1997ソスN2ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 1421997

 薄曇る水動かずよ芹の中

                           芥川龍之介

かにも龍之介らしい鋭い着眼。この句は、芹を詠んでいるようでいて、詠んではいない。芹という清澄な植物に囲まれた水のよどみを詠むことによって、おのが心の屈折した水模様を描き出している。ただし「上手な句」ではあるけれども、芹(自然)とともに生きている感覚はない。同じ「芹の中」を詠んだ作品でも、蕪村の「これきりに径尽きたり芹の中」の圧倒的な自然感からは、遠く隔たっている。まったくもって「うめえもんだ」けれど、どこかで読者を拒んでいる雰囲気を感じるのは、私だけであろうか。(清水哲男)


February 1321997

 地下街の日暮混み合ふ青目刺

                           神崎 忠

刺は、冬場から早春にかけてが旬(しゅん)。たまさかぶらつく食料品売り場は、見飽きない。句のように、季節を感じさせてくれる魚や野菜と出会ったりするからだ。もうひとつ、晩飯のおかずを考える立場にない気楽さもある。主婦に言わせれば「いい気なもの」でしかないというわけだ。でも、楽しいものは楽しい。余談だが、詩人仲間とよく行く新宿の酒場に、まことに美味な真鰯の目刺を食べさせる店がある。ああいうものは、たぶん地下街の売り場などでは手に入らないのではなかろうか。(清水哲男)


February 1221997

 東京は我が敗北の市街地図

                           斎藤冬海

験。その是非を論じる大人たちをよそに、時代の流れには抗うスベもなく、若い私は苦すぎる「敗北」を一度ならず味わった。傷が癒えるまでには、十年という歳月が必要であった。もとよりこの句の作者の「敗北」の中身は知るよしもないが、受験に限らず、東京は多くの敗北者を生み続けてきた街でもある。その意味で、この作品は作者の個人的な体験を越えた普遍性を持つ。この無季句に、季節を感じざるを得ない読者は少なくないはずである。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます