1996N922句(前日までの二句を含む)

September 2291996

 このひととすることもなき秋の暮

                           加藤郁乎

乎の句は油断がならない。なにしろ江戸俳諧の教養がぎっしりと詰まっていて、正対すると足をすくわれる危険性が大だからである。この句にも、芭蕉の有名な「道」の句が見え隠れしている。ところで、「このひと」とはどんな人なのか。女か、男か。なんだかよくわからないけれど、読み捨てにはできない魅力がある。男の読者は「女」と読み、女の読者は逆に読めば、それぞれに物語的興味がわくのではあるまいか。といっても、私は「このひと」を「男」と読んだ。「このひと」はたぶん気難しい年長者、おまけに下戸ときているので、酒好きの作者がもてあましている図。「することもない」のは当たり前だ。情緒もへったくれもない秋の夕暮。『秋の暮』所収。(清水哲男)


September 2191996

 蟲鳴きて海は暮るるにいとまあり

                           鷲谷七菜子

が国は海に取り巻かれている。したがって、海の句も多いわけだ。だが、この句の叙情性が日本人の誰にでもわかるかというと、そうはいかない気がする。この国は、一方で山の国でもあるからだ。山しか知らない人には、海の句はわからない。かくいう私も山の子だから、正直にいって、この作品の叙情の芯はわかりかねる。優れた句だと感じるのはまた別の理由からなので、この句を実感的にとらえられない自分がくやしい。いつの日か、秋の海辺を訪れることがあったら、この句を思いだすだろう。そしてそのときに、はじめてこの句に丸ごと出会えることになるのだろう。『黄炎』所収。(清水哲男)


September 2091996

 酒も少しは飲む父なるぞ秋の夜は

                           大串 章

書に「故郷より吾子誕生の報至る。即ち一と言」とある。つまり、この句は、まだ見ぬ生まれたばかりの我が子に宛てたメッセージだ。母子ともに元気。こうした場合、その程度の知らせが一般的で、あとは新米の父親たるもの、とりあえずは自分で自分に祝杯をあげるくらいしか能がない。そこで、なんだか嬉しいような困ったような、妙な気分で独り言でもいうくらいのことしかできないのである。私自身もそうだったから、時も秋だったから、この作品は実感的によくわかる。ところで、この句を某居酒屋チェーンの銀座店が、作者には無断で宣伝用の栞(?)に刷り込んで使っているそうな。なるほど、前書をとっぱらってしまえば、勤めがえりの「ちょっと一杯」の気分にも通じなくはない。はしこいですねエ、商売人というものは。見習わなければね、とくに詩人は。『朝の舟』(1978)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます