1996N818句(前日までの二句を含む)

August 1881996

 涼風をいひ秋風をいふ頃ぞ

                           矢島渚男

にしたがえば、いまごろの風は秋風。しかし、実感的にはまだ夏だから涼風(夏の季語)というほうが似つかわしい。さあ、どちらにしようか。この時季の俳人は困るのでしょうね。そんな心中をそのまま句にしてしまったというところでしょうか。話は変わりますが、何年か前に、春の選抜高校野球でマスコミが「さわやか甲子園」というのは間違いだと、本気で怒っていた俳人がいました。なぜなら「さわやか」は秋の季語だからというのですが……。どんなものですかねえ。『木蘭』所収。(清水哲男)


August 1781996

 我庵は下手の建てたる野分かな

                           佐久間柳居

分の中、天井が軋み、戸板が鳴る。江戸の時代にも手抜き工事などあったのか。しかし、別段それを咎立てすることもなく、「下手の建てたる」などと嘯いているところが面白い。佐久間柳居は幕府直参の武士。俳諧は初め沽徳に学び、後乙由に師事。当時流行の江戸座俳諧に革新の波をおこした。寛延元年(1748)没。(大串章)


August 1681996

 酌婦来る灯取虫より汚きが

                           高浜虚子

和九年の作。虚子に、こんな句があるとは知らなかった。先日、仁平勝さんにいただいた近著『俳句が文学になるとき』(五柳書院)を読んでいて、出くわした作品だ。仁平さんも書いているように、いまどき「こんな句を発表すれば、……袋叩きにされかね」ない。「べつに読む者を感動させはしないが、作者の不快さはじつにリアルに伝わってくる」とも……。自分の不愉快をあからさまに作品化するところなど、やはり人間の器が違うのかなという感じはするけれど、しかし私はといえば、少なくともこういう人と「お友達」にはなりたくない。なお「酌婦」は「料理屋などで酒の酌をする女」、そして「灯取虫」は「夏、灯火に集まるガの類を言う」と、『現代国語例解辞典』(小学館)にあります。念のため。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます