こでまりの花(写真参照)が咲きはじめた。毎春楽しみにしているご近所の庭の花。




1998ソスN4ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 2041998

 すかんぽのひる学校に行かぬ子は

                           長谷川素逝

原白秋に「すかんぽの咲く頃」という童謡があり、歌い出しは「土手のすかんぽジャワ更紗……」である。すかんぽ(酸葉)は、歌の通りに、昔は川の土手や野原などに密集して生えていた。歌は小学生たちの学校への行き帰りの情景を生き生きと描いたもので、句はこの童謡を踏まえていると思われる。詠まれている子は、今で言う登校拒否児とは違って、目覚めてからふとサボりたくなったのだろう。家にいると叱られるので、一応登校するふりをして近所の河原で所在なく時が過ぎるのを待っているのだ。こんなことなら、学校に行ったほうがよかったかな。そんな後悔の念もわいてくる。しかし、春の時間は遅々として進んでくれない……。そして作者にも、同様な思い出があるのかもしれなく、むしろ微笑してそんな子供を眺めている。なんだか、大人でも仕事をサボりたくなるような、春の真昼時だ。最近では「すかんぽ」と言っても、知らない人が増えてきたのには寂しい気がする。(清水哲男)


April 1941998

 玉のせるかに春眠の童の手

                           上野 泰

野泰の春眠の句と言えば、先頃大岡信さんも「折々のうた」で取り上げていた「春眠の身の閂を皆外し」が有名だ。義父にあたる虚子が、第一句集『佐介』の序文に「新感覚派。泰の句を斯う呼んだらどんなものであらう」と書いているが、たしかに仕掛けのある句を多く詠んだ人だった。しかし、あえて横光利一などの事例を持ち出すまでもなく、「新感覚」は面白いと思っても、すぐに飽きてしまうところがある。それに比べれば、凡庸とも思えるこの句のほうが、長持ちがする。このあたりが、俳句に限らず文学の奥深いところであって、もとより創作者にとって「新感覚」は必要条件なのだが、それがともすると感覚倒れになってしまうケースがあるから、とても怖い。シャープな人ほど、転倒しやすい。ま、そんなことはともかくとして、この句に込められた父性ならではの滋味を、じっくりと味わっていただきたい。『佐介』(1950)所収。(清水哲男)


April 1841998

 シクラメンたばこを消して立つ女

                           京極杞陽

近はクリスマス頃に出回るので、シクラメンを冬の花と思っている人もいるようだが、本来は春の花だ。わが「むさしのエフエム」の窓辺でも、小さいながらいまを盛りと咲いている。句は、喫茶店の情景だろう。まだ人前で喫煙する女性が珍しかった時代(1941年・昭和16年)の句で、華麗なシクラメンとの取り合わせが、いかにも「大人の女」を連想させる。今風に言えば、美貌のキャリアウーマンが煙草を消してスッと席を立ったというところか。往年の人気雑誌「新青年」の小説の一シーンみたいでもある。いかにも格好がよろしい。ところで、喫煙の是非はおくとして、近頃は煙草を吸う若い女性が非常に目立つようになってきた。吸いながら、街頭を闊歩している。ひところのパリみたいだが、残念なことには、ほとんどの女性が煙草に似合っていない。吸い方がなってない。だから、みんな煙草に飢えたニコチン中毒患者のように見えてしまう。あの不格好な吸い方だけは、何とかならないものだろうか。『くくたち上巻』(1946)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます