1998040句

April 0441998

 山笑ふみづうみ笑ひ返しけり

                           大串 章

爛漫の風景句。たしかキャンディーズに「ほほえみ返し」という歌があったが、これはまたスケールの大きい「ほほえみ返し」だ。トリビアルで巧緻な仕組みの句もよいけれど、このように風景を大づかみにした作品も面白い。なによりも、読者としてはホッとさせられるところが心地よい。何事につけセコセコした世の中で、スケールの大きい句をつくることは非常に難しいと思うが、大串章はそれをいとも簡単な感じで作品化している。無技巧と見えるが、やはり長年技巧の波をかぶってきた作者ならではの境地の表出だろう。素人には、つくれそうでつくれない。プロの腕前と言うべきか。ちなみに「山笑ふ」は「春山淡冶にして笑ふが如く、夏山蒼翠にして滴るが如く、秋山明浄にして粧ふが如く、冬山惨淡として眠るが如し」(臥遊録)から、春の季題となった。『百鳥』(1991)所収。(清水哲男)


April 0341998

 たそがれのなにか落しぬ鴉の巣

                           畑 耕一

までこそ、とくに都会では嫌われ者のカラスではあるが、かつては「七つの子」や「からすのあかちゃん」と歌にも歌われたように、人はカラスにむしろ親愛の情を抱いていた。頭がいいし、親子の情愛が深いところが好まれたのだろう。たそがれどき、高い樹の下を歩いていると、上の方からなにやら落ちてきた。ああ、きっとこの樹の上にはカラスの巣があるのだなと納得し、作者は暖かい気持ちになっている。カラスの巣は外側を枯れ枝で組み、内部には枯れ草や羽毛、獣毛などを敷く。この獣毛が動物園では問題で、井の頭自然文化園のヒツジの背中は、哀れにもすっかり禿げてしまっている。ここにはカラスが千羽ほどいるそうだが、かわりばんこにヒツジの背に飛来しては毛を失敬していくからである。上野の森のカラスは、なんとパンダの毛を巣づくりに使うという豪勢な話も聞いた。(清水哲男)


April 0241998

 機関車の蒸気すて居り夕ざくら

                           田中冬二

ういうわけか、昔の駅の周辺には桜の樹が多かった。駅舎をつくったときに、何もないのは寂しいというので、日本のシンボルとしての桜を植えたのかもしれない。東京でいうと、JRの国立駅などにその面影が残っている。したがって、この句のような情景は、当時はあちこちで見られたものである。頑強なイメージの機関車が吐きだす蒸気につつまれた、淡い夕桜の風情は、新文明のなかの花を抒情的にとらえている。眼前の現実そのものを詠んでいるのだが、どこか郷愁を感じさせるところに、抒情派詩人として活躍した作者の腕の冴えがいかんなく発揮されていると言えよう。情緒に傾き過ぎて、実は俳句にはあまりよい作品のない人だったけれど、この句はなかなかの出来である。第三句集『若葉雨』(1973)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます