1996N1015句(前日までの二句を含む)

October 15101996

 秋の灯のテールランプが地に満てり

                           阿波野青畝

畝は関西の人だから、ここは大阪の繁華街か、それとも神戸か西宮の街か。夜ともなると、道路は仕事がえりの車や客待ちのタクシーなどでごった返す。降り続いていた雨も、ようやくあがった。雨に洗われた夜気のなか、そうした車のテールランプが道路の水たまりにも反射して、ことのほかぎっしりと目に鮮やかだ。立ち止って見つめるという光景ではないが、まぎれもなく現代人に共通の情が述べられている。さりげなく、しかし鋭い感覚に感嘆させられる。『甲子園』所収。(清水哲男)


October 14101996

 つぶら目の瞠れるごとき栗届く

                           嶋崎茂子

歳くらいまでの子供と二十歳前後の女性を見られない人生はつまらない。そんな趣旨のことを、山田風太郎が先週の朝日新聞に書いていた。老人の素朴にして率直な物言いである。それこそ素直に納得できた。山田さんほどの年令ではないけれど、とりわけて最近の私は、子供の「つぶらな」瞳にひかれる。だから、この句は心にしみる。粒ぞろいの栗の輝きをこのように歌うことは、技巧だけではできない。そこに、生きとし生けるものへの素直な愛情がなければ、発想すら不可能だろう。なんでもないような作品であるが、こういう句こそが俳句を豊かにしてくれるのだ。加藤郁乎大人の口癖に習っていうと「嶋崎さん、書いてくださってありがとう」となるのである。なお「瞠れる」は「みはれる」と読む。為念。作者は大串章門。『沙羅』所収。(清水哲男)


October 13101996

 夏草やベースボールの人遠し

                           正岡子規

苦しい「夏草」の季節はとっくに終ったが、「ベースボール」の方は日に日にアツくなるばかりで、巨人かオリックスかとかまびすしい限りだ。子規は俳人歌人の中では最初の野球狂ともいうべき人物で、明治二十年には「ベースボール程愉快にてみちたる戦争は他になかるべし」(「筆まかせ」)などと書いている。子規が「ベースボール」を「野球」と翻訳したというのは誤伝だが、野球に熱心で各ポジションの名称を翻訳したのは事実だ。子規の訳語中、打者(バッター)や四球(フォアボール)は今も生きているが、攫者(かくしゃ・キャッチャー)や本基(ほんき・ホームペース)はアウトということになる。(大串章)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます