1996ソスN10ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 27101996

 漬物桶に塩ふれと母は産んだか

                           尾崎放哉

者は、鳥取市出身。鳥取一中から一高東大を経て一流会社に就職。現代の教育ママからすれば「一づくめ」の垂涎の的である道を、ある日突然のように妻子も捨てて、放浪生活に入った。このドラマチックな人生行路に引きつけられて、放哉(ほうさい)のファンになった読者は数知れず……。いわゆる自由律俳句である。場面は明瞭、句意も明瞭。この句が心に残るのは、単純で地味な「仕事とも言えない」仕事にたずさわらざるを得ないときの切なさに、誰しもが共感できるからなのだろう。人が生きていくなかでの寂寥のありどころを、短い言葉でずばりと言い当てている。無季。(清水哲男)


October 26101996

 鰯雲故郷の竈火いま燃ゆらん

                           金子兜太

火は「かまどび」と読ませる。望郷の歌ではあるが、作者はまだ若い。だから、そんなに深刻ぶった内容ではない。私が特別にこの句に関心を持つのは、若き日の兜太の発想のありどころだ。何の企みもなく、明るい大空の様子から故郷の暗い土間の竈の火の色に、自然に思いが動くという、天性の資質に詩人を感じる。兜太の作品のなかでは、あまり論じられたことがない句のひとつであろうが、私に言わせれば、この句を抜いた兜太論など信用できない。ま、そんなことはどうでもいいけれど、故郷の竈火もなくなってしまったいま、私などには望郷の歌であると同時に「亡郷」の歌としても読めるようになってきた。時は過ぎ行く。『少年』所収。(清水哲男)


October 25101996

 牡蛎の酢に噎せてうなじのうつくしき

                           鷹羽狩行

行には、女性をうたった句が多い。『女人抄』(ふらんす堂文庫)というアンソロジーがあるくらいだ。この句、異性とともにあるときの男の視線の動きを如実に伝えていて、面白い。相手が男だったら、このような視線の動きはありえないだろう。ある人が「狩行は現代の談林派だ」といったが、的を得ている。大衆性があるという意味だ。小説家でいえば、最近では『失楽園』で話題の渡辺淳一に共通する資質を持っていると思う。たまさか甘すぎて、私などには気恥ずかしく感じられる句もある人だ。が、現代俳句にとっては、それもまた貴重な試みだと受け取っておきたい。『七草』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます