December 171996
羽子板市月日渦巻きはじめたり
百合山羽公
羽子板市は、浅草観音の十七日・十八日と、旧薬研堀不動(両国)の二十七日・二十八日が有名。華やかな市ではあるが、作者のいうように、背中を追い立てられる雰囲気でもある。そこが、またいい。男の子のくせに、押絵の羽子板に憧れていた。世の中には豪華なものがあることを、具体的に知ったはじめての物かもしれない。でも一方で、あんなに重い羽子板でどうやって羽根をつくのだろうと不思議に思っていたのだから、まだちっぽけな子供でしかなかったということ。結局、一度も買ったことはない。(清水哲男)
December 152002
羽子板市月日渦巻きはじめたり
百合山羽公
季語は「羽子板市」で冬。東京では、毎年12月18日が浅草寺の縁日にあたり、この日をはさんだ三日間、境内で開かれる。はじまりは、今から約350年ほども昔の江戸時代初期(万治年間・1658年)頃だという。東京で暮らしていながら、私は一度も行ったことがない。出不精のせいもあるけれど、たいていは仕事と重なってしまって、テレビや新聞でその光景を見るたびに、来年こそはと思いつつ果たしていない。今年も、仕事で駄目だ。この句の魅力には、実際に出かけた人ならではのものがある。私のように報道で知って、ああ今年もそろそろ終わりかと思うのではなく、歳末を肌身でひしと感じている。「月日渦巻きはじめたり」は、華麗な押絵羽子板がひしめきあう露店と、これまたひしめきあう人々との「渦巻き」のなかにいるときに、そうした市の雰囲気が、作者をして自然に吐かしめた言葉だと思う。すなわち、句作のためにたくらんで「月日…」と表現したのではなく、雑踏に押しだされるようにして出てきた「月日…」なのだ。すなわち、作者は羽子板市に酔っている。そうでなければ、渦中にいなければ、「渦巻きはじめたり」の措辞はいささか気恥ずかしい。こういう句には、現場を踏んでいるがゆえの強い説得力を感じさせられる。なお、掲句については以前に(1996/12/17)書いたことがあるのだが、あまりに舌足らずだったので、書き加えておくことにしました。『新日本大歳時記・冬』(1999・講談社)所載。(清水哲男)
December 192003
年の市何しに出たと人のいふ
小林一茶
季語は「年の市」で冬。本来は毎月立つ市であるが、正月用品を扱う年末の市は格別に繁盛した。その賑わいの渦の中にいると、いやが上にも押し詰まってきた感じを受けたことだろう。年の市では、どんなものが売られていたのか。平井照敏の『新歳時記』(河出文庫)によれば、『日次紀事』に次のようにあるという。「この月、市中、神仏に供ふるの器皿、同じく神折敷台、ならびに片木・袴・肩衣・頭巾・綿帽子・裙帯・扇子・踏皮、同じく襪線・雪踏・草履・寒臙脂皿・櫛・髪結紙、および常器椀・木皿・塗折敷・飯櫃・太箸・茶碗・鉢・皿・真那板・膳組・若水桶・柄杓・加伊計・浴桶・盥盤、ならびに毬および毬杖・部里部里・羽古義板、そのほか鰤魚・鯛魚・鱈魚・章魚・海鰕・煎海鼠・串石決明・数子・田作の類、蜜柑・柑子・橙・柚・榧・搗栗・串柿・海藻・野老・梅干・山椒粉・胡椒・糊・牛蒡・大根・昆布・熨斗・諸般の物ことごとくこれを売る。これみな、来年春初に用ふるところなり」。ふうっ、漢字を打ち込むのがしんどいくらいに品数豊富だ。さぞや目移りしたことだろう。ただこれらの多くは所帯には必要でも、一茶のような一所不在の流れ者には必要がない。のこのこ出かけていったら、怪訝そうに「何しに出た」と言われたのも当然だ。しかし、何も買わないでも、行きたくなる気持ちはわかる。普通の人並みに、彼もまた年末気分を味わいたかったのである。したがって、「何しに出た」とは無風流な。苦笑いしつつも、一茶は大いに賑わいを楽しんだことだろう。虚子に「うつくしき羽子板市や買はで過ぐ」がある。冷やかして、通りすぎただけ。一茶と同じような気分なのだ。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|