サミット。政治が、経済との帝国主義的蜜月時代の終りを確認した会議となった。




1998ソスN5ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1851998

 木苺の種舌に旅はるかなり

                           千代田葛彦

いがけなくもひさしぶりに、実に四十年ぶりくらいに、木苺を味わうことができた。京都在住の友人である宇佐美斉君から「つぶれないでうまく着くといいのですか……」という手紙が添えられて、昨日日曜日の朝に届けられたからだ。昨今は冷蔵して送れる宅配便があるからであって、昔であればとてもこんな芸当はできなかった。ほとんどつぶれないで、うまく届いてくれた。宇佐美君は昨年の6月6日のこのページを読んでくれ覚えてくれていて、多忙ななかをわざわざ摘んで送ってくれたのである。変わらぬ友情に深謝。早速その一粒を舌の上に乗せると、まことに鮮やかに田舎での少年時代のあれこれがよみがえってきた。陶然とした。芭蕉のように人生を旅だと規定するならば、気分はこの句の作者と同様に「はるかなり」の感慨で一致したのである。そして野趣に富んだ木苺の味は、多く種の味に依っているのだと、いまさらのように納得した次第でもある。(清水哲男)


May 1751998

 満塁や青芝遠く緊張す

                           佐久間慧子

の知るかぎり「満塁や」と詠んだ句はこれまでにない。珍品(?)である。作者は阿波野青畝門で関西の人らしいから、甲子園球場だろうか。ドーム球場の人工芝とちがって、天然の青芝はあくまでも目にやさしい。見つめていると、ぼおっと芝生に酔ってしまうときもあるほどだ。そんななかで、ゲームは満塁という緊迫感。こうなると、熱狂的な野球好きであれば、芝生なんぞは目に入らなくなるはずだが、作者は遠くの青芝をうたっている。つまり、作者はそんなに野球そのものに熱が入らない人だと見た。いつのころからか、歳時記には「ナイター」などという和製英語の季語も載るようになったけれど、そうした季語の用例に引かれている句を見ても、シンから野球の面白さを伝えている句を、残念ながら見たことがない。能村研三に「ナイターの風出でてより逆転打」と、多少マシな句もあるが、これとても私には呑気すぎて到底満足とまではいかないのである。もっともっと野球に没入した作品を探している。「俳句文芸」(1998年5月号)所載。(清水哲男)


May 1651998

 二人してしづかに泉にごしけり

                           川崎展宏

かな山の辺。ふと見つけた小さな泉の清冽さに魅かれて、手を浸してみたというところか。連れも誘われるようにして、手を漬けている。二人の手が水中で動くたびに、水底の細かい沙粒がゆるやかに舞い上がり、ほんの少しだけ泉は濁る。児戯に類した行為だが、しかし、二人はしばし水中の手を動かしつづけている。ところで、この連れは女性だろうか。ならば、なかなかに色っぽい。……などとすぐに気をまわすのは下衆のかんぐりというもので、作者はそういうことを言おうとしているのではあるまい。この何ほどのこともない戯れを通じて、自然を媒介にした共通の生命感を分け合っている束の間の喜びが、句の主眼であるからだ。このとき、二人の心は目の前の泉さながらに清冽に澄み、濁り、そして通い合っている。理屈抜きによい句だが、理屈を述べればそういうことだと思う。『義仲』(1978)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます