January 021998
初湯中黛ジユンの歌謡曲
京極杞陽
昭和44年の作。銭湯の初湯は江戸期から二日と決まっているが、これは元日の家庭での朝風呂だろう。機嫌よく口をついて出てきたのは、黛ジュンの歌謡曲だった。なぜ、歌謡曲なのか。もちろん、昨夜見たばかりの「紅白歌合戦」の余韻からである。曲目は「雲にのりたい」あたりだろう。作者の京極杞陽(本名・高光)は、明治41年に子爵の家の長男として生まれた。豊岡藩主十四代当主。つまり、世が世であればお殿様である。大正の大震災で家族全員を失うという非運に見舞われたが、血筋はあらそえないというべきか、どこかおっとりとした雰囲気の句の多い人だ。この句も名句とは言いがたいが、読者をホッとさせる暖かさがある。同じ初湯の句でも、小沢昭一の「まだ稼ぐのど温めん初湯かな」となると、少々せち辛い。殿様の呑気な句には負けている。『花の日に』(1971)所収。(清水哲男)
January 022007
初湯にて赤子うら返されてをり
酒本八重
赤ん坊の身体はとらえどころなく、とめどなくやわらかい。そのぐにゃぐにゃした小さな形を「うら返す」というやや乱暴な言葉で、一層の愛情を表現し得た。初湯とは、銭湯の営業が正月2日からだったことに由来し、「初湯に入ると若返る」などといわれ、朝から繁盛していたようである。今年最初の湯に浸かり、顔なじみと裸の挨拶をすることは、なんとも風呂好きの日本人らしい習わしである。しかし、現代の句である掲句は、ベビーバスか、またはごく一般的な家庭の風呂でのことだろうが、心身を清く健やかに保つ初湯の謂れを大切に、赤ん坊のための適度な加減へと細心の注意をほどこされているものに違いない。あたたかい湯をまんべんなくかけられ、うら返されている当人は、相変わらず無防備にきょとんとした様子である。慈しみに包まれ誕生した者だけが持つ、うっとりと安心しきったその表情こそ、なにものにもかえられない宝であろう。手のひらに乗せられ、つやつやと濡れて輝く桃色の命が、次の世代を引き継いでいく。ひとつの家族の系譜とは、こうした手応えを持って、まさしく手から手へ渡されていくものなのだろう。酒本八重『里着』(2005)所収。(土肥あき子)
January 062016
はつ夢や誰(た)が見しも皆根無し草
三遊亭圓朝
悪夢のような噺「怪談牡丹灯籠」「怪談乳房榎」や「心眼」を始めとする、因果応報の傑作落語をたくさん作った“落語中興の祖”圓朝。名作は古びることなく今日でもさかんに上演されているけれど、彼はいったいどんな初夢を見ていたのだろうかーー。「根無し草」とはうまい指摘ではないか。例外もあろうけれど、夢はおよそ根無し草かもしれない。圓朝の言葉でそう言われると、うーん、説得力がある。「初夢」という言葉は『山家集』(鎌倉時代)に初めて登場するらしい。その時代は立春が新年の始まりとされ、節分から立春にかけての頃に見る夢のことを言ったらしい。今日では元日の夜から二日にかけてみ見た夢を「初夢」と言っている。諸兄姉はどんな初夢をご覧じたか? 七福神の宝船の絵に「なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」(長き夜の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音の良きかな)という回文の歌を書いて、枕の下に置いて寝ると良い夢が見られる、と言う習慣は江戸時代に確立された。たとえ「根無し草」であっても、良い夢を見たいのが人情。一富士二鷹……。圓朝の新年の句には「をしげなくこぼしてはいる初湯かな」がある。永井啓夫『三遊亭圓朝』(1962)所収。(八木忠栄)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|