1997ソスN5ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0351997

 憲法の日や雑草と山に居る

                           熊谷愛子

法が施行された五十年前に大人だった人々にとって、新憲法はまぶしいほどの衝撃をもたらしただろう。とくに、第9条は。「……国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」。文字通り塗炭の苦しみをなめさせられた庶民のひとりとして、作者は戦争のない世の中の幸福をしみじみと味わい、雑草さえもがいとしく感じられ、共に生きる心持ちになっている。風はそよ風。上天気。(清水哲男)


May 0251997

 逢ひにゆく八十八夜の雨の坂

                           藤田湘子

春から数えて八十八日目。「八十八夜の別れ霜」などといわれ、この時期、農家にとっては大敵の時ならぬ霜が降りることがある。この日を無事に通り抜ければ、安定した天候の夏がやってくるというわけで、八十八夜は春と夏の微妙な境目なのだ。しかし、このスリリングな日を実感として受けとめられる人は、もはや少数派。死語に近いかもしれない。したがって、この句の作者が恋人に会いに行く気持ちについても、解説なしではわからない人が多いはずだ。一年中トマトやキュウリが出回る時代となっては、それも仕方のないことである。近未来の実用的な歳時記は、おそらく八十八夜の項目を削除するだろう。(清水哲男)


May 0151997

 暮れ際の紫紺の五月来りけり

                           森 澄雄

月が女性的な月だとすると、五月は男性的なそれである。満開のつつじの道を縫って行く赤旗の列も美しいが、労働者の祭典が幕を閉じた後の暮れ際の空の色は、まさに紫紺。凛とした思いが、ひとりでに沸き上がってくる。春愁の季節は確実に過ぎていき、太陽の季節が近くなってきた。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます