G黷ェ句

June 1861997

 大阪を離るる気なし鱧料理

                           下村非文

(はも)料理は、関西が本場。こんな気持ちの人がいても不思議ではない。いまでこそ東京でも鱧を出す店は増えてきたようだが、長い間、関東人は鱧をかえりみないできた。理由は知らない。そういえば小津映画に、笠智衆や中村伸郎などが、中学時代の恩師である東野英次郎(いまはしがないラーメン屋の親父という設定)を小料理屋に招待してもてなすという場面があった。そこに出てくるのが鱧料理。食べはじめた東野が突然に箸を止めて「こりゃあ、うまい。これは何だ」と問いかけるシーンが忘れられない。「センセイは、鱧も食ったことねえんだ」と、ひそひそ声のいまや功なり名とげたかつての教え子たち……。何を食べ何を食べないできたかで、その人の来歴が知れてしまう。そういうことがあることを、小津安二郎はさりげなく、しかし鋭く描いていた。(清水哲男)


July 0472004

 駆け落ちをしての鮨屋や鱧の皮

                           吉田汀史

語は「鱧(はも)の皮」で夏。鱧といえば関西だ。最近は東京あたりでも出す店が増えてきたが、本場には適わない。鱧がないと、夏のような気がしないという。身は天ぷら、蒲焼き、蒸し物などにし、皮も強火であぶったり二杯酢にして食べる。作者は徳島の人だけれど、鱧を珍重することでは徳島も関西と変わらないのだろう。行きつけの鮨屋で注文もしないのに、箸休めとして、鱧の皮が出てきた。主人からの粋な夏の挨拶なのである。彼は「駆け落ちをして」この地にたどり着き、苦労の末にこの店を開いた男だ。近隣の噂話でか、あるいは問わず語りに聞かされたのか、作者は知っており、彼は苦労人であるがゆえに客への気配りは申し分がない。季節ものをいち早くすっと無言で出すところなども、大いに気分がよろしい。「夏は来ぬ……か」と、作者は微笑しつつ箸を付け、ちらりと主人の顔を見て、彼の来し方に思いを巡らせたことだろう。まるで短編小説のような味わいのある句で、「駆け落ち」と「鱧の皮」との取り合わせが、東京とはまた違った人情の世界を浮かび上がらせている。ご年配の方ならば、この句から上司小剣の代表的な短編小説『鱧の皮』を連想された方もおられるだろう。句とはシチュエーションも違うが、男女関係に発する人情に触れているという点では共通している。この小説でも実に鱧の皮がよく効いていて、田山花袋が絶賛したというのもうなずける。なかに「『あゝ、「鱧の皮を御送り下されたく候」と書いてあるで……何吐(ぬ)かしやがるのや。」と、源太郎は長い手紙の一番終りの小さな字を読んで笑つた。/『鱧の皮の二杯酢が何より好物だすよつてな。……東京にあれおまへんてな。』」という会話が出てくる。俳誌「航標」(2004年7月号)所載。(清水哲男)


June 2662006

 酒ならばたしなむと言へ鱧の皮

                           吉田汀史

語は「鱧(はも)」で夏。「鱧」は、梅雨の水を飲んで美味くなると言われる。関西名物、そろそろ旬である。先日、大学時代からの友人と呑んだ。関西生まれ、関西育ちの男だ。店の品書きに大きく「ハモ」と書いてあったので、「夏だなあ、食おうか」と言ったら、彼は「やめとこう」と言った。「どうせ冷凍だ。新鮮じゃない。本場の鱧とは比較にならん」と、ニベもない。「それもそうだな」と、ちょっと未練は残ったけれど、私もやめとくことにした。掲句の作者は徳島在住なので、鱧の鮮度など気にする必要はない。揚げた「鱧の皮」を肴に、一杯やっている図だろう。いかにも美味そうだ。思わず、酒もすすみがちになるはずだ。が、作者はほろ酔い気分のなかでも、あまり調子に乗って飲み過ぎないようにせねばと、自制の心を働かせている。これは実は多くの酒飲みに共通の心の動きなのだが、作者をして掲句を作らしめたのには、次のような事情もあったからだった。自解に曰く。「大酒呑みであった父は、ボクが小学三年の時に急死した。酒が原因だという。『たしなむ』には、とり乱さない、つつしむ、我慢するという意があるようだ。父と呑まなくてよかった。息子の方が照れる」。したがって、誰かに「お酒は」と聞かれたら、「銚子一本ならと答えたい」と書いている。そう言えば、私の父は「たしなむ」どころか、婚礼の席などのヤムを得ないときは除いて、普段は一滴も口にしない。やはり父親が大酒飲みで、幼い頃から酒飲みの狂態や醜態を見て育つうちに、自然に酒を拒否するようになったらしいのだ。そして、その息子たる私は、酒が常備されていない家庭に育ったせいか、若い頃には酒に対する好奇心も人一倍あって、逆に人並み以上に呑むようになってしまった。もっとも、いまはビールしか呑めないが……。先の友人との夜も、すぐに「たしなむ」度合いは越えてしまい、閉店時間に追い出されるまで座り込んでいたのであった。『汀史虚實』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます