1996N1012句(前日までの二句を含む)

October 12101996

 夕焼や新宿の街棒立ちに

                           奥坂まや

和62年(1987)の作。新宿西口高層ビル街の夕景である。この句を読んで瞬間的に思ったのは「作者はあまり新宿になじみがないな」ということだった。私のような「新宿小僧」にいわせれば、新宿は棒立ちになるような街ではない。第一、高層ビルだなんて、新宿には似合わないのである。私自身、高層ビルのひとつKDDビルの34階で数年仕事をしていたけれど、一度もそこを新宿だと感じたことはなかった。このことは、もちろん句の良し悪しに関係はないのだけれど、なんだか私にはくやしいような作品ではある。そういえば、戦前の流行歌の一節に「変る新宿あの武蔵野の月もデパートの屋根に出る」とかなんとか、そんな文句があった。この歌を書いた人ならば、きっとこの句を歓迎するだろう。『列柱』所収。(清水哲男)


October 11101996

 掌の中に持ちゆく気なき木の実かな

                           北野平八

は「て」と読ませる。作者は、このときひとりではない。女性といっしよに公園か林の道を歩いている。会話も途切れがちで、ぎくしゃくとした雰囲気の中、落ちていた木の実を拾ってはみたものの、その場をとりつくろうためだけの行為であった。どうして俺はこうなんだろうか。……と、実は作者の意図は他にあったのかもしれないが、私としては、こんな具合に読んでしまった。若いころの思い出に、ちょっとだけ似たシーンがあったものですから。『北野平八句集』所収。(清水哲男)


October 10101996

 秋晴の運動会をしてゐるよ

                           富安風生

書に「北海道を縦断して、一日汽車に乗り通す」とある。子供みたいな句ですが、面白いですね。俳句は、短歌でも現代詩でもない。こうした句を読むと、つくづくこの世界の懐の深さが思われます。パソコンなんて捨てちゃって、それこそ秋晴れの下、一日中汽車に乗り通してみたくなってくる。窓際には、冷たい缶ビールと上等な乾き物を少々。こんなふうに思わせるところが、俳句の力だというべきでしょう。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます