1997N1句

January 0111997

 利根川に引火するごと初茜

                           黒沢 清

茜は、初日の昇る直前の赤くなった東の空の色のこと。その茜色が、利根川の流れに引火しそうに鮮やかだというのである。元日の句にはおさまりかえった人事的なものが多いなかで、この句は荒々しい自然の息吹きを見事にとらえていて、出色である。多摩川でもなければ隅田川でもない。利根川の、いわば「生理」を描いているのだ。今年の元朝の利根川も、こんな様子だったのだろうか。(清水哲男)


January 0211997

 年賀やめて小さくなりて籠りをり

                           加藤楸邨

句とは必ずしも言えないであろう。一行が屹立する句でもない。私は夏場にこの句を読んだのだが、やけに後をひく句である。楸邨の晩年は知らない。そして、楸邨を貶めるためにこの句を引いているのではない。楸邨は現代俳句の巨人でもあり、実際の体格は知らないが、少なくとも精神的には大男であったように思える。最後まで弟子にかこまれての晩年であったような気もする。すくなくとも弟子はそうしたいと思ったであろう。いずれにしてもこの句はだれにも確実に来る老年のある風景をたんたんと影絵のように表現している。同じ句集に「二人して(たら)の芽摘みし覚えあり」(春日部・ここに赴任、ここに結婚)と亡き知世子夫人への静かな恋の句もあり、私小説的な読み方だが、泣けてくるのである。『望岳』所収。(佐々木敏光)


January 0311997

 初刷の選外佳作のうまさかな

                           木山捷平

和36年12月作。この句の選外佳作は小説であろうか、俳句であろうか。恐らくは俳句であろう。入選句ではなく選外佳作の方に面白味を見付けたところが、いかにもこの作者らしい。木山捷平の俳句はヘタな中にヘタの味というべきものがあって、余人には真似のできない句となっている。この句の季語は初刷。正確には新年に印刷されたものをいうが、この場合のように新年号を含むとしても良いだろう。『木山捷平全詩集』(講談社文芸文庫)所収。(井川博年)


January 0411997

 味気なきたるみ俳句の御慶かな

                           加藤郁乎

さんではないが「それを言っちゃあオシマイよ」という句。御慶本来の意味は、新年にお互いに述べ合う祝辞のことだが、ここでは賀状での挨拶と読んでおく。となれば、なるほど賀状に記されてくる句は、昔から「たるみ俳句」が多い。傑作は少ない。めでたさを意識するあまりに、句づくりの姿勢までもが、ついおめでたくなってしまうからだろう。といって、ここで作者はべつに目くじらを立てているわけでもない。酔余の舌打ち。そんな程度である。これよりも郁乎新春の句に「ひめはじめ昔男に腰の物」という凄いのがある。さしあたっての私には、この句を解説する「めでたさ」の持ち合わせはないのだけれど……。『粋座』(ふらんす堂文庫)所収。(清水哲男)


January 0511997

 きやうだいよ羽子板の裏を向け合はす

                           瀧井孝作

ざ、真剣勝負という図。「きやうだい」は「姉妹」。こうした正月風景は、まず見られなくなった。そのことを、しかし私は少しも悲しまない。こんなにも可憐で恰好のよい女の子たちの姿を、かつて目撃したことのある幸運を、独り占めにしておきたい気持ちからだ。瀧井孝作は『無限抱擁』などで知られた著名な小説家。最晩年の作家を、一度だけ新宿のKDDビルでお見かけしたことがある。孤高の人。そんな印象だった。そして、この句の姉か妹かは知らねども、私が通っていた立川高校の一年先輩として、まぎれもない瀧井家のお嬢さんが在籍されていたことも懐しい。(清水哲男)


January 0611997

 仕事始とて人に会ふばかりなり

                           大橋越央子

格的に仕事をはじめる会社もなくはないが、仕事始とは名ばかりのところが多い。職場での挨拶からはじまって、後は得意先まわりなど、この句のように過ごす人が大半だろう。そんな「人に会う仕事」も明るいうちに終わってしまい、のんびりとした時間が残される。それが証拠に、午後のビヤレストランなどは満杯である。(清水哲男)


January 0711997

 松過ぎの又も光陰矢の如く

                           高浜虚子

松を立てておく期間は、関東では六日まで、関西では十四日までが慣習。門松や注連飾りが取り払われると、急に寂しくなるが、しかしまだどこかに新年の気配は残っている。とはいえ、仕事も本格的にはじまり「又も光陰矢の如く」になることに間違いはない。もう少し正月気分でいたい私などには、実をいうとあまり読みたくない句なのだが、仕方がない。虚子のいうとおりなのだから、いやいやながら掲げておく。(清水哲男)


January 0811997

 薄日とは美しきもの帰り花

                           後藤夜半

でも暖かい日がつづくと、草木が時ならぬ花を咲かせることがある。これが「帰り花」。「忘れ花」ともいう。梅や桜に多いが、この場合は何であろうか。もっと小さな草花のほうが、句には似合いそうだ。しかし、作者は「花」ではなくて「薄日」の美しさを述べているところに注目。まことに冬の日の薄日には、なにか神々しい雰囲気をすら感じることがある。芸の人・夜半ならではの着眼であり表出である。花々の咲き初める季節までには、まだまだ遠い。『底紅』所収。(清水哲男)


January 0911997

 一月や裸身に竹の匂ひして

                           和田耕三郎

性の裸身ではない。「一月」に「竹」とくれば、もうどう考えたって(考えなくとも)男の裸体に決まっている。たとえば、真新しいふんどしをきりりと締め上げた「竹を割ったような」気性の男気が連想されよう。その裸身から竹のような匂いが立つというのだから、他人の裸体ではなく、自分自身の裸だ。おのれの若い肉体の勢いに、半ばうっとりしているのである。俗にいうナルシシズムを、きわめて抑制したかたちで表現したところに、この句の華がある。女性の読者にとっても、少なくとも気持ち悪くはないはずである。『水瓶座』所収。(清水哲男)


January 1011997

 冬の朝道々こぼす手桶の水

                           杉田久女

道の普及していなかった時代には、よほどの旧家でも、庭の井戸から水を汲んできて、台所のカメに溜めてから炊事などに使っていた。もちろん井戸のない家もたくさんあり、そうした家では他家の井戸水をもらってくるか、近所の湧き水を利用するか、いずれにしても水は毎日外から家に運びこんでくるものだった。とりわけて寒さの厳しい冬の朝、貴重な水を道々にこぼしてしまうのは、身を切られるようにつらく感じられたにちがいない。「手桶」は「おけ」と読ませる。この句は大正六年「ホトトギス」誌上の「台所雑詠」欄に載った久女のデビュー作だ。久女その後の数奇な運命(「ホトトギス」からの除名など)を思うとき、句の一所懸命さが、いっそうの哀れを誘う。(清水哲男)


January 1111997

 雪積む家々人が居るとは限らない

                           池田澄子

景には、三好達治二十七歳のときの二行詩「雪」がある。「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。/次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。」という有名な詩だ。中村稔によれば「一語の無駄もないこの詩が語りかける世界は深沈たる抒情のひろがりをもっている」ということであり、ほとんどの日本人はそのように理解している。そんななかで「でもね……」と言ってみせたところが、この句の面白さだ。言われてみると「そりゃそうだ」ということになり、「深沈たる抒情」もカタナシである。といって、決して作者が意地悪を言っているとは受け取れない。そこが池田澄子の作品に共通する魅力である。俳句と詩。こうなると、どちらが古風なのか、わからなくなってきてしまう。『いつしか人に生まれて』所収。(清水哲男)


January 1211997

 コック出て投手の仕草松の内

                           北野平八

西では、十四日までが松の内。界隈では名の通ったレストランの裏口のほうの道だろう。年末年始にほとんど休みのなかった男が、束の間の休憩時間、コックの姿そのままに投手の仕草で身体をほぐしている。よく見かける光景ではある。そこを見逃さずにタイミングよくシャッターをきった作品だ。が、加えてこの句の場合、それだけではなくて、仕草の「草」と松の内の「松」という漢字の響きあいが実によく利いている。松の内も、そろそろ終りという雰囲気。これは作者のあずかり知らぬ効果かもしれないが、いずれにしても翻訳はできない句のひとつだろう。もちろん、それでイイのである。『北野平八句集』所収。(清水哲男)


January 1311997

 北風やあをぞらながら暮れはてゝ

                           芝不器男

風が吹き抜けるたそがれ時。夕陽はすでに山の端に沈んでしまったが、強風のせいで一片の雲もない青空が、なお天空には輝いて残っている。あまりの寒さに、火が恋しく、人も恋しい。青空は見えているけれど、もはや風景は「暮れはてゝ」いるのと同じことだ。ここにあるのは、論理的には形容矛盾の世界であるが、心象的には身にしみるような真実のそれである。北風の強い日には、よくこの句を思いだす。(清水哲男)


January 1411997

 うしろより外套被せるわかれなり

                           川口美江子

(き)せかけている相手は、もちろん異性だろう。もう二度と会うこともないであろうその人に未練などはないはずなのに、二人の間の習慣的な仕草のうちに、ふと胸を突いてくる心残り……。たった十七音のなかに込められた万感の思いが、読者にも確実にドラマチックに手渡されてくる。ここが、俳句の凄いところだ。詩では、こういうことは書かない。書けないから、書かないのである。(清水哲男)


January 1511997

 徴兵も成人の日もないまんま

                           小沢信男

イツから帰国中の娘が、今年は配偶者の弟が徴兵にかかるのだと言う。一年の兵役義務だ。ドイツにかぎらず、世界の多くの国の若い男たちは、その青春の日々の一定期間を軍隊で過ごさねばならない。敗戦前の日本でもそうだった。句の前書に「昭和二年生まれ」とある。作者は敗戦で徴兵は逃れたのだが、「成人の日」が制定される前に二十歳は過ぎてしまった。生まれあわせがよかったような、そうでもないような……。この世代独特の苦笑である。『昨日少年』所収。(清水哲男)


January 1611997

 仁王立ちの雀と見つめ合うしばし

                           田中久美子

合いがしらの猫とは、たまにこういう状態になってしまうことがある。雀とでも、見合ってしまうことがあるのだろうか。この句を読むと、ありそうな気がしてくる。しかも、その雀が仁王立ちというのだ。猫とちがって雀の脚は二本だから、なるほど、仁王立ちになれるのである。その姿がなんとなくおかしく、なんとなく可愛らしい。田中久美子は詩人だが、俳句をつくらせても巧いものである。詩誌「Pfui!」2号(1997・京都)所載。(清水哲男)


January 1711997

 鍋焼の火をとろくして語るかな

                           尾崎紅葉

焼といっても「鍋焼きうどん」のことではない。第一、こんなことをしていたら、うどんが溶けてしまう。本来は、土手焼きともいって、土鍋の周囲に味噌を堤形に分厚く塗り、中央の空所で牡蛎や魚や野菜を煮た田舎料理を指す。昭和三十年代の京都の三条河原町近くに、この土手焼きをメインに出す珍しい店があった。学生の身分では少々高くつく飲み屋だったが、焦げた味噌の香ばしさに包まれた魚のうまかったこと。主人は慶応大学卒と称していて、店には福沢諭吉の言葉だという軸が吊るされており、音楽はなんとクラシックだけという変わりようであった。その味が忘れられず、京都を去って十年ほど後に行ってみたら、店の代がかわっていて、もう土手焼きもクラシックもなかった。元気だったかつてのオーナーは、ある日突然、ポックリと逝ってしまったのだと聞かされた。(清水哲男)


January 1811997

 行きずりの銃身の艶猟夫の眼

                           鷲谷七菜子

舎の友人には、冬場(農閑期)の猟を楽しみとしている者が多い。猟犬を連れて山に入り、野兎などを撃つ。今では行なわれていないだろうが、私が子供だったころには、学校全体で兎狩をやったものだ。そういう土地柄だ。小さいときから、猟銃には慣れている。そして、ひとたび鉄砲を肩にすると、男たちは人格が変わる。浮世のあれこれなどは、いっさい考えない。ひたすらに、見えない獲物を求めつづけるだけだ。そういう「眼」になる。この句は、そういう「眼」のことを言っている。行きずりの「女」なんぞは眼中にないという「眼」。かえって、それが頼もしくも色っぽい。(清水哲男)


January 1911997

 にんげんの重さ失せゆく日向ぼこ

                           小倉涌史

供のころ、遊びに行くと、友人の祖母はいつも縁側の同じ場所に坐って日向ぼこをしていた。何も言わず、無表情に遠くを見ているだけだった。その決まりきった姿は、ほとんど彫塑さながらだったが、そういえば、この句のように体重というものが感じられなかった。拙詩「チャーリー・ブラウン」に出てくる老婆「羽月野かめ」は、彼女がモデルになっている。後年、彼女の死を伝えられたとき、いつもの縁側からふわりと天上に浮き上がる姿を、とっさに連想した。作者が暗示しているように、日向ぼこの世界は天上のそれに近いものがあるようだ。日の下で気持ちがよいとは、つまり、死の気配に近しいということ……。『落紅』所収。(清水哲男)


January 2011997

 居酒屋の灯に佇める雪だるま

                           阿波野青畝

華街に近い裏小路の光景だろうか。とある居酒屋の前で、雪だるまが人待ち顔にたたずんでいる。昼間の雪かきのついでに、この店の主人がつくったのだろう。一度ものぞいたことのない店ではあるが、なんとなく主人の人柄が感じられて、微笑がこぼれてくる。雪だるまをこしらえた人はもちろんだけれど、その雪だるまを見て、こういう句をつくる俳人も、きっといい人にちがいないと思う。読後、ちょっとハッピーな気分になった。『春の鳶』所収。(清水哲男)


January 2111997

 妻の手のいつもわが邊に胼きれて

                           日野草城

聞で、盥で洗濯をするペルー女性の写真を見た。三十数年前までの日本女性の姿と同じだった。洗濯板も、ほぼ同型。下宿時代の私にも経験があるが、冬場の洗濯はつらい。主婦には、その他にも水仕事がいろいろとある。したがって、どうしても冬は手があれてしまう。よほど経済的に恵まれた家庭の主婦でないかぎり、きれいな手は望むべくもなかった。そんな妻の手へのいとおしみ。敗戦直後の作品である。あと半世紀も経ないうちに、この句の意味はわからなくなってしまうだろう。『旦暮』所収。(清水哲男)


January 2211997

 東西南北より吹雪哉

                           夏目漱石

ンタツ・アチャコの漫才コンビで有名だった花菱アチャコのせりふではないが、「もう、むちゃくちゃでござりまするワ」という物凄い吹雪。「東西南北」は「ひがし・にし・みなみ・きた」と読むと、五七五音におさまる。ただ、物凄い吹雪ではあるけれども、アチャコのせりふと同じように、悲愴感はない。巧みな句でもない。作者は、この言葉遊びめいた、ちょっとした思いつきを楽しんでいるのであって、漱石にとっての俳句とは、ついにこのような世界で自適することにあったのかもしれぬと思う。『漱石俳句集』(岩波文庫)所収。(清水哲男)


January 2311997

 事果ててすっぽんぽんの嚔かな

                           谷川俊水

  今日は趣向を変えて1996年末の「余白句会」より一句。「嚔」は「くさめ」。
んなものに誰が点入れるのか、に騒々子、敢然として地に入れる。これがいいのです。騒々子、今回の選のコンセプトはグロテスクと馬鹿笑いである。(中略)「事果てて」が凄い。他に言いようがないのかねえ…。虚脱している男の間抜け面が目に見えるようで、これは他に言いようがない。川柳に破礼句(バレく)の分野あり。男女間の性愛を詠む。ここでも近世以降は傑作なし。やはり江戸期の「風流末摘花」などであの手のものは尽きています。この句などはだから新しい。俊水、字余り句は作るは、自由律句を作るは、バレ句は作るは、自由奔放、といえば聞こえはいいが、要はムチャクチャ俳諧。その元祖となる気配あり。……(「余白句会報告記」・騒々子<井川博年>)(清水哲男)


January 2411997

 風呂吹に機嫌の箸ののびにけり

                           石田波郷

呂吹は、風呂吹き大根(ないしは蕪)。少年時代は農家で育ったから、大根や蕪は売るほどあった。が、風呂吹き大根などは、社会人になるまで食べたことがなかった。はじめて、どこぞの酒房で食したときの印象は、今風の女性言葉に習って言うと「ええっ、これってダイコン?」というものだった。ちっとも大根の香り(匂い)がしなかったからだ。なんだか、とても頼りない味だった。美味とは思わなかった。「不機嫌」になりそうになった。ところが、結婚生活四半世紀になる私が、ただ一度、台所で本式に作った料理が、この風呂吹き大根というのだから、人間どこで何がどうなっちまうかはわからない。作るコツは、材料の大根をできるだけ大根らしくなく茹でることだ。そのためには、準備に手間がかかる。そんな馬鹿な料理を、忙しい昔の農家の主婦が作るわけもなかったということだろう。(清水哲男)


January 2511997

 冬旱眼鏡を置けば陽が集う

                           金子兜太

は「ひでり」。カラカラ天気。読書か書き物に少し疲れて、眼鏡を外して机上に置くと、低い冬の日差しが窓越しに眼鏡のレンズに集まってきた。暖かいのはありがたいが、そろそろ一雨ほしいところだ。そんな作者の心情だろうか。生まれつき目の良い人にとっては、わかりにくい感覚だろう。私も非常に良いほうだったので、目が不自由になってから、この句の味がようやくわかったような気がしたものだった。『金子兜太全句集』(昭和50年刊)所収。(清水哲男)


January 2611997

 人も子をなせり天地も雪ふれり

                           野見山朱鳥

いものの舞いはじめた夕暮れのレストランで、知り合いの若い女性に妊っていることを暗示された。急遽、結婚することにしたという。相手は私の知らない男性である。とたんにこの句を思いだし、彼女には言わなかったが、ひそやかに「おお、舞台装置も今宵は満点」と祝杯のつもりでジョッキをかかげた。もとより、この句はそのような「はしゃぎ」とは無縁のところで作られたものだ。死に近い床での自然との交感の産物である。だからこそ、逆に私は、若い彼女の出発にふさわしいと感じたのだった。妊った女性は、必然的に現実を見る目が変わる。そのときにはじめて「自然」と向き合うからだ。すなわち、みずからの身体を賭けて「自然」の意味を具体的に知るからなのである。『愁絶』所収。(清水哲男)


January 2711997

 スケートの終り降る雪真直ぐなり

                           山崎秋穂

外のスケート場。レース途中から白いものがちらつきはじめ、終わって気がつくと、本格的な雪になっていた。熱戦の興奮が残る心には、激しい雪も心地よい。そんな場面だろう。句とは直接関係はないが、私は氷の張った田圃(たんぼ)の上でスケートを覚えたから、室内のリンクにはどうも抵抗を覚えてしまう。草野球とドーム野球の対比においても、また然り。いつだったか、スピード女子の花形だった高見沢初枝さんと話していたら、彼女は長野の田圃派だった。「いまの選手は恵まれ過ぎている」とも言った。(清水哲男)


January 2811997

 枯芝に置きて再びピアノ運ぶ

                           今井 聖

の情景は、家にピアノを運び入れているのか、あるいは運び出しているのか。しばし、考えた。考えているうちに、この質問は心理テストに使えるな、と思ったりした。私は「運び出している」と結論づけた。その根拠が、句の中に示されているわけじゃない。芝生のあるような大きな邸宅から、何らかの事情でピアノがなくなっていく……。枯れ芝の上に置くのは、単にピアノが重いからだけではなくて、しばし別れを惜しむという意味が含まれている。そんな没落感覚(?)が、私は好きなようである。(清水哲男)


January 2911997

 おでんやは夜霧のなかにあるならひ

                           久永雁水荘

かったころ、銀座で友人と制作プロダクションをやっていたことがある。事務所の真ん前には「お多幸」という有名なおでん屋。しかし、我々は、夜がはじまる時間に近所に出てくる屋台のおでん屋のほうを贔屓にしていた。隣のビルには、これまた有名な二流のキャバレーがあって、そこに勤務しているお姉さんたちと、無言でおでんを食べるのが、我々の恰好のよいところだった。そう思っていた。いつも、おでんに茶めしを組み合わせたセット。それに、コップ一杯の酒。昨日記念切手が売りだされた石原裕次郎の歌みたいだが、「夜霧よ今夜もありがとう」という雰囲気がぴったりの銀座の裏通りであった。我が二十代の終りのおでんの味は、いまでもほのかに覚えている。(清水哲男)


January 3011997

 焼鳥や恋や記憶と古りにけり

                           石塚友二

鳥屋は男の世界だ。あんな煙のもうもうたる場所に、恋人を連れていく奴の気がしれない。そんな下品なことを、私は一度もしたことはない。もっとも、後で文句を言われるのが恐かったせいもあるけれど……。つまり、焼鳥屋は男がひとりで人生をちょっぴり考えさせられる空間だ。そのようにできている。すなわち、若き日には不安な「恋の行末」を、中年以降は作者のようにかつての「恋の顛末」などを。だが、どのような甘美な昔の恋も、記憶とともに十分に古びてしまったことを納得させられる。そのことに、急に何かで心を突かれたように、胸の芯が痛くなる。ヤケに煙が目にしみるのである。(清水哲男)


January 3111997

 軒氷柱百姓の掌が一と薙す

                           細川加賀

こかの私立中学の入試で「『氷柱』を何と読むか」という問題が出た。「こんな難問を出すから、受験地獄がなくならないのだ」と、ある新聞が書いていた。そうかなア。それはともかく、この句のように、農村の人たちにとって軒の「つらら」なんぞは出入りの邪魔物でしかない。子供の頃、こんな朝の光景はいつものことだった。それが、かくのごとくに句になってしまう驚き。土地の生活者と観照者との違いである。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます