bV句

June 1261998

 提燈花要所に点る城の径

                           甲斐遊糸

燈花は釣鐘草ともいい、蛍袋の名でも知られる。先の二つは花の形状からの命名で、蛍袋はこの花に蛍を入れて遊んだことから名付けられたようだ。などと書くと、いかにも物知りみたいだが、提燈花をそれと意識して見たのは最近のことだ。この花のことは以前から気になっていて、よく行く野草園の植えられている場所まで知っているのだが、花季にめぐりあったことがなかった。ところが先日、放送局の応接机に何気なく目をやると、なんとたくさんの提燈花が無造作に活けられてあるではないか。誰に名前を聞かなくても、私にはすぐにわかった。ちょっと興奮した。その興奮の余韻で、実はこの句を角川版の歳時記から引いたのだが、なるほどこの見立ては面白い。城への径には、あたかも人が要所に提燈を配置したように提燈花が点(とも)っていたというのである。見立ては、下手をすると大野暮になる。その意味からすれば,この句は、野暮ギリギリのところでの寸止めが小気味よく利いていると思う。これ以上突っ込んだら、あざとくなる。作者は大串章主宰「百鳥」同人。(清水哲男)


July 2572000

 寺の子の大きな盥浮いて来い

                           甲斐遊糸

濯用の盥(たらい)は、家庭の規模を表現した。家族の人数や客の多寡で、盥の大きさはおのずから定まった。鍋釜や飯櫃の大きさも同様だ。寺の盥が図抜けて大きいのも、うなずける。そんな盥を境内の木陰に出してもらって、幼い寺の子がひとりで遊んでいる。「浮いて来い」は浮き人形のことで、夏の季語。人形や船、金魚などをブリキやセルロイドで作り、水中に沈めては浮いてくるのを楽しんだ。ごく素朴な玩具だが、江戸期には相当に凝ったもの(人形に花火を持たせて走らせるものなど)もあったようだ。作者に特別な仏心があるわけではないと思うが、このシーンをつかまえたときの慈顔が感じられる。将来は僧侶として立つであろう寺の子の無心が、作者の慈顔を引きだし、掲句を引きだしたと言ってもよいだろう。このとき「浮いて来い」は、作者の寺の子の未来に寄せる応援の言葉でもある。盥で思い出したが、京都での学生時代の下宿先では、当然のことながらその家の盥を使わせてもらい、洗濯をしていた。ある日、何気なく盥の裏を見たら「昭和十三年二月購入」と墨書きしてあった。それはそのまま、私の生まれ年であり生まれ月だった。『月光』(2000)所収。(清水哲男)


August 1482006

 歌舞伎座の前の混雑秋暑し

                           甲斐遊糸

の上では秋になったが、まだ暑い日がつづく。この状態が「秋暑し」だ。「残暑」に分類。体感的にも真夏並みに暑く、その上に何かの光景に遭遇すると、いっそう暑さが増してくることがある。早い話が、この時期のバス停などでむずかる赤ん坊を見かけただけで、汗が余計に噴き出す感じになったりする。先日乗った飛行機の中では、福岡から羽田まで泣きっぱなしの幼児がいた。むろん機内は冷房されていたが、その暑苦しさには辟易させられた。作者は同じような暑さを、歌舞伎座の前で体験したのだ。「混雑」は、団体観劇の一行がバスで到着したことからだろう。普段、歌舞伎座の前は繁華街から外れているので、そんなに混雑する場所ではない。たまたま通りかかった作者は、にわかに出現した混雑の人いきれに暑さがいや増したのであり、そしてもう一つ、暑く感じた要因がある。この一行は、場末の映画館に来たのではないのだから、それなりに着飾っていたことだ。団体観劇とはいえ、一等席や二等席ならチケットは一万円近くはするだろう。その金額に見あった装いとなると、女性ならば和装が多かったかもしれない。一人ひとりを別々に見れば涼しげな装いだとしても、着飾った団体ともなるとそうは見えない。そこだけが、さながら熱のかたまりのように感じられたはずだ。そんな歌舞伎座前ならではの独特の「秋暑し」を詠んだところに、長年修練を積んだ俳句の目の光りが感じられる。『朝桜』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます