G黷ェeY句

October 20101997

 からしあへの菊一盞の酒欲れり

                           角川源義

子和えの菊とは、菊の花をゆでて食べる「菊膾(きくなます)」のこと。私は三杯酢のほうが好みだ。作者ならずとも、これが食卓に出てきたら一杯やりたくなってしまうだろう。美しい黄菊の色彩が目に見えるようだ。「盞(さん)」は盃の意。山形や新潟に行くと、花弁がピンクで袋状になった「化白(かしろ)」という品種の食用菊が八百屋などで売られている。はじめて見たときは「何だろう」と思った。これまた風味よく美味。見た目から想像するよりもずっと味がよいので、山形では「もってのほか」と呼ばれている。三十代の頃にはよく訪れた山形だが、ここ十数年はとんとご無沙汰である。(清水哲男)


September 1491999

 聞き置くと云ふ言葉あり菊膾

                           中村汀女

膾(きくなます)は、菊の花びらを茹でて三杯酢などで和えたもの。岩手や山形、新潟あたりでは八百屋の店先に食用菊があり、ごく普通の食べ物だけれど、日本列島も西の地域では、まずお目にかかれない(と思う)。私も三十代になって山形に旅行するまでは、食用菊の知識はあっても、実際には食べたことがなかった。句は汀女五十六歳の作であるから、「聞き置く」とするならば、その是非は年令からして作者自身の判断にゆだねられている局面だろう。会食の席で、誰かに何かを訴えられた。さて、どう返答したらよいものか。いささかの思案のために、菊膾に箸を伸ばしてはみたものの、しょせん即決できるような問題ではない。口中にほろ苦い香気がひろがるなか、作者は「聞き置く」という言葉があることに思いがいたり、さりとてすぐさま「聞き置く」と口に出すことには逡巡している。なぜなら、それは訴えに対する婉曲な拒否の言葉だからだ。関西で言う「考えさせてもらいます」と、ほぼ同義である。どうしたものか。さながら菊膾の風味のように、心はきっぱりと定まらないのである。『紅白梅』所収。(清水哲男)


September 3092004

 菊膾淡き一夜の人なりし

                           佐藤惣之助

語は「菊膾(きくなます)」で秋。菊の花びらを茹で、三杯酢やからしあえで食べる料理。食用の菊は東北地方に多く栽培されており、はじめて山形に行ったとき、八百屋の店先で大量に売られているのを見て「なんだろう」と思った記憶がある。こういう句を作らせると、さすがは歌謡曲(「湖畔の宿」「人生の並木道」「緑の地平線」など)で名声を馳せた作者だけあって、実に巧いものである。「淡き」は「菊膾」と「一夜の人」両者に掛けられており、いま膳に出された菊膾を前にして、かつて愛した女性との甘美な思い出にしばし浸っている図だ。「一夜の人」とはまことに思わせぶりな言い方だが、そこが惣之助らしいところで、二人の間に何があったか無かったかなどという下衆のカングリは無用である。淡さも淡し、これ以上無い二人の浅きえにしが、菊膾の風合いを見事に言い当てている。それだけでよいのである。惣之助は少年期から俳句に親しみ、二十代で高村光太郎、福士幸次郎、千家元麿らと詩を書きはじめたが、現在では詩人としての評価はほとんど無いと言ってよい。象徴派の詩人であった西条八十がそうであるように、あまりにも大衆歌謡で有名になりすぎた結果だろうか。全集はおろか全詩集もないことを思うと、なんだか痛ましい気がする。ちなみに阪神タイガースの応援歌「六甲颪」も、この人の作詞だ。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


October 08102012

 菊膾晩年たれも親なくて

                           小林秀夫

畑静塔の「菊膾(きくなます)」の句に「ただ二字で呼ぶ妻のあり菊膾」がある。「二字」とは、もちろん「おい」だろう。長年連れ添った夫婦の、会話もほとんどない静かな夕食だ。作者の前には、つつましやかにお銚子が一本立っている。比べて、掲句はなんとなく一人だけの晩酌の図を想像させる。そういうときでもなければ、あまり自分の「晩年」などは考えない。私もときおり、気がつけばいつしか死ぬことに思いが行っているときがある。べつに寂しいとか哀れとかなどとは思わないけれど、ふっと自然に自分の命の果てを想像してしまうのだ。そういえば、同世代の誰かれもみな「親」は二人とも他界している。そういう年頃になってしまったのだ。次は否応なくこちらの番だなと、ぼんやりとながらも納得せざるを得ない。このところ、そんな思いの繰り返しである。そんなとき作者は、冷たい「菊膾」の舌触りにふと我に帰り、もう一本熱いヤツでもいただくかと、暗い台所に立ってゆく。『未来図歳時記』(2009)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます