1997ソスN4ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 0341997

 春泥に押しあひながら来る娘

                           高野素十

かるみを避けながら、作者は用心深く歩いている。と、前方から若い女性たちのグループがやってくる。陽気なおしゃべりをかわしながら、互いの体を押し合うようにして軽やかにぬかるみを避けている。そんな溌溂とした娘たちの姿は美しく、そして羨ましい。春の泥も、日にまぶしい。若さへの賛歌。私も、こういう句のよさが理解できる年令になってきたということ。ちょっぴり寂しくもある。(清水哲男)


April 0241997

 眼を先へ先へ送りて蕨採る

                           右城暮石

(わらび)で思い起こすのは「万葉集」の志貴皇子の次の歌だ。「石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」。春が来た喜びを、これほど素直にして上品に歌うことのできた人の心根がしのばれる。この歌の影響だろうか。そんなことはないはずなのに、蕨というと「和歌的な植物」と感じてしまう。対するに、ぜんまいは「俳句的植物」か。食料難に悩まされた子供の頃、蕨採りは日課であった。風流のためではなく生活のためだから、この句のようにいささか血まなこめくのであった。(清水哲男)


April 0141997

 ひつ込まぬびつくり箱や万愚節

                           北野平八

レゼントにもらった箱を楽しみに開けた途端に、何やらヒュルルッと飛び出してきた。びっくり、した。そういえば「今日はエイプリル・フールズ・デイであったわい」と、かつがれたことに苦笑する。ところが、飛び出してきた物を箱にしまおうとするのだが、どういう仕掛けになっているのか、元の箱におさまらない。いろいろやってみるのだが、どうしても元どおりにならない。そのうちに、大の男がびっくり箱と一心不乱に苦闘している滑稽さにふと気づき、再び苦笑したところでこの句が生まれた。いつまでも子供の一面を持つ男という生物の様子に、私もまた苦笑しつつも共感を覚えた次第である。『北野平八句集』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます