1996N12句

December 01121996

 駅時計の真下にゐたり十二月

                           北野平八

段であれば、そんなところにいるはずもないのに、気がついたらそんなところにいたという図。駅舎での待ち合わせだろう。何か、追い立てられるような気持ちで人を待っている。そのうちに苛々してきて、構内をうろうろしているうちに、ふと見上げると真上に大時計。知らぬ間に駅舎の真ん中に立っていたというわけだ。せわしない師走ならではの振るまいである。さりげない光景だが、この季節、誰にでも納得できそうな句。『北野平八句集』所収。(清水哲男)


December 02121996

 手から手へあやとりの川しぐれつつ

                           澁谷 道

やとり遊びの「川」は、基本形である。いくつかのバリエーションがあって、どんな形からも簡単に「川」に戻すことができる。で、困ったときには「川」に戻して相手の出方を待つ。そうすると、相手もまた違う「川」をつくって「どうぞ」という。将棋の千日手みたいになってしまうことが、よく起きる。そのようなやりとりに、作者は時雨を感じたというのである。女の子の他愛無い遊びに過ぎないけれど、そこに俳人は女性に特有の運命を洞察しているとも読める。『素馨』所収。ちなみに「素馨(そけい)」は、ジャスミンの一種。(清水哲男)


December 03121996

 冬晴れのとある駅より印度人

                           飯田龍太

者はこの句を筑紫磐井著『飯田龍太の彼方へ』で発見(!)した。筑紫氏によれば「変な俳句」となるが、評者はこれを新種の傑作と見る。この意外性、この変なおかしみ、冬でなくてもよくて、しかし冬晴れじゃないと(なにしろ印度人だから夏じゃつまらない)おもしろくないというとり合わせの妙。龍太句のマジメな句を突き抜けている。昭和52年作。『涼夜』所収。(井川博年)


December 04121996

 偽りの世に気をとり直し日記買ふ

                           今泉貞鳳

現としては、なんのてらいもないそのまんま俳句。だが、偽りの世に気をとり直して日記を買うという意志には、強い反骨精神がこめられている。昭和30年代人気を博したNHKテレビ「お笑い三人組」に出演していた一龍斉貞鳳氏にとって、偽りの世とはどんなものであったのか、と思うと更なる味わいがある。(國井克彦)


December 05121996

 たしかに四個霧夜武器売る会議の灯

                           五十嵐研三

の句は、金子兜太『現代俳句鑑賞』(飯塚書店)で知った。なにやらスパイ小説めいた雰囲気のある作品で、俳句にしては珍しい題材をよんでいる。同書での兜太の弁。「詩の場合、とくに韻文で書く場合はなにかの感じを伝えればいいわけだね。それにリアリティがあればいいんだ。この句にはリアリティがあると思う。現実感がね、不気味さに、嫌らしさに。その中心は『たしかに四個』だ。……」。ちょっとした現実の光景を想像力で変形した作品といえるが、たしかに私にも奇妙なリアリティが感じられる。「これが俳句か」ということになると、たぶん議論は大きく別れるだろうけれど。(清水哲男)


December 06121996

 雉子鳴いて冬はしづかに軽井沢

                           野見山朱鳥

でもないような句ですが、そこがいいですね。避暑地の冬です。夏場の混雑と対比させるために、あえて「しづか」と言ったところが利いています。冬の軽井沢を、私はもちろん知りませんが、この句のとおりなのでしょう。風景は寒々としていても、読者をホッとさせてくれます。さすがはプロの腕前だと思いました。アマチュアには、できそうでできない作品のサンプルといってもよいのではないでしょうか。『荊冠』所収。(清水哲男)


December 07121996

 辞表預り冬の銀座の人混みを

                           杉本 寛

れぞ人事句。この、一年でいちばん寂しい季節に、辞表を出した人の気持ちも切ないだろうが、受け取った側にもやはり切ない思いがわいてくる。辞表を鞄の中に収めたまま、さてどうしたものかと思案しながら、華やかな銀座通りを歩いていく。大勢の通行人。きらびやかなショー・ウインドウ。擦れ違う多くの人が「懐にボーナスはあり銀座あり」(榊原秋耳)などと大平楽に、つまりまことに羨ましく見えてしまうのでもある。(清水哲男)


December 08121996

 盲ひゆく患者の歳暮受くべきや

                           向野楠葉

暮商戦も、今週あたりがピークだろう。十日には国家公務員のボーナスも出る。師走の贈り物は江戸時代からの慣わしのようだが、この句のように受け取る側が困惑させられるケースも、多々あるにちがいない。いくら手をつくしても、患者の目が光りを失うのは時間の問題とわかっている。その患者から、はやばやと歳暮の品が届いた。とっさに「受くべきや」と自問するのだが、結局は「受ける」しかない辛さ、やりきれなさ……。職業人ならではの悲しみ。(清水哲男)


December 09121996

 灰皿に小さな焚火して人恋う

                           原子公平

は、煙草の火をつけるのに多くマッチを使った。したがって、灰皿には吸殻とは別にマッチの軸が溜まっていく。人を恋うセンチメンタルな気分になって、作者はなんとなく溜まったマッチの軸に火を放ったのである。これが、実によく燃える。まさに小さな焚火だ。その炎のゆらめきを見ていると、懐しい人との思い出がきらめくように浮かんでくる。ポーランド映画『灰とダイヤモンド』で、主人公が酒場のグラスのウィスキーに次々と火をつけ、死んだ同志をしのぶ場面があった。炎は、どこの世界でも、人の心を過去に向かわせるのか。『海は恋人』所収。(清水哲男)


December 10121996

 遠い木が見えてくる夕十二月

                           能村登四郎

るべき葉がことごとく散ってしまうと、今までは見えなかった遠くの木も見えてきて、風景が一変する。この季節の夕刻は大気も澄んでくるので、なおさらである。そろそろ歳末のあわただしい気分になろうかというころ、作者は束の間の静かな夕景に心を休めている。さりげない表現だが、十二月を静的にとらえた名句のひとつだろう。『有為の山』所収。(清水哲男)


December 11121996

 一片のパセリ掃かるゝ暖炉かな

                           芝不器男

かあかと暖炉の燃えるレストラン。清潔を旨とするこの店では、床に落ちた一片のパセリでも、たちまちにしてさっと掃きとられてしまう。炎の赤とパセリの緑。この対比が印象的だ。至福感に溢れたこの句は、実は作者が瀕死の床でよんだもの。昭和四年(1929)の暮、病床の作者を励まそうと、横山白虹らが不器男の枕元で開いた句会での作品である。このときの作品には、他に「大舷の窓被ふある暖炉かな」「ストーブや黒奴給仕の銭ボタン」の二句。年が明けて二月二十四日、不器男は二十六歳の若さで力尽き、絶筆となった。(清水哲男)


December 12121996

 踊り子と終の電車の十二月

                           清水基吉

電車に乗っているのだから、踊り子といっても、場末のキャバレーあたりで踊っている女だろうか。一見派手な身なりだが、いかにもくたびれた風情が、十二月のあわただしさ、わびしさの暗喩のようにも見えてくる。このとき、もとより作者自身も、うらぶれた心持ちにあるのだろう。その他大勢の人々の、なにやら切ない感情を乗せて、終電車は歳末の闇の中を走りつづける……。戦後間もなくの日本映画の一場面のようだ。『宿命』所収。(清水哲男)


December 13121996

 クリスマスカード消印までも讀む

                           後藤夜半

半、晩年の句。外国にいる知人から届いたカードだろう。クリスマスカード自体も珍しかったころだから、感に入って、消印までを読んでしまったのだ。しかし夜半ならずとも、またクリスマスのメッセージならずとも、誰しもがたまさかの外国からの便りに接すると、消印までを読みたくなるのではなかろうか。消印の日付などから、出してくれた相手の心配りのありがたさを読み取るのである。『底紅』所収。(清水哲男)


December 14121996

 寒夜や棚にこたゆる臼の音

                           探 志

夜(かんや)は「さむきよ」と読ませたいところ。柴田宵曲著『古句を観る』(岩波文庫)で見つけた。芭蕉と同時代の「有名でない俳人のできるだけ有名でない句ばかり集めた」という珍本である。この句については、次のように書いてある。「隣が搗屋(つきや)でその臼の響がこたえるのだとすれば、小言幸兵衛そっくりだが、そう限定する必要はない。臼はどこの臼で、何を搗くのでも構わぬ。ただずしりずしりという響が棚にこたえて、棚の上に置いてあるものがその振動を感ずる。もしこれが『壁をへだつる臼の音』とでもあったら、臼の所在は明になるけれども、句そのものの働きは単純になって来る。臼の音を臼の音で終らしめず、棚にこたえる点に着眼したのがこの句の特色である」……と。もうひとつ、私などには元禄期庶民の住宅環境がわかって、そちらの証言としても興味深いものがある。とはいえ、いまどきの西洋長屋の室内で餅を搗いたとしたら、もっとひどいことになるでしょうけれど。(清水哲男)


December 15121996

 をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ

                           日野草城

女であろうが「おっさん」であろうが、蜜柑を食べたあとにはその香りが残るものだが、「おっさん」ではなかなか句にならない。この句は、あげて乙女の賛歌として構成されている。賛歌のほどは、微妙な字配りとして現れていて、「乙女」はやわらかく「をとめ」と表現され、「食べし」も「たべし」と、情景を抒情的に再現している。したがって、よまれているのは単に蜜柑を食べたあとの女の香りだけではない。若い女の精気がかもしだす自然な色気に、たまさかの蜜柑の香りに託したかたちで、俳人は目を細めているのである。ふっと、淡い欲情のようなものを覚えた瞬間のスケッチ。(清水哲男)


December 16121996

 社会鍋ふと軍帽を怖るる日

                           田中鬼骨

会鍋は、救世軍の歳末慈善事業。軍服姿でトランペットを吹いたり、讃美歌を歌って募金活動を行なっている。東京では神田あたりに本部があると記憶しているが、定かではない。よく見かけるが、私は一度も募金したことはない。「軍」装にひっかかるのである。作者もここで、過去の軍帽の印象へと思わずも心が飛んでしまっている。もうひとつ、私はサイレンの音が嫌いだ。聞こえると、ビクリとする。瞬間、身構えてしまう。空襲警報に逃げまどった幼児期の記憶と重なるからである。大好きな春夏の高校野球大会のサイレンも含めて、聞きたくない。(清水哲男)


December 17121996

 羽子板市月日渦巻きはじめたり

                           百合山羽公

子板市は、浅草観音の十七日・十八日と、旧薬研堀不動(両国)の二十七日・二十八日が有名。華やかな市ではあるが、作者のいうように、背中を追い立てられる雰囲気でもある。そこが、またいい。男の子のくせに、押絵の羽子板に憧れていた。世の中には豪華なものがあることを、具体的に知ったはじめての物かもしれない。でも一方で、あんなに重い羽子板でどうやって羽根をつくのだろうと不思議に思っていたのだから、まだちっぽけな子供でしかなかったということ。結局、一度も買ったことはない。(清水哲男)


December 18121996

 烏めが何ニ寄りあふとしの暮

                           經善寺呂芳

から烏は嫌われもの。早朝から大声で鳴きたてるし、悪さはするし、色も不吉だ。この忙しい年の暮れに、毎日毎日何のために寄り合って、うるさくわめいているのか……。と、作者は烏に八つ当たりをしている。呂芳は北信濃の長沼村經善寺の住職で、彼の父も子も一茶に師事したという熱烈な一茶党。天保元年没。『七番日記』にも「寝馴れし寺」として寺の名前が出てくる。明治の初年には廃寺となり、一家は橘姓を名乗って長野市に移住したが、その後は杳として消息が途絶えてしまったという。『一茶十哲句集』所収。(清水哲男)


December 19121996

 隅田川見て刻待てり年わすれ

                           水原秋桜子

年会がはじまる時刻までには、まだ間がある。ひさしぶりに会場近くの隅田川を眺めながら、時間をつぶしている図。ゆったりとした川の流れが今年一年の時の流れへの思いと重なって、歳末の情感がしみじみと胸にわいてくる……。今宵は、静かな席での良い酒になりそうだ。秋桜子の代表句といってよいだろう。(清水哲男)


December 20121996

 横顔の記憶ぞ慥か賀状書く

                           谷口小糸

状の友が、年々増えてくる。「今年こそは会いたいもの」と書きながら、十年くらいはすぐに経ってしまう。ましてや遠い地にある幼いときの友人ともなると「うつし身の逢ふ日なからむ賀状書く」(渡辺千枝子)という心持ち。面ざしの記憶も薄れがちだが、作者にははっきりと横顔だけはよみがえってくる。その昔、正対して顔を見られなかった初恋のひとでもあろうか。年賀状を書いていると、実にいろいろな過去が顔をあらわす。「慥か」は「たしか」。(清水哲男)


December 21121996

 冬至南瓜戦中戦後鮮烈に

                           小高和子

塊の世代でも、句の意味がわかるかどうか。若い人には謎に近いだろう。戦中戦後の食料難の時代に、生命力の強い南瓜は、庭はもちろん屋根の上でまで栽培され、主食同然の食べ物であった。来る日も来る日も南瓜ばかり食べていたせいで、我が家ではみんな顔が黄色くなってしまったほどだ。そんな思い出を持つ人間が、冬至の南瓜にむかえば、句のような感慨を抱くのは当然のことだろう。私もそうだが、私の世代には南瓜嫌いが多い。したがって、柚子湯は好んでも、冬至といえども南瓜など食べる気にはなれないのである。(清水哲男)


December 22121996

 あかんべのように師走のファクシミリ

                           小沢信男

ァクシミリから出てくる情報は、たいていが仕事に関わるものである。それでなくとも追い立てられる気持ちでいるところに、追い討ちをかけるような情報が届く。読まなくても中身はほとんどわかっているのだが、家庭用の機械からのろのろと吐き出されてくるロール紙を見ていると、まるで「あかんべ」とからかわれているかのようだ。わかりますねえ、この気持ち。小沢信男は作家だが、こうした時事句は、専門俳人こそもっと数多くつくってしかるべきべきだろう。『昨日少年』所収。(清水哲男)


December 23121996

 門松立て玻璃戸中なる鋸目立て

                           北野民夫

りがかりの小さな工務店でもあろうか。はやくも凛とした感じで門松が立てられている。ガラス戸の中を見るともなく見ると、主人らしい男が鋸の目立てに余念がない様子。作者は、この光景から主人の律儀な性格を読み取って、微笑している。東京あたりでは、こういう光景もなかなか見ることができなくなってきた。(清水哲男)


December 24121996

 聖菓切るキリストのこと何も知らず

                           山口波津女

とんどの日本人は、この句のようにふるまっている。宗教をムード的にとらえ、聖なる日を娯楽化してしまう国民的規模のセンスとはいかなるものなのであろうか。したたかなのか、単にお調子者なのか。かくいう私ももとより例外ではないけれど、とにかく不思議という以外にはない。小学校の低学年だった昭和二十年代前半には、私も友達もキリストやサンタクロースという名前すら知らなかった。まだあちこちの家には、煙突があった時代である。(清水哲男)


December 25121996

 へろへろとワンタンすするクリスマス

                           秋元不死男

きですねえ、こういう句は……。派手やかな「日本のクリスマス」の町の片隅のラーメン屋で、俺には七面鳥料理なんて関係ないさとばかりに、少々ぬるめのワンタンを自嘲気味にすすっている図。でも、気分が完全にすねているというのでもなく、どこかでクリスマスの豪華な料理のことが気になっている。形容矛盾かもしれないが、剽軽な哀感とでもいうしかない心境を感じる。翻訳不可能な名句である。(清水哲男)


December 26121996

 数へ日のこころのはしを人通る

                           矢島渚男

ういくつねるとお正月……。こんな子供の歌のように、新しい年まであと何日と数えるから「数え日」。いよいよ押し詰まってきたと実感するころのことをいう。あれこれと年内にすませておきたい用事があり、残された日々との競争で、何から手を付けようかと思案中。そんな心のはしを、会っておかなければならぬ人の姿がひとり、またひとりと通り過ぎていく。そんなわけで、ますます焦燥感にかられることになる。『木蘭』所収。(清水哲男)


December 27121996

 真顔して御用納の昼の酒

                           沢木欣一

用納め、仕事納めの日には、ほとんど仕事らしい仕事はない。出勤して机の上などをきれいにしているうちに、半日が経ってしまう。昼ごろになると、部署ごとに全員が集まり、エラい人が年末の挨拶をして乾杯の運びとなる。宴会ではないから、みな「真顔」だ。そして半刻もすると三々五々退出していくのだが、なかに「真顔」の酒に火をつけられた何人かで、これから街に繰り出そうという相談がまとまったりする。サラリーマン時代の私は、常に後者であった。(清水哲男)


December 28121996

 鯛焼のあつきを食むもわびしからずや

                           安住 敦

末の句というわけではないが、年の暮れに置いてみると、よく似合う。あちこちと街のなかを歩き回り、空腹を覚えるのだが、食堂に入るヒマがない。ふと鯛焼き屋が目についたので、これで当座をしのいでしまおうと、あつあつの鯛焼きをほおばるのである。食べなれない鯛焼きを、男一匹、道端で食べるのであるから、わびしいことこの上ないだろう。それが年末独特のわびしさと重なって「わびしからずや」と短歌的破調に流れていく。「食む」は「はむ」と読む。(清水哲男)


December 29121996

 暁闇に飛び出す火の粉餅を搗く

                           百合山羽公

も二十五日過ぎあたりから、朝は近所の餅搗きの音で目覚めるというのが、少年時代の常であった。山口県も山陰側の小さな村。早めに搗くのは裕福な家で、貧乏人はいよいよ押し詰まってから搗く。やりくり算段の都合からそうなるのだ。五反百姓の子供としては、他家の餅搗きが羨ましく、「明日は搗くぞ」という父の声をどんなに待ちかねたことか。当日は暗いうちから起きだして、この句のような光景となる。興奮した。お祭りなのだ。で、搗いた餅をその後二カ月くらいは、どの家でも主食とした。学校の弁当も、連日餅だけだった。冷えた焼き餅の固かったこと。もちろん、大いに飽きた。うんざりであった。(清水哲男)


December 30121996

 しんかんたる英国大使館歳暮れぬ

                           加藤楸邨

ギリス大使館は、皇居半蔵門の斜め前にある。かつての仕事場(FM東京)に近かったので、そのたたずまいはよく知っている。いつもひっそりとしていて、なにやらミステリアスなゾーンに思えたが、とくに年末は楸邨の句がどんぴしゃり。まさに「しんかんたる」としか言いようがないのである。都会の寂寥。大使館の傍に福岡県の宿泊施設(福岡会館)があって、年末年始、他の店が閉まっている間は、よく食事をしにいったものだ。この時期、この会館もまた「しんかんたる」雰囲気につつまれる。今日もそこで、何人かの人が飯を食っている。(清水哲男)


December 31121996

 行く年やわれにもひとり女弟子

                           富田木歩

は、大晦日に師の家に挨拶に行く風習があった。正岡子規の「漱石が来て虚子が来て大三十日」の句は、つとに有名だ。まことにもって豪華メンバーである。そこへいくと木歩の客は地味な女人だ。が、生涯歩くことができなかった彼の境遇を思うと、人間味の濃さの表出では、とうてい子規句の及ぶところではない。たったひとりの女弟子のこの律儀に、読者としても、思わずも「ありがとう」と言いたくなるではないか。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます