当サイト開設から一年半。引用句を含めて<615句>が登場しました。ご愛読に感謝。




1997ソスN12ソスソス31ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 31121997

 その前に一本つけよ晦日蕎麦

                           鷹羽狩行

麦は酒(なんで酒をわざわざ「日本酒」と特定していわなきゃいけないんだ)に限る。もっとも評者は蕎麦焼酎を呑んでいるし、いままではずっと蕎麦にビールだったから、大きなことは言えない。しかし、こういう句はいいなあ。大いに助かります。狩行句は、こういう世界でも天下一品。向かうところ敵なしです。あやかってこちとらも作りたいのだが、余裕というものがないのですね。特に年末など……。『俳句 俳句年鑑一九九八年版』の[私が選ぶ「新しい」句BEST5]藤田あけ烏選より。(井川搏年)


December 30121997

 冬波の百千万の皆起伏

                           高野素十

この海だろうか。漢字の多用効果で、いかにも冬の海らしい荒涼たる雰囲気が力強く伝わってくる。視覚的に構成された句だ。句意は説明するまでもないが、歳末に読むと、自分も含めた人間の来し方が百千万の波の起伏に象徴されているようで、しばし感慨にふけることになる。高野素十は医学の人で、俳壇では昭和初期に4S (秋桜子、誓子、青畝、素十)とうたわれた客観写生俳句の旗手であった。虚子は素十について、「磁石が鉄を吸う如く自然は素十君の胸に飛び込んでくる。文字の無駄がなく、筆意は確かである。句に光がある。これは人としての光であろう」と書いている。『雪片』(1952)所収。(清水哲男)


December 29121997

 高瀬川木屋町の煤流れけり

                           高浜虚子

ごと賑わう京都の木屋町の煤払いで出た煤が、高瀬川に流れ込んで濁っているという光景。しかし、汚くて見てはいられないというのではなく、作者はそこに歳末ならではの情緒を感じ取っている。いまではこんな光景も見られなくなったが、昔は大掃除の煤やらゴミやらを平気で川に流していた。それが当たり前だった。川は町の浄化に役立つ、いわば「装置」でもあったわけだ。それがいつの間にやら「装置」を酷使し過ぎてしまった結果、お互いの共存的バランス関係は大きく崩れ、川は人間により守られるべき聖域として位置づけられ、ためにすっかり精気を失ってしまった。もはや、昔のような川の位置づけでの句作は不可能となった以上、逆にいま書きとめておく価値のある作品だろう。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます