G黷ェ句

February 0121998

 塗椀に割つて重しよ寒卵

                           石川桂郎

ぜ「寒卵」という季語があるのでしょうか。卵などは四季を通じてあるもので、特別に冬の卵が珍しいわけではない。いまの人は、誰もがそう思っていると思います。しかし、もちろん季語には季語となるそれなりの根拠があったわけです。まったく風流とは関係がないのですが、こういうことです。本来、鶏の産卵期は冬であり、とうぜんこの時期の卵は値段も下がったので、庶民の冬場の栄養補給源として格好な食物でした。だから、冬の卵は特別視されていたということなのです。……という、見事に散文的な理由。ところで、作者の観察眼はなかなか細かいですね。たしかに同じ卵でも、瀬戸物の茶碗と塗椀とでは、割って落としたときの「重さ」が違うような気がします。すなわち、この句の「寒卵」は「塗椀」を得たことによって、はじめて風流な卵になれたというわけなのです。(清水哲男)


January 1712001

 味噌汁におとすいやしさ寒卵

                           草間時彦

嘲だろう。他人の「いやしさ」を言ったのでは、それこそ句が卑しくなる。句品が落ちる。おそらくは、旅館での朝餉である。生卵はつきものだけれど、作者はそんなに好きではないのだろう。飯にかけて食べる気などは、さらさらない。かといって、残すのももったいない。というよりも、この卵も宿泊費の一部だと思うと、食べないのが癪なのだ。そこで生の状態を避けるべく、味噌汁に割って落とした。途端に、なんたる貧乏人根性かと、なんだか自分の「いやしさ」そのものを落としたような気がした……。食べる前から、後味の悪いことよ。鶏卵は、寒の内がもっとも安価だ。それを知っていての、作者の自嘲なのである。鶏の産卵期にあたるからで、昔から栄養補給のためには、庶民にとってありがたい食材だった。だから、盛んに食べてきた。栄養を全部吸い取れるようにと、生のままで飲むことが多かった。したがって俳句で「寒卵」と特別視するのは、べつに寒卵の姿に特別な情緒などがあるからではなく、多く用いられるという実用面からの発想だ。ところで、私の「いやしさ」は酒席で出る。お開きになって立ち上がりながら、未練がましくも、グラスに残っているビールをちょっとだけ飲まずにはいられない。『朝粥』(1979)所収。(清水哲男)

[紹介]上記をアップしてすぐに、当方の掲示板に次のような感想が寄せられました。「歳時記に『寒の卵は栄養分に富み・・・』とあるのを読みました。ですので、なんだか壮年を過ぎようとする男の人のあらがいと、戦中戦後の卵が貴重だった時代を経てきた己が身とをまとめて、習い性を、ちょっと露悪的に『いやしさ』と言ってみたような句の気がしました」(とびお)。考えてみて、とびおさんの解釈のほうが自然だと思いました。私のは牽強付会に過ぎますね。ま、自戒記念にそのままにしてはおきますが(苦笑)。とびおさん、ありがとうございました。


January 1612003

 寒卵煙も見えず雲もなく

                           知久芳子

語は「寒卵(かんたまご)」で冬。寒中の鶏卵は栄養価が高く、また保存が効くので珍重されてきた。が、いまどきの卵を「寒卵」と言われても、もはやピンとこなくなってしまった。割った具合からして、いつもと同じ感じがする。それはともかく、掲句の卵は見事な寒卵だ。黄身が平素のものよりも盛り上がり、全体に力がみなぎっている様子がうかがえる。まさに一点のくもりもなく、椀に浮いているのだ。それを大袈裟に「煙も見えず雲もなく」と言ったところに、面白い味が出た。このときに「煙も見えず雲もなく」とは、あまりにも見事な卵の様子に、思わず作者の口をついて出た鼻歌だろう。というのも、この中七下五は、日清戦争時の軍歌「勇敢なる水兵」の出だしの文句だからだ。佐々木信綱の作詞。この後に「風も起こらず波立たず/鏡のごとき黄海は/曇り初めたり時の間に」とつづく。八番まである長い歌で、黄海の海戦で傷つき死んでいった水兵を讚える内容である。内容の深刻さとは裏腹に、明るいメロディがついていて、おかげでずいぶんと流行したらしい。しかし、作者は昨日付の宗因句のように、パロディを意識してはいない。したがって、好戦や反戦とは無関係。卵を割ったとたんに、ふっと浮かんできた文句がこれだった。すなわち鼻歌と言った所以だが、歌も鼻歌にまでなればたいしたものである。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


January 1412006

 着ぶくれて避難所を這ふ双子かな

                           白石多重子

語は「着ぶくれ」で冬。句集では、この句の前に「阪神淡路大地震千織一家被災」と前書きされた「第一報うけ寒卵とり落とす」がある。1995年(平成七年)一月の大地震のあとで、東京在住の作者が身内が身を寄せている避難所を見舞ったときの句だ。見舞った先は、名前から推して娘さん一家だろう。いくら命に別状はなく無事に避難しているからと聞いてはいても、そこは親心、一家の顔を見るまでは心配でたまらない。とるものもとりあえず出かけていくと、避難所で掲句のような光景に出くわした。同じような顔をした双子の赤ちゃんが、同じようにモコモコと着ぶくれて、元気に床を這い回っていたのだった。これが避難所でなければ、少しく滑稽な図とも見えるところだが、状況が状況だけに、作者は微笑すると同時に涙ぐんでしまったのではあるまいか。地震発生から避難所にたどりつくまでの大人たちのどんな話よりも、こうしてまるで何事もなかったかのようにふるまっている赤ちゃんの姿のほうに、作者ならずとも、人は安堵し癒されるものなのだろう。無垢の者は状況を理解しないがゆえに、何らの理屈も引きずっていないからだ。安堵や癒しに、理屈は不要なのである。最近の例では、病院から誘拐されて救出されたときの新生児の姿がそうだった。報道によれば、発見されたときの赤ちゃんは「きょろきょろ周囲を見回していた」という。見知らぬ赤ちゃんの「きょろきょろ」にすら、私たちはほっとさせられるのだ。ましてや身内ともなれば、作者はどれほどモコモコと這い回る双子の姿に感動したことか。個人的な体験を越えて、句は無垢の力を伝えることに成功している。『釉』(2005)所収。(清水哲男)


March 0932010

 枯るる草よりも冷たく草萌ゆる

                           金原知紀

読してはっとさせる俳句がある。掲句はまず「枯れ」を意識させたあとで、「草萌え」を見せる。そして光りを跳ね返すような生命感あふれる若草が冷たいというのだ。振り返って比較すれば、たしかにやわらかに日を吸う枯れ草の方がふっくらとあたたかいだろう。ありのままでありながら、その揺さぶりに読者は立ちすくむ。そして、発見の手柄にのみ満足してしまいがちであるなかで、掲句には春とはおしなべてあたたかなものであるという図式をみごとにひっくり返しながら、なおかつ鋭い草の力強い芽吹きが見えるという、ものごとの本質を言い得ていることが俳句として成立させる力となっている。春の息吹きにある健やかな成長とは、滑らかで温もりあるものにばかり目がいきがちだが、他者を押しのけるようなごつごつと冷たい乱暴な一面も、たしかにこの季節にはある。春という節目を通り過ぎた者だけが分かる、懐かしく甘酸っぱい冷たさなのかもしれない。集中の〈割るるとき追ひつく重み寒卵〉にも、発見とともに納得の実感がある。『白色』(2009)所収。(土肥あき子)


November 17112013

 不機嫌の二つ割つたる寒卵

                           鈴木真砂女

生きしている人は、ストレスの出し方も粋である。96歳まで生きた銀座卯波の女将・真砂女は、やたら自慢する客に、不機嫌になっている。(作法の知らない客だこと。小さな店なんだから、ほかのお客さんの邪魔にならないように話してよ。そんな飲み方ならちがう店に行って頂戴。)こう心の中でつぶやくやいなや、件の客は、「おかみ、卵焼き」と注文してきたから、これ見よがしに不機嫌な気持ちを込めて卵を立て続けに二つ割る。この無言のふるまいが不粋な客に届いたかどうかは定かではない。ただし、常連客には卵を溶く音とともにしっかり聞こえていた。(これから絶品の卵焼きをあんたの口の中に入れてあげるから、黙って食べなさい)。『鈴木真砂女全句集』(2010)所収。(小笠原高志)


December 12122013

 寒卵割つてもわつても祖母の貌

                           玉田憲子

ヴィナスは他者の顔と出会うことが自分の生を見いだす契機になると説く。自分の支配に取り込もうとしてもできない他者の顔、特にそのまなざしは不可侵であり根源的な問いかけを持って相手の目をじっと見返す。寒卵をいくつも、いくつも割る。滑り落ちた黄身に重なって祖母の顔が浮かび上がってくる。これはなかなか怖い。寒卵は、「寒中には時に栄養豊富で生で食べるのが良い」と歳時記にある。とすると、祖母は自分の顔を食べろと寒卵の中から現れるのか。祖母が向けるまなざしはどんな感情を含んでいるのだろう。寒卵を二つに割るたび浮かび上がる祖母の顔。思いもかけぬときに生々しく蘇ってくる肉親の顔は、寂しく、孤独で、生きているうちに伝えきれなかった思いを無言で問うてくるかのようだ。『chalaza』(2013)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます