1996ソスN9ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 0391996

 さんま焼くや煙突の影のびる頃

                           寺山修司

語という言葉があるが、この光景はもはや「死景」といってよいだろう。ただただ懐しい。そして十代の寺山修司は、この光景が「今」だったころに、既にセピア色に焼き付けている。しゃれている。センスの良さである。七輪で焼いた秋刀魚が、無性に食べたくなった。いや、思い切りジュージュー焼けていく秋刀魚の煙をかぎたくなった。『われに五月を』所収。(清水哲男)


September 0291996

 モズ鳴けど今日が昔になりきれず

                           谷川俊水

水は、詩人・谷川俊太郎さんの俳号。小学三年生ではじめて俳句をつくったときに、つけたという。上掲の句は、最近(8月31日)、荻窪の大田黒公園茶室で開かれた余白句会での作品。私にはよくわからなかったが、八木幹夫と加藤温子が推した。作者の説明。いまどきめったに聞くことがない懐しいモズの鳴く声を聞いたけれど、このように現代の「今日」は、いま私たちが「昔」を懐しむというような感じでの「昔」にはなりきれないのではあるまいか。そういうことだそうである。散会のときに「インターネットに載せますよ」といったら、「英訳もつけてね」といわれてしまった。どなたか、挑戦してみてください。(清水哲男)


September 0191996

 背負はれて名月拝す垣の外

                           富田木歩

正十二年九月一日の関東大震災の犠牲となって、わずか二十六年の生涯を閉じた木歩(もっぽ)の処女作。大正二年の作品というから満十六歳のときの作品。生れつき足が立たず、学校へも行けなかったからイロハの文字一つ一つを独学で学ばねばならなかった。そんな人物がやがて俳句に目ざめていったことも驚きだが、この処女作からして、ちっとも暗さがない。不遇を訴えて哀れみを乞うようなところがない。不思議なこの明るさはいずこから来たものだろうか。小生の愛してやまない隅田川。その川べりに一生を過ごした俳人としても忘れられない。(松本哉)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます