1996ソスN12ソスソス11ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 11121996

 一片のパセリ掃かるゝ暖炉かな

                           芝不器男

かあかと暖炉の燃えるレストラン。清潔を旨とするこの店では、床に落ちた一片のパセリでも、たちまちにしてさっと掃きとられてしまう。炎の赤とパセリの緑。この対比が印象的だ。至福感に溢れたこの句は、実は作者が瀕死の床でよんだもの。昭和四年(1929)の暮、病床の作者を励まそうと、横山白虹らが不器男の枕元で開いた句会での作品である。このときの作品には、他に「大舷の窓被ふある暖炉かな」「ストーブや黒奴給仕の銭ボタン」の二句。年が明けて二月二十四日、不器男は二十六歳の若さで力尽き、絶筆となった。(清水哲男)


December 10121996

 遠い木が見えてくる夕十二月

                           能村登四郎

るべき葉がことごとく散ってしまうと、今までは見えなかった遠くの木も見えてきて、風景が一変する。この季節の夕刻は大気も澄んでくるので、なおさらである。そろそろ歳末のあわただしい気分になろうかというころ、作者は束の間の静かな夕景に心を休めている。さりげない表現だが、十二月を静的にとらえた名句のひとつだろう。『有為の山』所収。(清水哲男)


December 09121996

 灰皿に小さな焚火して人恋う

                           原子公平

は、煙草の火をつけるのに多くマッチを使った。したがって、灰皿には吸殻とは別にマッチの軸が溜まっていく。人を恋うセンチメンタルな気分になって、作者はなんとなく溜まったマッチの軸に火を放ったのである。これが、実によく燃える。まさに小さな焚火だ。その炎のゆらめきを見ていると、懐しい人との思い出がきらめくように浮かんでくる。ポーランド映画『灰とダイヤモンド』で、主人公が酒場のグラスのウィスキーに次々と火をつけ、死んだ同志をしのぶ場面があった。炎は、どこの世界でも、人の心を過去に向かわせるのか。『海は恋人』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます