1998N5句

May 0151998

 春風の日本に源氏物語

                           京極杞陽

集では、もう一句の「秋風の日本に平家物語」とセットで読ませるようになっている。どこか人をクッたような中身であり構成であるが、作られた年代が1954年であることを知ると、むしろ社会の流れに抗議する悲痛な魂の叫びであることがわかる。戦後も、まだ九年。私は高校二年生だった。何でもかでも「アメリカさん」でなくては夜も日も明けないような時代で、日本の古典なんぞは、まず真面目に読む気にはなれないというのが、多くの庶民の正直な気持ちだったろう。事実、たしかに私は高校で『源氏物語』を習った記憶はあるけれど、そんなものよりも英語が大事という雰囲気が圧倒的だった。だからこそ、逆にそんな風潮を苦々しく思っていた人もいたはずである。作者は一見ノンシャラン風に詠んでみせてはいるのだが、この句に「我が意を得た」人が確実に存在したことは間違いないと思われる。「反米愛国」は、かつての日本共産党のスローガンだけではなかったということだ。『但馬住』(1961)所収。(清水哲男)


May 0251998

 旅にて今日八十八夜と言はれけり

                           及川 貞

春から数えて八十八日目が「八十八夜」。今年は今日にあたる。ちなみに「二百十日」も立春から起算した日だ。農事暦の定番みたいな日だが、とくに「八十八夜」でなければならないという農事はない。「八十八」という縁起の良い末広がりの数字から、そろそろ仕事に本腰を入れなければ……という農民の気合いが込められている日と解釈すべきだろう。都会人である作者は、旅先で今日の「八十八夜」を土地の人に知らされ、情趣を感じると同時に、どこかで少しだけ後ろめたい気分にもなっている。この季節に、多忙な農村をいわば遊びで訪れている自分を、ちょっと恥じているのだ。「言はれけり」という強い表現は、そのような苦さを言っているのだと思う。時、まさにゴールデン・ウィーク、それこそ今日あたり、日本のどこかでは「言はれけり」と認めている人がいるかもしれない。(清水哲男)


May 0351998

 青葉がちに見ゆる小村の幟かな

                           夏目漱石

葉の山道にあって、作者は遠くにある小さな村を眺めている。青葉のかげから風にはためく幟も見えて、気分爽快だ。一目瞭然の句。……と言いたいところなのだが、実は私たち現代人にとっては厄介至極な句なのである。厄介なのは、この「幟」の正体がわからないことだ。私たちは単純に「鯉幟」と読んで、青葉とのコントラストを思い浮かべてしまうが、漱石がこの句を詠んだ明治期では「幟」は「鯉幟」とは限らなかった。東京あたりでは、子規が「定紋を染め鐘馗を画きたる幟は吾等のかすかなる記憶に残りて、今は最も俗なる鯉幟のみ風の空に翻りぬ」と嘆いたように「鯉幟」が風靡していたようだが、さあ句のような山間の小村となると、どちらだかわからない。たとえ今この句の舞台である小村がわかったとしても、幟の姿は永遠にわからないわけだ。が、とりあえず、明治以前の俳句や文物での「幟」を単純に「鯉幟」とイメージしないほうがよさそうである。『漱石俳句集』(岩波文庫)所収。(清水哲男)


May 0451998

 追憶のぜひもなきわれ春の鳥

                           太宰 治

るい鳥の囀りが聞こえるなかで、過去をふりかえっているのは『人間失格』などの作家・太宰治だ。しかし、よい思い出などひとつもなく、その虚しさに嘆息している。自嘲している。明暗のこのような対比が、太宰文学のひとつの特長だ。太宰の俳句は珍しいが、当人に言わせると「そのとしの夏に移転した。神田・同朋町。さらに晩秋には、神田・和泉町。その翌年の早春に、淀橋・柏木。なんの語るべき事も無い。朱麟堂と号して俳句に凝つたりしてゐた。老人である」(『東京八景』1941)ということで、大いに俳句に力を注いでいた時代があったようだ。小説家として有名になってからは、トリマキと一緒にしばしば句会を開いていたという記録もある。それにしては残されている句が少ないのは、俳人としての力量が一流に及ばないことを自覚して、みずから句稿を破棄してしまったからであろう。この句も、太宰の名前がなければ、さしたる価値はない。今年は、太宰歿して五十年。著作権が切れることもあり、太宰本があちこちから出る模様。『太宰治全集』(筑摩書房)他に所収。(清水哲男)


May 0551998

 草笛や子らの背丈をさだかには

                           山田みづえ

笛は高音を得意とするので、遠くからの音もよく聞こえてくる。島崎藤村の詩を引き合いに出すまでもなく、哀調を帯びた音色だ。わけあって子供たちと別れた作者は、どこからかかすかに聞こえてくる草笛の音に、幼子たちとの日々を思い出している……。が、悲しいことに、子供らの背丈をもはや知ることは適わない宿命を嘆いている。母親としての胸のつまる想いが、遠くの草笛によって誘いだされている。同じ作者に「こどもの日は悲母の一日や家を出でず」があるので、よけいにこの草笛の音色は身にしみてくる。ところで、最近では草笛を吹く人も少なくなったが、この季節の公園などに行くと、たまに吹いている年寄りがいたりする。たいていの人が得意げに吹き鳴らしているので、私は嫌いだ。吹き方ひとつで、「どんなもんだい」という心根のいやしさがわかってしまう。「アホか」と、私は聞こえなくなる風上の遠いところまで歩いていく。『忘』(1966)所収。(清水哲男)


May 0651998

 おそるべき君等の乳房夏来る

                           西東三鬼

着の季節。この句は、なんといっても乳房を「おそるべき」ととらえたところが斬新だ。もとよりいうところの「巨乳」をさしているのではなく、「君等の」とあるように、すべての女性の乳房に、作者は圧倒されている。このとき「おそるべき」は「恐るべき」であり、同時に「畏るべき」でもあるだろう。女性と母性の象徴としての乳房。夏はいつも、そのように崇高な生命力を掲げてやってくる。気力充実した、肉太の一筆書きを思わせる生命賛歌だ。ただ、ちょっと気がかりなのは、女性はこの句をどんなふうに読むのかという点だ。案外、感応しない人が多いかもしれない。しょせんは男にしかわからない句なのかもしれない。なんとなく、そんな気がしているのだが……。『西東三鬼句集』(角川文庫・絶版)他に所収。(清水哲男)


May 0751998

 初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた

                           北原白秋

正十五年発表の白秋の俳句。この頃、白秋は荻原井泉水と論戦あり、そのせいもあってか、しきりと自由律俳句を作っている。それが変な俳人の句よりも面白い。また、白秋にはビールの句が多く(ビール好きだったのか)、これも珍しい。ビールの句を二句。「ビールだコップに透く君の大きい影」「桜は白いビールの空函がたくさん来た」。これで見ると、ビールを函入りでとっているのがわかる。いま、キリン・ビールの明治・大正・昭和三代の復刻ビールというのが大ヒットしているそうだが、この白秋のビールはもちろん大正のそれである。(井川博年)


May 0851998

 敷居越え豆腐のしづく初つばめ

                           北野平八

は俳句では春の鳥とされているが、私のイメージでは断じて初夏でなければならない。燕をよく見た少年期を過ごした土地の季節感と燕の颯爽とした飛形とが、初夏のイメージとしてからまるからだ。ところで、この句。家人が鍋に豆腐を買ってきて、戸口を開け放したまま、台所に置きに行った。見ると、敷居のところに表から内側へと豆腐の水が黒くこぼれている。こういうことはまま起きるのだが、と、いきなり戸口すれすれに燕の影が、これまた黒くさっとよぎったというのである。初つばめ、まさに「夏は来ぬ」の光景だ。こぼれた豆腐の水とつばめの影。イメージの繰り出し方に、作者ならではの巧みさを感じさせられる。こんな光景を目撃したからには、台所の新鮮な豆腐は、きっと冷奴で食べられたにちがいない。冷奴を食べたくなった。『北野平八句集』(1987)所収。(清水哲男)


May 0951998

 反り合はぬ花のなきかに霞草

                           佐藤博美

屋でちょっとした花束をこしらえてもらうと、注文をつけないかぎり、まず霞草が外されることはない。それほどにこの花は、どんな花とも相性がよい。作者が言うように「反り」の合わない花はないみたいだ。ただし、この句はそれだけのことを言っているのではなくて、霞草のように誰とでも調子を合わせられない自分自身の「感性」を、いささか疎んじているのでもある。そして一方では、霞草がどんな花とも付き合えるとはいっても、それはしょせん引き立て役にすぎないではないかという小さな反発心もあるように思われる。そのあたりの微妙な心の揺れ具合が、この句の読みどころだろう。ところで、本サイトが定本として参照している歳時記には、霞草の項目がない。花屋には一年中出回っているからだろうが、本来は初夏の花だ。当サイトでは「夏」に分類しておく。『私』(1997)所収。(清水哲男)


May 1051998

 母の日の常のままなる夕餉かな

                           小沢昭一

集『変哲』より、69年5月作。あの小沢昭一である。評者にとっては困った時の「変哲(小沢昭一の俳号でもある)」頼み。変哲の句を出せば安心できるのだ。「母の日」といっても特別なことをするというわけではない(大体そんなもの昔はなかった)、いつもと同じ夕餉につき黙々と食べる。この句には見えない母が曲者ですな。同居の老母かもしれないし、子供たちの母、すなわち作者の老妻かもしれない。その方がむしろ味わい深い。「母の日」は、今年は本日十日。常日頃、92歳の母を老人ホームに入れたきりで、電話一本かけもしない親不幸息子の評者であるが、今年はお見舞にでも行こうかしら。(井川博年)


May 1151998

 高根より礫うち見ん夏の海

                           池西言水

水(ごんすい)は江戸期の人。前書に「比叡にて」とあるから、この海は琵琶湖である。陽光にキラキラと輝く湖面が目に見えるようだ。石を投げても届くわけはないのだが、人は高いところに登ると、どういうわけか何か投げたくなる。子供っぽいといえば子供っぽいけれど、自然のなかで解放された気分とよくマッチしている。もっとも、今では危険なので、かなりの山奥でもこんな稚気も発揮できなくなった。私が子供だったころは、遠足で山に登ると、必ず礫(つぶて)の打ち合いっこになった。遠投競争だ。憧れのプロ野球投手の投球フォームを真似て、飽きもせずに放りつづけたものである。そして、川や湖に出れば石での「水切り」。西鉄・武末投手のサブマリン投法で投げるのだ。ところで、この元禄の俳人は、このときどんなフォームで石を投げたのだろうか。句の中身とは無関係だが、私としてはとても気になってしまうのである。『前後園』(元禄二年・1689)所収。(清水哲男)


May 1251998

 押鮨の酢がややつよし帰国せり

                           小倉涌史

外出張からの帰国だろう。一風呂浴びて、作者は夕餉のテーブルにむかっている。ひさしぶりに一家そろっての楽しい一時だ。妻の手料理の押鮨も嬉しい。が、今夜はなんだか少し酢の味が強く感じられる。いつもは、こんなじゃないのに……。作者はいぶかるのだが、そう感じるのはおそらく外国での食生活のせいだろうと、思い直してもみるという趣きか。鮨が少々酸っぱかろうが何だろうが、とにかく仕事を無事にやり遂げて、鮨のある国に帰ってきたという安堵感。周囲の家族のことは何も書かれていないが、なごやかな雰囲気が伝わってくる。俳句ならではのマジックというべきだろう。もとより読者も、そんな感じにホッとさせられる心地よい句だ。「鮨(鮓)」は夏の季語。『落紅』(1993)所収。(清水哲男)


May 1351998

 はつ夏の空からお嫁さんのピアノ

                           池田澄子

家の「お嫁さん」と読んでは面白くない。それでは谷内六郎ばりの世界になってしまう。季節は、息子に嫁を迎え、二世帯同居となったはじめての夏、つまり「はつ夏」である。まだ姑という立場がピンとこない作者は、このときよい天気に誘われて、庭先にでも出ているのだろう。と突然、開け放たれた二階の窓から「お嫁さん」の弾くピアノの音が聞こえてきた。長年住み慣れた家であるが、これまでにピアノの音などしたことはない。それが今、我が家で鳴っているのはまぎれもなくピアノである。作者は、そのいわば「異音」に反応している。すなわち「異音」の源にいる「お嫁さん」に反応している。だから「お嫁さん」と突き放し、まだ家人扱いできないのだ。寒くもなく暑くもない快適な陽気のなかで、作者は「異音」に心を奪われ、いつもの初夏を味わえていない図である。コレマデドオリニハイカナイという予感、そして覚悟。『空の庭』(1988)所収。(清水哲男)


May 1451998

 あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ

                           種田山頭火

頭火のファンには、圧倒的に女性が多いという。男でなければなし得ぬ「放浪」に、ほとんどフィクションに近いロマンを感じるためではなかろうか。昭和七年(1932)五月、下関に向かう道での句。どこまでもつづく金鳳花の道に、作者は旅にある喜びを全身に感じている。「人間が天然のドラマのなかに繰り込まれている」(金子兜太)ようだ。美しい句である。と同時に、山頭火は当然(大地主の息子ではあったが、農村の出だ)この季節が農民繁忙のときと知っており、この句に添えて「五月は物を思ふなかれ、せんねんに働け、というやうなお天気である、かたじけないお日和である、香春岳がいつもより香春岳らしく峙(そばだ)つてゐる」と書いている。「かたじけない」とは、天に感謝する思いもあるが、この好天に身を粉にして働いている人々に対する気持ちも込められているはずだ。『定本山頭火全集』(春陽堂書店)他に所収。(清水哲男)


May 1551998

 月残す浅草の空まつり笛

                           杉本 寛

草の祭といえば、江戸三代祭の一つ三社祭だ。現在は五月十七・十八日に近い金曜日(今年は本日)に神輿御魂入れ、土曜日には町内神輿連合渡御、日曜日には本社神輿渡御が行われる。この句は、土曜日か日曜日か、祭の喧騒からちょっと離れたところでの作品だろう。月もおぼろな初夏の宵、浮世絵にでもしたいようなきれいな句だが、1971年の作句。私は長いこと東京に住みながら、まだ一度も三社祭を見たことがない。いつだったか、見に行こうと友人を誘ったら、彼は「止めとけよ、地下鉄の駅を出るのも大変なんだから」とニベもなかった。で、それっきり……。倉田春名に「地下鉄を出るより三社祭かな」がある。ところで現代の「祭」一般は夏の季語であるが、古くは「祭」といえば京都の賀茂祭(葵祭)のことだけをさした。古句を読むときは、要注意である。『杉本寛集』(俳人協会・1989)所収。(清水哲男)

[三社祭情報はここ]今年の神輿の宮出しは十七日午前六時から。今回から、町内を練り歩く三基の神輿の現在位置が、刻々と表示されるそうです。その他、浅草情報の豊富なベージ。


May 1651998

 二人してしづかに泉にごしけり

                           川崎展宏

かな山の辺。ふと見つけた小さな泉の清冽さに魅かれて、手を浸してみたというところか。連れも誘われるようにして、手を漬けている。二人の手が水中で動くたびに、水底の細かい沙粒がゆるやかに舞い上がり、ほんの少しだけ泉は濁る。児戯に類した行為だが、しかし、二人はしばし水中の手を動かしつづけている。ところで、この連れは女性だろうか。ならば、なかなかに色っぽい。……などとすぐに気をまわすのは下衆のかんぐりというもので、作者はそういうことを言おうとしているのではあるまい。この何ほどのこともない戯れを通じて、自然を媒介にした共通の生命感を分け合っている束の間の喜びが、句の主眼であるからだ。このとき、二人の心は目の前の泉さながらに清冽に澄み、濁り、そして通い合っている。理屈抜きによい句だが、理屈を述べればそういうことだと思う。『義仲』(1978)所収。(清水哲男)


May 1751998

 満塁や青芝遠く緊張す

                           佐久間慧子

の知るかぎり「満塁や」と詠んだ句はこれまでにない。珍品(?)である。作者は阿波野青畝門で関西の人らしいから、甲子園球場だろうか。ドーム球場の人工芝とちがって、天然の青芝はあくまでも目にやさしい。見つめていると、ぼおっと芝生に酔ってしまうときもあるほどだ。そんななかで、ゲームは満塁という緊迫感。こうなると、熱狂的な野球好きであれば、芝生なんぞは目に入らなくなるはずだが、作者は遠くの青芝をうたっている。つまり、作者はそんなに野球そのものに熱が入らない人だと見た。いつのころからか、歳時記には「ナイター」などという和製英語の季語も載るようになったけれど、そうした季語の用例に引かれている句を見ても、シンから野球の面白さを伝えている句を、残念ながら見たことがない。能村研三に「ナイターの風出でてより逆転打」と、多少マシな句もあるが、これとても私には呑気すぎて到底満足とまではいかないのである。もっともっと野球に没入した作品を探している。「俳句文芸」(1998年5月号)所載。(清水哲男)


May 1851998

 木苺の種舌に旅はるかなり

                           千代田葛彦

いがけなくもひさしぶりに、実に四十年ぶりくらいに、木苺を味わうことができた。京都在住の友人である宇佐美斉君から「つぶれないでうまく着くといいのですか……」という手紙が添えられて、昨日日曜日の朝に届けられたからだ。昨今は冷蔵して送れる宅配便があるからであって、昔であればとてもこんな芸当はできなかった。ほとんどつぶれないで、うまく届いてくれた。宇佐美君は昨年の6月6日のこのページを読んでくれ覚えてくれていて、多忙ななかをわざわざ摘んで送ってくれたのである。変わらぬ友情に深謝。早速その一粒を舌の上に乗せると、まことに鮮やかに田舎での少年時代のあれこれがよみがえってきた。陶然とした。芭蕉のように人生を旅だと規定するならば、気分はこの句の作者と同様に「はるかなり」の感慨で一致したのである。そして野趣に富んだ木苺の味は、多く種の味に依っているのだと、いまさらのように納得した次第でもある。(清水哲男)


May 1951998

 すき嫌ひなくて豆飯豆腐汁

                           高浜虚子

飯は蚕豆(そらまめ)や青豌豆(グリーンピース)を炊き込んだご飯で、この季節の食卓にふさわしい。虚子の句は豆づくしであるが、自分には好き嫌いがないのでこれで満足だと言うのである。素朴な季節料理でも、不平などないということで、明るい句に仕上がった。ということは、逆に言うと、豆飯が嫌いな人も昔から多かったことがわかる。私の周辺でも、グリーンピースの青臭さが嫌いで、客席などでのやむを得ないときには、実に器用に豆だけをよけて飯を食う人がいる。私のように豆好きな人間からすると不可解としか思えないが、嫌いな人にとっては必死の箸さばきなのだろう。そういう人から見ると、この句の作者は「自慢」の権化のように思えるに違いない。食文化に民主主義は通用しないのだ。(清水哲男)


May 2051998

 水平ら安曇は空に田を植うる

                           森 澄雄

葵(わさび)の名産地としても知られているくらいだから、信州安曇(あずみ)は水のきれいなところ。その清らかな水が、どこまでもつづく広大な田圃一面に張られ、田植えがはじまっている。おりからの好天に水は鏡のように青空を写していて、さながら空に田を植えているようだ。清冽爽快、気持ちのよい句である。農家の人々の労苦を脇にして思えば、田圃とは面白い場所だ。こんなにも満々たる水を広大な土地に平らに張れるところなどは、田圃を除いては他にないからである。その意味では、田圃はあくまでも人工的な自然管理の場所なのであり、巨大な箱庭のようである。したがって、逆に稲作農家の人はなかなかこういう具合には詠めないだろう。彼はまず、どうしても田圃に「設計」を感じてしまうはずだからだ。『四遠』(1986)所収。(清水哲男)


May 2151998

 青あらし神童のその後は知らず

                           大串 章

あらし(青嵐)は、青葉の頃に吹き渡るやや強い南風のことで、夏嵐とも言う。子規の「夏嵐机上の白紙飛び尽す」が有名だ。中学時代に、教室で習った。嵐とはいっても、翳りのない明るい風である。そんな風のなかで、作者はかつて神童と呼ばれていた人のことを思い出している。ときに「どうしているかな」と気がかりな人ではあるが、地域を出ていった後の消息は絶えている。風に揺れる青葉のように、まぶしいほどの才能を持っていた人だ。が、かといって、今の作者はその人の消息を切実に知りたいと願っているわけでもないだろう。青葉のきらめきに少し酔ったように、かつての才子を懐しんでいるのである。「神童」とは、昔の地域共同体が生んだいわば神話的人物像である。だから、今は伝説のなかに生きていればそれでよいのだと、作者は思っている。「神童も二十歳過ぎればただの人」という意地悪な川柳(?)もあるけれど、この句の人は消息不明だけに、その意地悪からは免れている。それでよいと、やはり読者も作者にここで同感するのである。『山童記』(1984)所収。(清水哲男)


May 2251998

 初松魚燈が入りて胸しづまりぬ

                           草間時彦

会の人が初松魚(はつがつお)に出会うのは、たいていが小料理屋か酒場だろう。この季節、どこの店に寄っても、天下を取ったように「初松魚(初鰹)」の文字が品書きに踊っている。私などもその一人だが、さしたる好物でもないのに、つい注文してしまったりする客は多い。初物の魔力だ。ところで、作者は顔馴染みか常連のよしみで、開店前の酒場に入れてもらったのである。鰹が入ったという店主のすすめに注文したまではよかったが、まだ入口に燈の入っていない店内というものは、どうも落ち着かない。このあたり、酒飲みの人にはよくわかるだろうが、いつもとは違う肴を前にすればなおさらに落ち着かない気分である。そうこうするうちに、やっと表に燈が点った。やれやれ、という心持ちの句。間もなくだんだんと、見知った顔も入ってくるだろう。そして、みんなが「初松魚」に一瞬顔を輝かせるだろう。(清水哲男)


May 2351998

 麦の秋朝のパン昼の飯焦し

                           鷹羽狩行

だちゃんとしたトースターも、ましてや電気炊飯器もなかった時代。パンを焦したり飯を焦したりしているのは、新婚後間もない妻である。そんな新妻の失敗を仕様がないなと苦笑しながらも、作者はもちろん新妻を可愛く思っているのだ。おそらく窓外に目をやれば、黄色に熟した麦畑が気持ち良くひろがっていたのであろう。初夏の爽快な季節感も手伝って、結婚した作者の気持ちは浮き立っている。新婚の女性の気持ちはいざ知らず、結婚したてのたいがいの男は、このように妻の失敗を喜んで許している。そこが実は、その後の結婚生活のそれこそ失敗の元になるのだ……などと、余計なことを言い立てるのは愚の骨頂というものであって、ここはひとつ静かに微笑しておくことにしたい。ところで、立派なトースターや炊飯器の備わっている現代の新妻には、どんな失敗があるのだろうか。……と、すぐにまた野暮なことを言いかける我が野暮な性分。『誕生』(1965)所収。(清水哲男)


May 2451998

 午後からは頭が悪く芥子の花

                           星野立子

い日の午後、誰しもがいささかボーッとなってしまう状態を、「頭が悪く」と表現したところが面白い。このとき、作者に見えている芥子(けし)の花は何色だったろうか。辟易するような暑気と釣り合うということになれば、やはり赤い大輪だろう。花それ自身も、なんだかボーッとしているように見えるからだ。句が作られたのは、戦後間もなくの時期らしい。あの頃は、そこらへんに芥子が咲いていたものだ。美空ひばりの「私は街の子」にも、芥子は東京あたりでも平凡に「いつもの道に」咲いているように歌われている。ところが、この植物は阿片の原料になることから、現在では栽培が禁止されており、めったに見られなくなってしまった。私が頼りにしている花のカタログ集・長岡求監修『野の花・街の花』(講談社・1997)にも載っていないという情けなさ。「どう咲きゃいいのよ、この私……」と歌ったのは、やはり芥子の花が出てくる「夢は夜ひらく」の藤圭子であったが、いまでは日本のどこかで、きっと芥子のほうこそが「どう咲きゃいいのよ」と見悶えしていることだろう。『続立子句集・第二』(1947)所収。(清水哲男)


May 2551998

 香水やまぬがれがたく老けたまひ

                           後藤夜半

水の句といえば、すぐに草田男の「香水の香ぞ鉄壁をなせりける」を思い出すが、誇り高き女性への近寄り難さを巧みに捉えている。草田男は少々鼻白みつつも、彼女の圧倒的な存在感を賛嘆するかたちで詠んだわけだが、夜半のこの句になると、もはや女性からのプレッシャーは微塵も感じられない。香水の香があるだけに、余計に相手の老いを意識してしまい、名状しがたい気持ちになっているのだ。ところで、この女性は作者よりも年上と読むのが普通だろうが、私のような年回りになると、そうでなくともよいような気もしてくる。同年代か、あるいは少し年下でも、十分に通用するというのが実感である。だったら「老けたまひ」は変じゃないかというムキもあるだろうが、そんなことはないのであって、生きとし生ける物すべてに、自然に敬意をはらうようになる年齢というものはあると思う。ただし、それは悟りでもなければ解脱でもない。乱暴に聞こえるかもしれないが、それは人間としての成り行きというものである。『底紅』(1978)所収。(清水哲男)


May 2651998

 考へがあつての馬鹿を冷奴

                           加藤郁乎

奴だけではあるまい。句集には並べて「別の顔みせてやらばや冷し酒」とあるから、ちゃんとお神酒がついている。考えがあって、よかれと思って、意図的に馬鹿をやってみせたのではあるが、どうやら誰にもせっかくの意図が通じなかったようだ。本当の分別なし、馬鹿に見られたらしいという憤激の内での冷奴。故意に馬鹿を演じたのだから、みんなから馬鹿にされて本望のはずなのだが、そこがそうはいかないところに人間の辛さがあり面白さもある。誰かその場に一人くらい具眼の士がいて、言わず語らずのうちにわかってくれないと、にわか馬鹿の心はおさまらないのだ。にわか馬鹿の世界は、たいてい義理人情がからんでいる。だから「お前は偉いなあ」と、たとえば目で挨拶してくれるような義理や人情を期待するわけだ。それがそうではなかった。ぷいと、みんなと別れてしまった。で、乱暴な箸を冷奴に突き立てたってはじまらないのに、うーむ、悔しい。どうしてくれようか……。冷奴こそ、いい迷惑である。『初昔』(1998)所収。(清水哲男)


May 2751998

 シャボン玉吹く東京の風にのせ

                           小山 遥

者(女性)は高松市在住。履歴を見ると、生まれも育ちも高松だ。高松と聞くと、いつも私は故人となった詩友の佃学を思い出してしまう。彼は高松の田舎性を慨嘆しつつも、結局は愛して止まなかった。それはともかく、この句は高松から上京した際の寸感だろう。シャボン玉での遊び相手はお孫さんだろうか。ひさしぶりの邂逅を楽しんでいる場面だが、ここで作者が相手の存在をふっと瞬間的に忘失しているところに、句の輝きが読み取れる。東京という他郷の風にのせて、シャボン玉を吹いている自分という存在の不思議に、作者の気持ちが溶けこんでいる。旅先での句は世間に数えきれないほど多いが、他郷での発見を欲張りすぎる傾向があり、その点、この句は欲張っていない分だけ、逆に心象がよく伝わってくる。私のような東京人にも、あらためて「東京の風」を新鮮に思い起こさせてくれた佳句である。『ひばり東風』(1998)所収。(清水哲男)


May 2851998

 目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹

                           寺山修司

節は五月。紺碧の空高く、一羽の鷹が悠々と旋回している。見上げていると、雄々しい鷹の気概が地上の矮小な心の持ち主を叱咤し、律しているように感じられる。そのあまりにも雄渾な鷹の姿が目に焼きついて離れず、床についたいまも自分を支配しつづけてやまない……。「統ぶ」は「すぶ」。句意はこのようなものだろうが、作者十代の作品というから驚く。描きたい世界を描いて、過不足なく完璧である。一般に鷹は冬鳥とされ種類も多いから、五月に舞う鷹といっても、具体的なイメージは湧いてこない。おそらくは作者も、具体的な鷹を指し示したつもりはなかっただろう。「鷹」という言葉から連想される普通の映像であればよく、現実的に鷹が飛んでいたというよりも、寺山修司という個性が理想的な鷹を創造して、大好きだった五月の空に飛翔させたのである。『われに五月を』(1957)所収。(清水哲男)


May 2951998

 紙魚ならば棲みても見たき一書あり

                           能村登四郎

環境の変化のせいだろうか。最近は、めったに紙魚(しみ)を見かけることもなくなった。住環境の変化ばかりではなく、もっと大きな自然の働きによるものかもしれない。なにしろ人間サマの精子が激減しているというご時世だから、紙魚などの下等な虫が生きていくのは、さぞや大変なことなのだろう。じめじめとした暗いところを好み、本であれ衣服であれ、澱粉質のものにならば何にでも食らいつく(衣服についたほうの虫は「衣魚」)。仮に自分がそんな虫だったら、ぜひとも住んでみたい本があるという句だ。このとき、作者は78歳。それはどんな書物なのだろうか……。と、句の読者は必ず好奇心を抱くにちがいない。同時に、自分にもそんな本があるだろうか、あるとすれば、誰が書いた何という本なのか……と、自分自身に問いかけるはずである。もちろん私も考えたが、紙魚にまでなって住みつきたいと思う本はなかった。あなたの場合は、いかがでしょうか。『長嘯』所収。(清水哲男)


May 3051998

 麥爛熟太陽は火の一輪車

                           加藤かけい

読、ゴッホの絵を連想した。ここにあるのはゴッホの太陽と、ゴッホ的な気質である。爛熟した麥の穂波にむせ返るような情景が、ぴしりと捉えられている。実際の麦畑に立った者でなければ、このような押さえ方はできない。「麦の秋」などと、多くの俳人は遠目の麦畑を詠んできた。作者については長谷部文孝氏の労作『山椒魚の謎』(環礁俳句会・1997)に詳しいが、同書によれば、この句には西東三鬼門の鈴木六林男から早速イチャモンがついた。「モチーフを明確に表出したとき、このようなことになる。俳句はこゝからはじまり、これは俳句ではない。感覚から表現へのプロセス作業を途中でナマけた天罰である」(「天狼」1963年11月号)。こんなふうに言われたら、私などは再起不能になりそうな酷評だが、私はこのときの六林男には与しない。簡明直截にして、しかも抽象化された世界。とても「感覚から表現へのプロセス作業を途中でナマけた」結果とは思えないからである。『甕』(1970)所収。(清水哲男)


May 3151998

 海南風時給八百六拾円

                           桐木榮子

からの湿った南風が吹いてくるアルバイト先。この蒸し暑さに耐えながらの忙しい仕事で、時給が八百六拾円だとは……。ともすると不機嫌になりそうな気持ちを取り直しつつ、今日も働く……。そんな心境の句だろう。海南風は、そのまま「かいなんぷう」と読む。西日本では「まじ」や「まぜ」とも呼ぶらしい。ところで、この句には作者による自註的短文が添えられているので、引用しておく。これを読むと、作者が自分のことを詠んだのではないことがわかるが、一般的には、以上の解釈のほうがノーマルだろう。「此の夏、大洗海岸のファーストフード店で、目撃した光景が一句になった。昼時の店内は既に満員だと云うのに、レジの前には行列が出来て、何となく殺気が漂っていた。レジ係の若い女性は、喧騒の中で老人客の注文する声が聞き取れずに幾度となく聞き返した。『おめえ! 頓痴気じゃねえのか』と老人客に罵られた刹那、店内は一瞬静まり返った。レジ係は透かさず注文を尋ね返し今度は了解した。上気した女性の顔が、私の心を打った」。俳誌「船団」(35号・1997)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます