G黷ェc句

January 0411997

 味気なきたるみ俳句の御慶かな

                           加藤郁乎

さんではないが「それを言っちゃあオシマイよ」という句。御慶本来の意味は、新年にお互いに述べ合う祝辞のことだが、ここでは賀状での挨拶と読んでおく。となれば、なるほど賀状に記されてくる句は、昔から「たるみ俳句」が多い。傑作は少ない。めでたさを意識するあまりに、句づくりの姿勢までもが、ついおめでたくなってしまうからだろう。といって、ここで作者はべつに目くじらを立てているわけでもない。酔余の舌打ち。そんな程度である。これよりも郁乎新春の句に「ひめはじめ昔男に腰の物」という凄いのがある。さしあたっての私には、この句を解説する「めでたさ」の持ち合わせはないのだけれど……。『粋座』(ふらんす堂文庫)所収。(清水哲男)


January 0112001

 二十世紀なり列国に御慶申す也

                           尾崎紅葉

ょうど百年前(明治34年)の元日の句。紅葉33歳。俳句で「列国」に挨拶を送るところなど、往時の若き明治人の気概のありようがうかがえる。意気軒高とは、このことだ。「讀賣新聞」で有名な『金色夜叉』の筆を起こしたのが、作句の三年前。結局未完に終わっているが、金の力で世間を牛耳ろうとした主人公の考え方は、そのまま明治帝国主義の目指した道でもあった。「列国」の一つが愛する女を奪った富山唯継だとすれば、復讐の鬼と化す間寛一は、さしずめ明治国家だろう。こんな言い方もあながち冗談ではないなと、揚句をはじめて読んだときに思った。「列国」という表現そのものが、すでに「制覇」の意識を内包している。紅葉が国家主義者であったとは言わないが、明治の知識人の多くが、無意識にもせよ、いわば国家意識高揚の一翼を担っていたとは言ってもよい気がする。国家の威信が感覚的にも我が身に乗り移っていなければ、こんなことは言えるはずもない。その意味で、大衆性を持った紅葉文学は、社会的に役に立つそれなのであった。以来、百年。「列国」も死語同然になり、どんな文学も社会の実際の役には立たなくなった。二十一世紀の今日元日に目覚めて、揚句のごとき心境になる日本人は、おそらく一人もいないだろう。たった百年のうちに、日本も世界も大きく変わった。これからも、どんどん変化していくだろう。変わりつつ、否応なく国家や国家意識などは解体されていくにちがいない。新世紀に大きな見どころがあるとすれば、このあたりではないだろうか。私たちには、まだ揚句の言わんとすることはわかる。しかし、あと百年もすればわからなくなること必定だろう。『俳句の本』(2000・朝日出版社)所載。(清水哲男)


April 1742015

 河原鶸天地返しの田に降りる

                           嶋崎茂子

原鶸は山林や田、河原などで群れをなしている雀に似た鳥で、飛ぶ時の鮮明な黄色で鶸だと分かる。双眼鏡で見るとピンクの太いくちばしと翼の太く黄色いしま模様が見える。見晴しのよい葦先にとまりキリキリ、コロロと鳴いたりジュイーンとさえずったりする。農事では厳寒期に土を氷雪にさらして病害虫を殺すために「天地返し」という作業がなされる。そんな労苦も終わった頃に春の兆しがやって来る。鶸の訪れもその一つである。今百羽にも及ぼうかという河原鶸の群れが一斉に大地に舞い降りてきた。春到来したり。その他<御慶いふ小さな町の小さな駅><夏草の匂ひいのちのにほひかな><冬鴎飛ぶといふこと繰り返す>などあり。『ひたすら』(2010年)所収。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます