは回転ドアか。くるっと回れば、もう外は春です。杉の花粉も飛んでくるけど……。(井川博年)


June 0361997

 学成らずもんじゃ焼いてる梅雨の路地

                           小沢信男

書きに「月島西仲通り」とあり、東京下町の風景であることがわかる。この句と「もんじゃ焼き」については種村季弘の『好物漫遊記』(ちくま文庫)中に「月島もんじゃ考」の項があるので御覧を乞う。小沢さんは何言おう。評者達詩人の俳句会「余白句会」の師匠である。従って弟子としては梅雨がくる度にこの句を宣伝したい。人口に膾炙する迄「もんじゃの小沢」を宣伝しまくりますぞ。この句、小沢さんによれば「学のあるひとばっかりが誉めるんだよねえ……」。それはそうでしょう。小年老イ易ク 学成リ難シ 一寸ノ光陰 軽ンズベカラズ。『東京百景』(89年・河出書房新社)所収。(井川博年)


June 1961997

 他郷にてのびし髭剃る桜桃忌

                           寺山修司

桃忌(おうとうき)は6月19日。作家太宰治の忌日。太宰は青森生まれ。昭和初期一番の人気作家となるが、昭和23年玉川上水で心中。享年39歳。墓は三鷹市下連雀の禅林寺にあり、その墓前で毎年盛大な桜桃忌がとり行なわれる。死ぬ前に伊藤左千夫の「池水は濁りに濁り藤なみの影もうつらず雨ふりしきる」の歌を残した話は名高い。今は梅雨の最中。この句は同じ青森出身の鬼才寺山修司が太宰を詠んでいることで興味を引く。おそらくは十代の句であろう。昭和後期に八面六臂の活躍をした寺山修司は、昭和58年5月4日、杉並阿佐谷の川北病院で死去。享年47歳。墓は八王子高尾霊園にある。桜桃忌はともかく、今度、寺山さんの墓参りにでも行くか。(井川博年)

[編者註]「桜桃忌」の命名は、太宰と同郷で入水当時三鷹に住んでいた直木賞作家・今官一(こん・かんいち)による。
没後出版された『想い出す人々』(津軽書房・1983)に、こうある。

 太宰の一周忌を終えて、伊馬春部と出て来ると、禅林寺の山門へ、パラパラとさくらの実が落ちてきた。
  伊馬君とぼくは、その実をひろった。マッチ棒ほどの茎のついた、緑色の小さな実だった。
「これだ」とぼくは呟き「桜桃忌」といった。
「いいねえ」と伊馬君が答えた。
「桜桃忌」の由来である。
 太宰の三回目の命日から、「桜桃忌」といわれるようになった。(中略)ぼくにしては、あれやこれや、桜桃忌のために骨を折ったつもりだが、なにひとつ報いられていない。近頃では、ぼくのほうが門外漢の感じになってしまった。……


June 2661997

 さみだるる大僧正の猥談と

                           鈴木六林男

誌「俳壇」(95年5月号)。筑紫磐井編「平成の新傾向・都市生活句100」より。妙におかしい句である。すべてがつながっているような、いないような。大僧正の猥談はだらだらととめどもない。「猥談」の使い方が絶妙。鈴木六林男、大正八年大阪生まれ。西東三鬼に師事。出征し中国、フィリピンを転戦し、コレヒドール戦で負傷、帰還する。戦後「天狼」創刊に参加。無季派の巨匠であるが「季語とは仲良くしたい」といい、有季句も作る。「遺品あり岩波文庫『阿部一族』」は無季句の傑作。(井川博年)


July 1671997

 夏の朝めろんの露を享けにけり

                           入江亮太郎

江亮太郎。1925年(大正14年)沼津市生まれ。昭和25年「詩学」新人コンクールに入選。金井直等の「零度」に参加。新日本文学会、詩人会議、「現代詩評論」に参加。「彼方」同人となる。成城高校在学中に患った脊髄カリエスが元で、歩行が不自由な体で、文藝春秋社社外校正員として活躍するが、昭和47年頃より体力消耗し療養生活に入る。49年「彼方」同人を辞し、詩作から遠ざかる。以後は「酔生夢死」を旨とし、酒と俳句と少年野球を楽しみとする。1986年(昭和61年)食道癌で死去。享年61歳。この句は彼が病院に再入院する直前に、救急車を待つ間に書いたという文字通りの絶句である。そのいきさつは、この6月26日作者の命日の日に出版された『入江亮太郎・小裕句集』(卯辰山文庫発行)に詳しい。この本は夫人の小長井和子さんが亡夫のために編んだ。「晩年の入江亮太郎」という文あり。序文は金子兜太氏。「小裕」は入江の俳号である。(井川博年)


August 0981997

 愛しきを抱けば鏡裏に蛍かな

                           摂津幸彦

誌「豈」(97年・夏)「回想の摂津幸彦」特集号より。句は「俳句研究」(76年11月号)に発表された『阿部定の空』の一句。季語はいま都会でも田舎でも見掛けることのできなくなった蛍。蛍はまた古来より死者の魂の象徴と見なされてきた。この句はもちろん戦前の二・二六事件の最中に起きた有名な阿部定事件をふまえている。いままた世間を賑わす『失楽園』もこの事件が重要な背景となっている。この句の鏡は待合の三面鏡。「愛しきを抱けば」にもかすかに『四谷怪談』の雰囲気が漂う。次の句なども凄い。「埋められて極楽吹かれて地獄かな」。(井川博年)


October 03101997

 登高ののぼりつめればラーメン屋

                           大野朱香

野朱香さんは1955年生れの女流俳人。「これはもう裸といえる水着かな」という句で知られる。亡き江國滋さんが『微苦笑俳句コレクション』に何句も採っているのもうなずける。江國さん、好きだったんだ。私も好きな俳人です。「登高(とうこう)」は秋の季語。もともとは重陽の節句に、文人が高きに登って詩を詠じた故事をいう。最近は秋の気候の良い頃のハイキング気分の語となっている。その坂道ののぼりつめたところがラーメン屋だったんだ。なんだ、なんだ、といいながら、それでも食べるラーメンは、きっと美味しいだろうなあ。(井川博年)


October 05101997

 それぞれの部屋にこもりて夜長かな

                           片山由美子

の句は有名になり、あちこちの俳書に収録されている。それほどいまの家族の光景を見事にとらえている、といってもいいのだろう。「孤」独な光景というよりも、親も子もそれぞれ部屋にこもって、本を読んだり、音楽を聞いたりしている。それもいいじゃない、という感じなのだ。でも個室がある家とはうらやましい。わが家には私の部屋はないのです。だからいつも遅く帰るのだ。片山さんは1952年生れ。鷹羽狩行門。この人も私の好きな俳人のひとりである。(井川博年)


October 07101997

 万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり

                           奥坂まや

思議な句ですね。なんだか、わかったようなわからないような。くぼみが引力でできたのかね。ニュートンも驚く新発見。馬鈴薯(じゃがいも)は秋の季語。新じゃがは夏の季語。でもポテトじゃ季語は無理だろう。同じものでもカタカナは季語にならない? 鮭は季語でもサーモンじゃ駄目? 奥坂さんは1950年生れ。藤田湘子門。この句は自信作と見えて、句集に同名の『万有引力』がある。このひとも私、好きだなあ。(井川博年)


October 15101997

 缶詰の桃冷ゆるまで待てぬとは

                           池田澄子

誌「豈」1997年・夏『回想の摂津幸彦』特集号より。句は摂津への追悼句「夜風かな」の中の一句。摂津幸彦は昨年10月13日49歳で死去。将来の俳句界を担ったであろう、惜しみても余りある大器であった。この句は追悼句としては出色であろう。缶詰の桃(お通夜の席によくある)を使って、こんな追悼句ができるとは……。若くして死んだ故人への哀悼の気持ちが充分込められていて、しかも新鮮。なる程、こういう手があったのか。(井川博年)


November 20111997

 疲労困ぱいのぱいの字を引く秋の暮

                           小沢昭一

集『変哲』(1992年・三月書房)より。90年の作。いやあ、よくわかるなあ、この気持ち。実は評者も目下、経済不如意、痛風持ちの上に、先頃自転車で転んで手をつき指し、直ったら今度は中耳炎の再発で右耳が良く聞えない、という散々な状態なのです。そして同じように「ぱい」の字がわからないので、老眼鏡を掛けて字引を引いたという次第。疲労困憊。本来は今は初冬で秋の暮ではないのだが、今年は変に暖かく、まだ冬には早い感じ。でもすぐ冬になるのだ……、やれやれ。「変哲」は小沢昭一の俳号。この句集は中高年のオジサンにとっては、実にアリガタイ句集です。(井川博年)


December 19121997

 金色の老人と逢ふ暮れの町

                           平井照敏

和50年代の句でしょう。不思議な感触の句である。この金色の老人は何者なのであろうか。怪人二十面相の黄金仮面か、それとも単なる夕日に頬を輝かせているホームレスの年寄りか、あるいはこの庶民の難局の救済にあらわれた菩薩のたぐいなのだろうか。謎が謎を呼ぶのである。初期の石川淳の小説には、よくこうした不思議な人物が現れたが、それらは終戦直後の焼け跡、闇市によく似合っていた。この句の作られた50年代には、本当の金色老人があちこちにいたのであるが、バブル崩壊後のいま、彼等はどこにいったのであろうか。『天上大風』所収。(井川博年)


March 1431998

 卒業す片恋のまま ま、いいか

                           福地泡介

出は「サンデー毎日」の「ヒッチ俳句」。「ま、いいか」が絶妙ですね。これを「ま、いいか 片恋のまま卒業す」とすると味がなくなってしまう。ここらへんがマンガ家のセンスである。ホースケは片想いが好きで(こういうと変であるが)、他にも「梅一輪ほどのひそかな片思い」という句もある。「ヒッチ俳句」にはマンガも添えられていて、評者は、立ち読みで愛読していました。福地泡介は1995年1月5日、57歳で死去。今回引用した句は東海林さだお編・福地泡介[マンガ+エッセイ]傑作選『ホースケがいた』(日本経済新聞社・1500円)による。この本が実にいい。こんな素晴らしい追悼集は久方読んだことがない。友の情けに泣ける本です。(井川博年)


May 0751998

 初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた

                           北原白秋

正十五年発表の白秋の俳句。この頃、白秋は荻原井泉水と論戦あり、そのせいもあってか、しきりと自由律俳句を作っている。それが変な俳人の句よりも面白い。また、白秋にはビールの句が多く(ビール好きだったのか)、これも珍しい。ビールの句を二句。「ビールだコップに透く君の大きい影」「桜は白いビールの空函がたくさん来た」。これで見ると、ビールを函入りでとっているのがわかる。いま、キリン・ビールの明治・大正・昭和三代の復刻ビールというのが大ヒットしているそうだが、この白秋のビールはもちろん大正のそれである。(井川博年)


May 1051998

 母の日の常のままなる夕餉かな

                           小沢昭一

集『変哲』より、69年5月作。あの小沢昭一である。評者にとっては困った時の「変哲(小沢昭一の俳号でもある)」頼み。変哲の句を出せば安心できるのだ。「母の日」といっても特別なことをするというわけではない(大体そんなもの昔はなかった)、いつもと同じ夕餉につき黙々と食べる。この句には見えない母が曲者ですな。同居の老母かもしれないし、子供たちの母、すなわち作者の老妻かもしれない。その方がむしろ味わい深い。「母の日」は、今年は本日十日。常日頃、92歳の母を老人ホームに入れたきりで、電話一本かけもしない親不幸息子の評者であるが、今年はお見舞にでも行こうかしら。(井川博年)


June 2061998

 梅雨ごもり眼鏡かけたりはずしたり

                           ジャック・スタム

國滋・佐藤和夫監修・訳の句集『俳句のおけいこ・MY HAIKU JOURNEY』(河出書房新社・1993)より。評者はこの1991年に東京で亡くなったアメリカの俳人が好きで、この句集を愛読している。ひとつには彼の俳句の下手なところが良く、下手は下手なりの愛敬があるのである。それに彼の句には英訳が付いていて(彼は英語と日本語で句を作った)、それを見て英語表現の面白さを知ることができる。この句の英語版は、Shut in by rain / puttkng on my glasses / taking them off. である。これを見ると、梅雨って単なるrainなのかァ。いま梅雨さなか。(井川博年)


September 1291998

 日の砂州の獣骨白し秋の川

                           藤沢周平

年になって藤沢周平の俳句がまとまって発見された(「小説新潮」1998年9月号・藤沢周平特集参照)。作者がまだ結核で療養中の昭和二十年代の作品で、「のびどめ」という病院の療養仲間の俳句会の機関誌に「留次」の俳号(この俳号もいかにも彼らしい)で載せた67句である。もとより作家になる習作以前の句であるが、やはりここにも後年の人生の機微と人の世の哀歓をたくみにとらえた時代物作家の眼の光りを窺うことができる。これはおそらく「秋の川」のテーマで作ったみのらしく、「天の藍流して秋の川鳴れり」「雲映じその雲紅し秋の川」「秋の川芥も石もあらわれて」の句が並んで発表されている。周平句は、俳誌「海坂」(ここから、かの海坂藩の名が生まれた)に発表した句を含めて、生涯105句あるという。藤沢周平と俳句との関係は、意外と深いものかもしれない。(井川博年)


September 1991998

 かなかなや師弟の道も恋に似る

                           瀧 春一

近ある雑誌で、この句を男の師に対する女弟子の恋、ととらえた解釈を見た。確かに、いわれればそう思っても間違いではない。虚子と久女とかなんとか、すぐそういう方向に話が行く。ところが、違うのですね。この句には後書があり、そこには「水原秋桜子先生を訪問。現在の俳句観を述べ諒解を求む」とあり、その後の自註に「昭和二十二年『馬酔木』離散」とあるのだ。これはなんだ!  春一先生の秋桜子先生への訣別の句だったのだ。師を見限ったということか。それにしても「まぎらわしい」名句である。離別後、晩年になって、春一は『馬酔木』に復帰すべく石田波郷を同伴、秋桜子の元に行く。秋桜子、黙って以前と同じ序列で春一を迎えたという。いい話でしょう……。ところで、まだかなかな(蜩)は鳴いてますか?(井川博年)


October 28101998

 信号の青つぎも青夕時雨

                           清水 崑

者の家から荻窪へ行く途中のバス停に、清水二丁目というのがあって、その標識に左に清水一丁目、右に清水三丁目とある。そこを通るとき、いつもこの句を思い出すのだ。作者が清水で、すべて清水だらけというのがおかしい(このインターネットの発信者も清水さんです)。ちなみに、そのすぐ近くには井伏鱒二の家があり、井伏は「清水町の先生」と呼ばれていました。河童の絵と政治マンガで知られる清水崑は文壇句会の常連で、『狐音句集』がある。この題も洒落てますね。音(おん)の「コオン」と狐の鳴き声の「コン」と「崑」。この句と句集については、車谷弘『わが俳句交遊記』で覚えた。冬の句では「古本の化けて今川焼愛し」が面白い。山から初時雨の便りが聞こえてきます。俳句では、そろそろ秋も終り。(井川博年)

[清水付記・もう三十年も前の鎌倉の飲み屋で、清水崑さんと同席したことを思い出した。仕事でもなんでもなく、たまたま店が混んでいたので、そういうことになったのだった。なにせ崑さんは著名人だったので恐縮していたら、にこにこと「同じ清水ですなあ」とおっしゃってくださり、気が楽になった。]


February 1121999

 雪の夜長き「武蔵」を終わりけり

                           徳川夢声

川夢声というひとがいた。ラジオがまだ娯楽の王座にあった時代、夢声の朗読は「話術の至芸」として日本国中知らないものはなかった。特に有名だったのが吉川英治の『宮本武蔵』の朗読で、その本物を聞いたことがない田舎の子供でも口真似ができたほどである。ラジオではNHKで昭和14年から15年まで続き、その後戦時国民意識高揚に18年から20年1月15日まで続いた。この句はその最後の日に作られたものである。夢声は俳句好きで久保田万太郎の「いとう句会」に所属し、句歴三十年に及んだ。日記代わりに作ったので膨大な凡作の山であるが、そこがいかにも夢声らしい。俳号・夢諦軒。「武蔵」の朗読は戦後復活し、昭和36年から38年に「ラジオ関東」で放送され、レコードになった。私達が聞いたのはそれかもしれない。句日誌『雑記・雑俳二十五年』(オリオン書房)所収。(井川博年)


March 1331999

 春の宵歯痛の歯ぐき押してみる

                           徳川夢声

の気分は経験者にはよくわかる。ずきずきする歯ぐきを、本当は触りたくないんだけど押してみる。押すことによって痛みを一段深く味わう、こんな倒錯した心理は、歯痛を経験したことのない者にはわからないだろうな、と半分は空威張りしているのだ。この素朴のようでいて下手でなく、平凡のようでいて非凡のような句の作者こそ誰あろう。戦前・戦後ラジオや映画で大活躍をした「お話の王様」徳川夢声。この句は、実は歯痛どころではない大変な時代の産物だった。時は昭和20年(1945年)3月13日、あの東京下町を焼き尽くした東京大空襲の3日後のこと。同じ頃の句に「一千機来襲の春となりにけり」「空襲の合間の日向ぼっこかな」とある。句日誌『雑記・雑俳二十五年』(オリオン書房)所収。(井川博年)


May 1551999

 夏場所や汐風うまき隅田川

                           牧野寥々

場所。相撲好きの人にとってはたまらないだろう。しかも、一年でもっともビールがうまい時でもある。初日と二日目には、曙が休養明けにもかかわらず、無気力相撲で負けてしまった。最近は、大相撲も面白くない。それにつけてもこの句を見ると、昔の東京の隅田川は良かっただろうなあと思う。「汐風うまき」とは良くいった。我々が知った頃の隅田川は、まさにドブの臭いであったが……。もちろんこの句は、そのドブと化した隅田川の「昔」を偲んでのものに違いない。だからこそ、江戸っ子ならではの思いがこもっているのだ。作者の牧野寥々は明治45年(1912)東京生まれ。少年の頃よりの松根東洋城の「渋柿」門。こういう句は、こういう経歴のところからしか生まれない。『現代秀句選集』(別冊「俳句」1998年9月刊)所載。(井川博年)


August 1081999

 学校の月下美人を持ち帰る

                           光成晶子

下美人とはサボテンの一種で、夏の夜まっ白で大輪の花が咲き、数時間でしぼむ……と『新明解国語辞典』にある。神秘的な名と、あまり見かけない花とあって、最近では人気の季語となっている。その月下美人の鉢植えを、学校から家に持ち帰るというのが愉快。生徒が夏休み中の職員室に入り込み、盗んできたのかもしれない。又は、作者が学校の先生か職員で(どうもそのようですが)、保護のために家に持ち帰ったのかもしれない。いずれにしても、この月下美人の運命は、いかなることにあいなりましょうか。作者の光成さんは若い女性で、詩を書くときは「成田ちる」と名乗っている。この句は、彼女の個人誌に発表された俳句の一つ。他にも、いい句があります。(井川博年)


August 2981999

 下駄履いてすずしき河岸の往還り

                           尾村馬人

ういう句を読むと、いいなあ、と溜息が出る。河岸(かし)というのは魚河岸(うおがし)のことで、現在は築地にあるが、昭和の初め迄は江戸時代以来の日本橋にあった。作者の馬人は、明治42年生まれ。日本橋魚河岸問屋「尾久」の三男。久保田万太郎の「春泥」(今の「春燈」にあらず)に投句と、『現代秀句選集』(別冊「俳句」・平成10年刊)にある。魚河岸の人なのに、馬人とはこれいかに。何かいわれがあるのだろうか。万太郎門下には、このタイプの人が多い。近くは、鈴木真砂女さんがそうである。いずれも市世の生活を大事にして、日頃の生計(たつき)にいそしむ。そして、この生き方が句に生気を与え、日常句に気品を与える基となっているのである。季語は「すずし」で、夏。「往還り」は「ゆきかえり」。(井川博年)


November 24111999

 血を売って愉快な青年たちの冬

                           鈴木六林男

までは無くなったが、エイズ問題が起こる前まで、売血という仕組みがあった。血液バンクというものがあり、そこに行けばすぐ自分の血が金になるのである。これはある種の人たちにとっては恰好のアルバイトであり、最後の生活手段でもあった。この句を読むと、そうした昭和三十年代頃の東京の貧しさや、夢と希望(のようなもの)があった私の青春時代を思い出す。私は血を売ったことはなかったけれど、私の周辺にも万引きと売血で生きている若者が何人もいた。青春は暗く貧しい。だが、絶対的といえるほど愉快でもある。この句はそうした青春を振り返り、その時代の気分だけを抽出して、現在に生き生きと蘇らせている。それにしても、このような句を、七十代の作者が新作として作っているのですぞ。「俳句朝日」(1999年12月号・特集「この一年の成果」)所載。(井川博年)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます