1998N8句

August 0181998

 ゴビの夏悟空のごとく飛びにけり

                           佐治玄鳥

鳥はサントリー会長佐治敬三さん。二年前に第一句集『自然薯』を刊行して話題になった。上の句は本年三月に刊行された第二句集『仙翁花(せんのうげ)』に収められている。企業のオーナーは忙しく国内外を飛びまわる。そうした折々の句が多い。これは「天山十五句」のうちの一句。なんとも大きく、ひろやかな句姿である。実際はキント雲ならぬ飛行機でゴビをひとまたぎだろうが、気持ちはむしろキント雲に乗って、ゴビの大地を悠々と見おろしながらひとっ飛びであろう。この大胆率直さはウイスキーならストレートの味わい。森澄雄氏の跋文にこうある。「大らかで、率直で、飾りがなく、人間そのままの正直で素直な感性で詠まれていることが何よりもこころよい」。文化を懸命に支援してきた企業人の土性骨が感じられる。(八木忠栄)


August 0281998

 重き雨どうどう降れり夏柳

                           星野立子

立や梅雨ではなく、本降りの夏の雨である。三橋敏雄の句にも「武蔵野を傾け呑まむ夏の雨」とあるように、気持ちのよいほどに多量に、そして「どうどう」と音を立てて豪快に降る。気象用語を使えば「集中豪雨」か、それに近い雨だ。そんな雨の様子を、夏柳一本のスケッチでつかまえたところが、さすがである。柳は新芽のころも美しいが、幹をおおわんばかりに繁茂し垂れ下がっている夏の姿も捨てがたい。雨をたっぷりと含んだ柳の葉はいかにも重たげであり、それが「重き雨」という発想につながった。実際に重いのは葉柳なのだが、なるほど「重き雨」のようではないか。この類の句は、できそうでできない。ありそうで、なかなかない。うっかりすると、句集でも見落としてしまうくらいの地味な句だ。が、句の奥には「俳句修業」の長い道のりが感じられる。作者としては、もちろん内心得意の一作だろう。夏の雨も、また楽しからずや。『続立子句集第二』(1947)所収。(清水哲男)


August 0381998

 川に音還る踊の灯の消えて

                           岡本 眸

句での「踊」は盆踊りのこと。川端でのにぎやかな盆踊りの灯も消えると、人々は三々五々と散りはじめ、次第に静かな闇の世界が戻ってくる。宴の最中もいいものだが、その散り際にも情緒がある。なお去りがたく思っている作者の耳に、それまでは聞こえてこなかった(すっかり忘れていた)川の音が鮮やかに還ってきたというのである。ただそれだけのことでしかないのだけれど、盆踊りが果てた後のなんとも言えない寂寥感をきちんととらえており、絶品だ。私の田舎の盆踊り会場も、いつも川畔の小学校の校庭だったから、実感的にもよくわかる。田舎にも、最近はとんとご無沙汰だ。田舎の盆踊りには都会に出ている人たちがたくさん帰ってくるので、そのことだけでも十分に興奮できる要素がある。なつかしい顔を灯のなかでつぎつぎに見つけているうちに、なんだかそこが「この世」ならざる世界にも思えてきたりするのである。数年前、この我が母校も過疎の村ゆえに廃校になったという。山口県阿武郡高俣村立高俣小学校。父の出身校でもある。『朝』(1971)所収。(清水哲男)


August 0481998

 昼顔にレールを磨く男かな

                           村上鬼城

城は、大正期の「ホトトギス」を代表する俳人。鳥取藩江戸屋敷生まれ(1865)というから、れっきとした武家の出である。司法官を志すも、耳疾のために断念。やむなく、群馬県の高崎で代書業に従事した(余談だが、侍の末裔に提灯屋や傘屋などが多いのは、鬼城ほどではないにしても、みな一応は文字が書けたからである)。ところで、このレールは蒸気機関車の走る鉄道のそれだろう。いまでは想像もおぼつかないが、錆びつかないようにレールを磨く(保守する)仕事があったというわけだ。黙々とレールを磨く男と、線路の木柵にからみついて咲いている数輪の昼顔の花。炎天下、いずれもが消え入りそうな様子である。けれども同情はあるにしても哀れというのではなく、むしろ猛暑のなかに溶け入るかのように共存していると見える、男と花の恍惚状態をとらえていると読んだ。耳の聞こえなかった作者ならではの着眼と言えるだろう。が、考えてみれば、誰にとっても真夏の真昼という時間帯は、限りなく無音の世界に近いのではあるまいか。(清水哲男)


August 0581998

 縛されて念力光る兜虫

                           秋元不死男

虫をつかまえてくると、身体に糸を結び付けてマッチ箱などを引っ張らせて遊んだ。昔の子供にとっては夏休みの楽しみのひとつだったが、作者からすれば兜虫は「縛されて」いるのであり、文字通りに五分の魂を発揮して、こんなことでくじけてたまるかという念力の火だるまのように見えている。弱者への強い愛情の目が光っている。これだけでも鋭い句だが、ここに作者の閲歴を重ね合わせて読むと、さらに深みが増してくる。秋元不死男は、戦前に東京三(ひがし・きょうぞう)の名前で新興俳句の若手として活躍中に、治安維持法違反の疑いで投獄された過去を持つ。したがってこの句は、当時の自分自身や仲間たちの姿にも擬せられているというわけだ。戦後は有季定型に回帰して脚光を浴びたのだが、没後(1977没)の評価はなぜかパッとしない。なかには「不孝な転向者」という人もいるほどだ。そうだろうか。この句や「カチカチと義足の歩幅八・一五」などを読むかぎりでは、有季定型のなかでも社会のありようへの批評精神は健在だと読めるのだが……。『万座』所収。(清水哲男)


August 0681998

 東京と生死をちかふ盛夏かな

                           鈴木しづ子

の俳人の句。前書に「爆撃はげし」とあるから、戦争も末期の句だ。このとき作者は二十代前半である。工作機械を製造する会社に、トレース工として勤めていた。解説するまでもない句だが、気性の激しい軍国少女の典型的な表情が浮かび上がってくる。当時の婦人雑誌の表紙をかざっていた、工場などで鉢巻き姿で働く女性の表情を思い起こさせる。「ウチテシヤマム」の心意気なのだ。決して上手な句とは言えないけれど、一度心に決めたら梃子でも動かぬ女性のありようが胸に響く。とても美しいひとだったらしい。「夫ならぬひとによりそふ青嵐」の句にも見られるように、恋多き女性だったことでも有名だったようだ。したがって、ずいぶんと俳壇ジャーナリズムにももてはやされていたというが、1959年に句作を中断した後に、ふっつりと消息がつかめなくなった。現在も、わからないままである。もちろん生死のほども不明で、存命であれば今年で79歳だから、お元気でおられる可能性は高い。一度心に決めたら梃子でも動かぬ気性を、この日本のどこかで貫いておられるのだろう。『春雷』(1952)所収。(清水哲男)


August 0781998

 涼つよく朱文字痩せたる山の墓

                           原 裕

の朱文字は生存者を意味する。生前に自分の墓を建てるか、あるいは一家の墓を新しく建立した人の名前は「朱」で示される。よく見かけるのは後者で、墓の側面に彫られた建立者の姓名のうち「名」だけが朱色になっている。句の場合も、おそらくは後者だろう。山道で、ふと目についた一基の墓。そうとうに古い感じがするが、よく見ると建立者の名前は朱文字である。ただし、その朱文字は朱は痩せていて(剥げかけていて)、かなり「古い新墓」なのであった。ということは、墓の施主もいまでは年老いた人であることが想像され、山の冷気のなかで、作者は見知らぬその人の人生を思い、しばし去りがたい気持ちにとらわれたのである。人生的な寂寥感のただよう佳句といえよう。墓ひとつで、作者は実にいろいろなことを語っている。俳句ならではの表現でありテクニックだ。私には墓を眺める趣味はないけれど、たまに興味をひかれる墓がないではない。東京谷中の大きな墓地の一画に美男スターだった長谷川一夫の墓があって、そこには「水子の霊」も一緒にまつられている。『風土』(1990)所収。(清水哲男)


August 0881998

 ゆきひらに粥噴きそめし今朝の秋

                           石川桂郎

秋。句のように「今朝の秋」とも、あるいは「今日の秋」ともいう。暦の上では秋であるが、まだまだ暑い日がつづく。「そよりともせいで秋たつ事かいの」(鬼貫)の印象は、昔も今も変わらない。手紙などでの挨拶言葉は「残暑お見舞い」ということになる。とはいっても、暦の上だけであろうと、今日から「秋」と告げられてみると、昨日と変わらぬ暑さのなかにも、どこかで秋を感じたい神経が働くようになるから不思議だ。作者にも、そんな神経が働いているのだろう。「ゆきひら」は「行平なべ」のことで、薄い土鍋である。その土鍋から粥(かゆ)が噴きこぼれている様子は、季節はもう秋なのだと思うと、暑苦しさよりも清々しささえ感じられる。もしかすると作者は病気なのかもしれないが、「秋」の到来に心なしか体調もよくなってきた感じ。とにかく、おいしそうな朝粥ではないか。朝粥というと、私はどうしても香港のそれが忘れられない。安いし、うまい。秘訣はわかっている。いっぺんに大量に炊くからだ。「ゆきひら」の情緒はないにしても、うまさでは世界一だと思っている。この句を読むうちに、そんなことを思いだした。(清水哲男)


August 0981998

 富士山頂吾が手の甲に蝿とまる

                           山口誓子

夏でも、富士山の頂上は寒い。「二度登る馬鹿」と言われて二度登ったことがあるので、とくに朝方の冷えこみ具合は忘れられない。そんなところに蝿がいるのは、確かに素朴な驚きだ。下界で想像すると、なにしろゴミ捨て場みたいな山でもあるから、蝿だっているさと思いがちだが、あの寒気のなかの蝿の存在はやはり珍しいのである。この句の前に「十里飛び来て山頂に蝿とまる」とある。自分もよく登ったものだが、蝿よ、お前もよくやったなあ。そんな感慨が自然にわいてきて、手の甲の蝿を払いもせずに見つめている図である。巨大な富士と微小な蝿との取り合わせも面白い。なんでもない句と言えば言えようが、この「なんでもなさ」のポエジーを面白がれるヒトにならなければ、この世を、死ぬまでほとんどなんでもないことの連続で通り過ぎてしまうことになる。誤解を恐れずに言えば、俳句は「なんでもない世」を面白く見つめるための強力なツールなのだと思う。ついでに余談的愚問だが、最近「富士額(ふじびたい)」の女性をとんと見かけないのは、ヘア・スタイルの変化によるものなのだろうか。『不動』所収。(清水哲男)


August 1081998

 桃の種桃に隠れむまあだだよ

                           中原道夫

桃、水蜜桃……どう呼んでもいいけれど、やわらかさと品位ある香りで、私たちを魅了してやまない初秋のくだものの王さま。道夫は視点をちょいとずらして、水蜜したたる果肉の奥に隠れひそむ種にズバリ迫らんとする。水気たっぷりの果肉を惜しむように、しゃぶりつきながら徐々に種へと迫る。鎮座まします種はまるで宝物のようだ。世に桃を詠んだ句は多いが、その種を詠んだ句はわずかしかない。あわてず、ゆっくり、隠れんぼの鬼でも探すように「もういいかぁーい」と、楽しみながらしゃぶり進む様子。まじめに言うのだが、桃はどこか道夫のアタマに似てはいまいか。うん、種もどこかしら似ているような気がしてくる。最新の句集『銀化』(1998)374句中の一句。道夫は10月からいよいよ結社「銀化」を主宰する。(八木忠栄)


August 1181998

 きつねのかみそり一人前と思ふなよ

                           飯島晴子

初は正直に言ってよくわからなかったが、わからないなりにドキリとさせられた。小さいが鋭利な剃刀を手にしたキツネが、そいつをキラキラ光らせながら、人間の慢心を戒めていると読める。ヒヤリとさせられる。古老や親方に言われるよりも、ずっと怖い。刺しちがえて来そうな迫力がある。「きつねのかみそり」とは、実はこの季節の野の花の名で、夏水仙の仲間である。ヒガンバナ科。そんなに詳しくない植物図鑑にも載っているので、元来がポピュラーな花なのだろう。ただし、最近の歳時記にはない。写真を見ると、彼岸花を小さく寂しくしたような橙色の花だ。花びらが尖っているので、なるほど「狐の剃刀」という感じがする。命名の由来には、伝説か民話がありそうだ。それにしても「一人前と思ふなよ」とは、心の奥にまで刺し込まれるような言葉である。もちろん作者の自戒なのだが、句の力によって自戒を軽々と越えてしまい、明らかに他人にも及んでいると読まざるをえないところが凄い。自分を切ることで、他人をも同時に切るという方法。一度くらいは、こんな啖呵(たんか)を颯爽と切ってみたい。『春の蔵』(1980)所収。(清水哲男)


August 1281998

 滝が落つ金槌ならむまぎれ落つ

                           竹中 宏

を見ていたら、何か水とは違うものがまぎれて落ちたような気がした。あれは金槌だったのではないだろうか、きっとそうだったに違いない。と、そんな馬鹿な話はないのだけれど、私はこれを作者の実感だと思う。実際、滝のように水嵩の多い水流現象を見ていると、そこにあるのは水というよりも他の物質のように思えてくることがある。で、何かの拍子で水流が崩れたりしたときに、メタリックな印象が生まれたとしても、それはそんなに不思議なことでもないだろう。誰にでも、起きる幻視のひとつなのだ。でも、滝のなかに金槌を見るという目は、凡人のものではない。俳句に鍛えられていないと、こうは見えない。こういう表現には至らない。どこか空とぼけているようでいて、しかし、あくまでも客観性を手放さないまなざしは、一朝一夕にはつくれないものだということ。プロにはプロの目がある。プロにしか見えないものが、この世にはたくさんあるということ。竹中宏は、高校時代から草田男門の俊才であった。そして、師の草田男には、このような目はなかった。その意味では、作者はこの句(だけではないが…)あたりで、がっちりと自分自身の俳句をつかんだと言えそうである。「翔臨」(第32号・1998)所載。(清水哲男)


August 1381998

 豪傑も茄子の御馬歟たままつり

                           幸田露伴

田露伴は、言うまでもなく『露団々』『五重塔』などで知られる明治の文豪だ。『評釈俳諧芭蕉七部集』という膨大な著作があり、俳句についても素人ではない。「歟」とは難しい漢字だが、ちゃんとワープロに入っている(いまどき誰が何のために使うのだろうか)。読み方は「か」ないしは「や」。文末につけて疑問・反語を示す(『現代漢語例解辞典』小学館)。ただし、ここでは一般的な切れ字として使われている。かつては荒馬にうちまたがって戦場を疾駆していた豪傑も、この世の人でなくなって、なんとも可愛らしい茄子のお馬さんに乗って帰ってきたよ…。と、いうところか。言われてみればコロンブスの卵だけれど、盂蘭盆会(魂祭)の句としては意表を突いている。稚気愛すべし。楽しい句だ。ところで、私が子供だったころまでは、茄子の馬などの供え物は、お盆が終わると小さな舟に乗せて川に流していた。いまではナマゴミとして捨てるのだろうが、なんだかとてもイタましい気がする。さすがの豪傑も、そんな光景には泣きそうになるのではあるまいか。『蝸牛庵句集』(1949)所収。(清水哲男)


August 1481998

 荒海や佐渡によこたふ天河

                           松尾芭蕉

まりにも有名な句。そして、文句なしの上出来な句。スケールの大きさといい品格の高さといい、芭蕉句のなかでも十指に入る傑作だろう。この句は越後の出雲崎で詠まれた句と推定されているが、実はこのあたりの海の波は非常におだやかだったらしい。が、あえて芭蕉は「荒海」と詠んだ。なぜか。それは芭蕉の気持ちが、かつて「佐渡」に流された多くの罪人や朝敵の気持ちに乗り移っているからである。波は静かでも、彼らにとっては「荒海」以外のなにものでもない海なのであった。悲愴感に溢れる彼らの心境を天の川に昇華させた、寒気がするほどに凄い作品だと思う。このようなフィクションを、芭蕉は『奥の細道』のあちこちで試みていて、なかには無残にも失敗した作品がないわけではない。が、この句は格別だ。事実ではないからといって句をおとしめてはならないし、芭蕉だからといってすべての作品をありがたがってもいけない。この句を受けて、北原白秋は「海は荒海、向ふは佐渡よ」という書き出しの傑作歌謡『砂山』を書いた。しかし、そこでの白秋は文字通りの「荒海」として、芭蕉の海をとらえている。短慮なのだけれども、この短慮あっての白秋の天才があったと言うべきだろう。(清水哲男)


August 1581998

 帯売ると来て炎天をかなしめり

                           三橋鷹女

事句である。この句が敗戦後三年目(1948)の夏に詠まれたことを知らないと、意味不明となる。当時の流行語に「タケノコ生活」というのがあった。敗戦で現金収入の道が途絶え、さながらタケノコがおのれの皮を剥いでいくように、身につけていた衣類を売って生活することを言った。炎天下、そんな生活をしているらしい見知らぬ女性が、帯を買ってくれないかと訪ねてきたのである。しかしこのときに、たぶん作者は買わなかったのではなかろうか。なにも吝嗇からではなく、その女性が大切にしている帯だということが痛いほどにわかるので、買わなかったのではなくて、買えなかったのである。つまり作者には、買わないことが、彼女に対するせめてもの愛情表現なのであった。日常的な生活のなかで、これほど女性同士、お互いに悲しいことがあるだろうか。あの頃、私の母も娘時代からの着物や帯をすべて手放した。売った母も悲しかったろうが、買ってくださった方、くださらなかった方にも、みんなに悲しみがあったのだ。凡百の敗戦の句よりも、この句は深く敗戦国の庶民の哀れを訴えている。『昭和俳句選集』(1977)所収。(清水哲男)


August 1681998

 魚どもや桶とも知らで門涼み

                           小林一茶

が桶に入れられて、門口に置かれている。捕われの身とは知らない魚どもは、のんびりと夕涼み気分で泳いでいる。「哀れだなあ」と、一茶が眺めている。教室でも習う有名な随想集『おらが春』に収められた句だ。が、この句の前に置かれた文章は教室では教えてもらえない。「信濃の國墨坂といふ所に、中村何某といふ醫師ありけり」。あるとき、この人が交尾中の蛇を打ち殺したところ、その晩のうちに「かくれ所のもの」が腐り、ぽろりと落ちて死んでしまった。で、その子が親の業をついで医者になった。「松茸のやうな」巨根の持ち主だったというが、「然るに妻を迎へて始て交はりせんとする時、棒を立てたるやうなるもの、直ちにめそめそと小さく、燈心に等しくふはふはとして、今更にふつと用立たぬものから、恥かしく、もどかしく、いまいましく、婦人を替へたらましかば、叉幸あらんと百人ばかりも取替へ引替へ、妾を抱えぬれど、皆々前の通りなれば、狂気の如く、唯だ苛ちに苛ちて、今は獨身にて暮しけり。……」。物語ではなく、現実にもこんな話があるのだと感じ入った一茶の結語。「蚤虱(のみ・しらみ)に至るまで、命惜しきは人に同じからん。ましてつるみたるを殺すは罪深きわざなるべし」。(清水哲男)


August 1781998

 朝の舟鶏頭の朱を離れたり

                           大串 章

霧のなかで、舟が静かに滑るように岸を離れていく光景である。清潔感に満ちた句だ。霧などとはどこにも書いてないけれど、岸辺の様子が「鶏頭の朱」だけに絞られていることから、読者は霧を思い浮かべるのである。すなわち、たちこめる霧が他の草や木を隠してしまい、作者には「鶏頭の朱」だけが鮮やかに見えているのだと……。自然がひとりでに描いた「山水画」の趣き。日中はひどく暑苦しく見える鶏頭も、ここではむしろ、ひんやりとしている。鶏頭がこのように、ひんやりと詠まれた例は少ない。少ないなかで、たとえば角川春樹に「鶏頭に冷えのあつまる朝かな」がある。悪くはない。が、着眼は鋭いとしても、いささか頭でこしらえ過ぎているのではなかろうか。この場合は、どうしても大串章の句のほうが一枚も二枚も上手(うわて)だと思う。自然をそのつもりでよく観てきた人には、頭や技巧だけではなかなか太刀打ちできないということだろう。『朝の舟』(1978)所収。(清水哲男)


August 1881998

 はだかにて書く一行の黒くなる

                           小川双々子

だかで物を書く。ハタから見ればいささか滑稽な姿かもしれないが、珍しいことではない。私にも、ずいぶんと経験がある。汗がしたたるから、書いた文字はにじんで黒くなる。現象的には、それだけのことを書いた句だ。でも、それだけのことを書いた句が、なぜ読者の心にひっかかるのだろう。私の考えでは、はだかが人間の原初の姿であるのに対して、文字は原初から遠く離れた着衣の文化だからだと思う。すなわち、着衣を前提にして、文字による表現は幅と深みを獲得してきた。はだかで暮らせる人には、複雑な文字表現など必要はないのである。はだかで原稿などを書いた体験からすると、自分で自分が笑えてくるような感じがあって、実に不思議な精神状態になる。そしてその次には、はだかでいる自分が、まぎれもなくいつかは消滅する生物であると自覚され、汗ににじんだ黒い文字列がひどく虚しく見えてきてしまう。あえて一言で、この心境を述べるならば「黒い孤独」とでも言うしかないようだ。これを気障な台詞と感じる人は、幸福な人である。人間の着衣文化を、当たり前だと信じて疑わない人である。皮肉で言うのではない、念のため。『異韻稿』(1997)所収。(清水哲男)


August 1981998

 無職なり氷菓溶くるを見てゐたり

                           真鍋呉夫

職は、人を茫然とさせる。何度か失職の体験があるので、この句はよくわかる。いざ無職になってみると、社会というものが、職のある人たちだけでできていることが骨身にしみてよくわかる。ブツブツ文句を言いながらも、会社に通うことでしか社会に参画できないのが、ほとんどの現代人なのだ。もとより、私も例外ではなかった。誰も助けてはくれない。などと泣き言を言う前に、無職になると、自分が何者であるかが全くわからなくなる。結構、コワい感覚だ。住むべきアパートもなく、日銭を稼いでは山手線のアイマイ宿を転々とした。そんな生活には、詩もなければヘチマもない。目の前の氷菓が溶けようがどうなろうが、関係はない。あったのは、茫然とした二十七歳の若さだけだった。そんな生活のなかで、ひょいと河出書房という出版社に拾われたことは、我が人生最高のラッキーな出来事だと思っている。その河出もすぐに倒産するのだが、束の間にもせよ、あんなに楽しい職場はなかった。真鍋呉夫さんにも、そのころお会いできた。「書かない作家」として有名で、この句を読むと、その当時の真鍋さんを懐しく思いだす。茫然としながらも、呑気に俳句なんかをひねるところが、いかにも真鍋さんらしいのである。『花火』(1941)所収。(清水哲男)


August 2081998

 千編を一律に飛ぶ蜻蛉かな

                           河東碧梧桐

なみに「千篇一律」の原意は「多くの詩がどれも同じ調子で変化のない」こと。転じて、多くの物事がみな同じ調子なので面白みがない様子をさす(作者は「千編」と書いているが意味は同一)。なるほど、蜻蛉の飛ぶ様子はみな同じ調子で面白いとは言えない。飽かずに眺めるというものとは違う。碧梧桐は正岡子規の近代俳句革新運動の、より改革的な側面を担った。子規の提唱した視覚的写生を、より実験的に立体的に展開することに腐心した。後に門流からは「新傾向俳句」が勃興してくる。つまり、彼は俳句表現に常に新しさを求め続けた人である。その意味では、この句も当時にあっては相当に新しい手法で作られたものだ。機智に富んだ方法である。が、いま読んでみると、どこか物たりなさが感じられる。「言いえて妙」と膝を打つわけにはいかないのだ。はっきり言って、古い。それは「千篇一律」という古い言葉のせいではなくて、「千篇一律」をこのように使ってみせたセンスが古いのだ。多くの碧梧桐の句にはこの種の古さが感じられ、それは「新傾向俳句」にもつながる古さである。この人の句を読むたびに、時代の新しい表現とは何かを考えさせられる。新しさは「千篇一律」の温床でもある。『碧梧桐全句集』(1992)所収。(清水哲男)


August 2181998

 また微熱つくつく法師もう黙れ

                           川端茅舎

躯にして精悍。たった三センチほどの蝉のくせに、突然大声をはりあげるのだから、病気がちの人にとってはたまらないだろう。こ奴め、どんな姿をしているのかと、少年時代にひっとらえてまじまじと見つめた覚えがあるが、その意外な小ささと透明な羽根の美しさに驚いたものだった。「法師」の名は、鳴き声からきているという。が、蝉の仲間から言わせれば、法師は法師でも、むしろやんちゃ坊主の類に入れられるのではあるまいか。「法師」というだけで、夏目漱石のように「鳴き立ててつくつく法師死ぬる日ぞ」という無常感につなげて詠む人が、いまでも多い。しかし、この句の作者は「法師」もクソもあるものかと、大いに不機嫌である。どちらも感じたままを詠んでいるとして、胃弱の漱石がこの対比のなかでは、はからずも健康者の感覚を代表してしまっているところが皮肉である。つまり、人生の無常などにしみじみと思いをいたすのは、健康体の人間によってはじめて可能だということであり、病人にはそんな心の余裕はないということだ。文学や文化の九割以上が健康者のためのものとしてあることを、病気がちの人でも気がついているかどうか。(清水哲男)


August 2281998

 炎天にテントを組むは死にたるか

                           藤田湘子

所の集会所の庭でもあろうか。炎天下、あわただしくテントが組まれている様子から察して、どうやら葬儀の準備のようだ。それだけの中身の句である。しかし、気になるのは「死にたるか」という言葉使いだ。解釈は二つに分かれる。ひとつは「とうとう亡くなったのか」という意味で、町内の顔見知り程度の長患いの人の死を指している場合。もうひとつは素朴に疑問符的に使われていて、誰かが「亡くなったのだろうか」という意味の場合。いずれであるかは作者にしかわからないことだが、いずれであるにせよ、この「死にたるか」という言葉はずいぶんと直截な物言いだ。ストレートに過ぎる。あるいは、死者を必要以上に突き放した言い方だ。なぜだろうか。私の読み方では、炎天下という条件が、作者にこのいささか乱暴な言葉を吐かせたのだと思う。極暑のなかのぼおっとした頭の状態で物事を判断したり表現したりする、そのぼおっとした効果を敢えてねらった句なのではないだろうか。すなわち、この句のテーマは誰かの死や葬儀にあるのではなく、炎天下での人間の判断力にあるというのが、私なりの解釈だ。まったく自信はないのだけれど。『春祭』(1982)所収。(清水哲男)


August 2381998

 雲の峰みるみるしらがのおじいさん

                           小沢信男

宮城の乙姫様から土産にもらった玉手箱を開けてみたら、白い煙がたちのぼり「みるみるしらがのおじいさん」になってしまったという浦島太郎。真っ白い雲の峰を仰ぎながら、作者はふと浦島伝説を思い出している。このとき、雲の峰は玉手箱からの白煙であり、作者は「しらがのおじいさん」である。なんともスケールの大きい句であるが、大きいだけに、どこか物悲しい味わいがある。ペーソスという外国語を当て嵌めるほうが、ぴったりきそうな句境と言うべきか。かといって、作者は自分が「みるみる」老いたことを嘆いているのではない。人生は夢の如しと、悟っているわけでもない。気がついてみたら「しらがのおじいさん」になっていたという、どちらかといえば自分でも得心のいかない不思議な気分を、このような表現に託したのだと思う。浦島太郎もよほどびっくりしただろうが、自然に年令を重ねているつもりの普通の人も、たまにはこのように「みるみる」歳を取ったという実感に襲われることがあるようだ。私も、ようやくそんなことがわかりかける年令にさしかかってきた。『足の裏』(1998)所収。(清水哲男)


August 2481998

 秋風に売られて茶碗括らるゝ

                           飴山 實

の箱に収められるような立派な茶碗ではない。小さな瀬戸物屋の店先で、うっすらと埃をかぶっている二束三文の安茶碗だ。それを何個も買う人がいて、店の主人が持ち帰りやすいようにと細い縄で括(くく)っている。茶碗の触れ合う音に秋の風。ちょっと侘びしげな光景である。この句から受けるセンチメンタルな気分は、茶碗が日常生活の道具だからだろう。こうして括られ売られていく茶碗は、どんな家庭のどんな食卓に乗せられるのか。作者の頭を、ちらりとそんな想像がかすめたにちがいない。生活のための道具には感覚的に生臭いところがあって、あまり想像力を働かせたくないときがある。この場合もそうであり、心地好い秋風のおかげで、作者は生臭さから免れているというわけだ。句の主語を茶碗にしぼったのも、同じ理由によるものだろう。話は飛ぶが、横山隆一の人気漫画『フクちゃん』に出てきた友達のコンちゃんやキヨちゃんの家は、たしか瀬戸物屋である。アメリカ漫画のチャーリー・ブラウンの家が小さな床屋であるように、小さな瀬戸物屋も、昔の日本ではどこにでもある格別に珍しくはない店のひとつだった。『少長集』(1971)所収。(清水哲男)


August 2581998

 東京の膝に女とねこじゃらし

                           坪内稔典

味不明なれど色気あり。それは読者が「膝」と「女」と「ねこじゃらし」を、一度に頭のなかに出現させるからである。つまり「東京の女の膝にねこじゃらし」とでも、一瞬読もうとする力が働くからなのだ。どこにもそんなふうには書いてないのに、意味を求めて文字を読む習癖がそうさせるのである。そこらあたりの習癖を熟知している作者は、こう書いた後でペロリと舌を出したかもしれない。作者は常々「わかりやすい言葉で気軽に口ずさめる俳句」を主張している。そのことからすれば、この句はまさにそのとおりの作品であり、故意に意味不明に仕上げた成果がよく出ていると思う。さらには舞台を東京にセットしたところも、ニクい配慮だ。べつに東京でなくても、作者の住む大阪だって、他の地名だって構わないようなものだが、東京がもっとも野の草とは縁遠い地方であることが計算されている。東京でないと、これだけの色気は出てこない。ヒマな人は、いろいろな地名と入れ替えてみてほしい。楽しい句だ。『ぽぽのあたり』(1998)所収。(清水哲男)


August 2681998

 西日さしそこ動かせぬものばかり

                           波多野爽波

いに納得。よくわかります。晩夏から初秋にかけての西日は、太陽の位置が下がってくることもあって強烈だ。眩しさもさることながら、暑さも暑しで、たまらない。そんなときに気になるのは、置かれている家具類である。カーテンはとっくに変色しているし、タンスや本箱はバリバリに乾いてしまう。毎夏、どうにかしなければと思うのだけれど、いくら思案をしても「そこ動かせぬものばかり」というわけで、結局は思案だけに終わってしまう。ちょっびりと腹立たしくもあり、またちょっびりと笑えてもくる。瑣末な感覚のスケッチにすぎないといえばそれまでだが、こうしたトリビアルな感覚を読者全体に納得させうるところが、この短詩型の特色だと言えよう。というよりも、まずは納得を前提にして作句するというのが、ほとんどの俳人の姿勢である。正岡子規が提唱した「印象明瞭の句」とはそういうものであるし、俳句はまず読者の漠然たる常識に依拠しつつ、その常識をより明確化することで完成する。俳句に遊ぶ現代詩人の多くの作品が駄目なのは、この「常識」をわきまえていないからである。そしてもうひとつその前に、俳句を一段軽く見る「非常識」が大いに災いしている。(清水哲男)


August 2781998

 夕立を壁と見上げて軒宿り

                           上野 泰

わかに空が暗くなり、「来るぞ」と思う間もなくザーッと降ってきた。とりあえず、どこでもいいから適当な家の軒下にかけこんで、夕立をやり過ごす。猛烈な雨は、句のように、滝というよりも壁のようである。でも、夕立はすぐに止むだろうと思うから、暗い気分にはならない。物凄い降りを楽しむ余裕がある。もっと激しく降れと思ったりする。道を急いでいる人以外には、自然が与えてくれた時ならぬ娯楽だと言ってもよいだろう。そんな軒先に数人の人が溜まると、どういうわけか、誰かが「夕立評論家」になるのも楽しい。「まあ、いっときの辛抱ですよ」「ほら、西の空が明るくなってきた。もうすぐ止みますからね」などと、誰も頼んだわけじゃないのに、解説してくれる人が出てくる。そのうちに、見ず知らずのその人に相槌を打つ人も出はじめて、ほぼ全員の気分がなごみはじめたところで夕立は終わりになる。最近は軒先のある家がなくなってきたから、こうした夕立の楽しさもない。楽しさがないどころか、運が悪いと、左右に家屋はあってもずぶぬれの憂き目にあってしまう。『佐介』(1950)所収。(清水哲男)


August 2881998

 朝顔や役者の家はまだ覚めず

                           川崎展宏

者の仕事はどうしても夜が遅くなるので、起きるのも遅い。せっかく立派に朝顔を咲かせているというのに、家の人々は見ることもなく寝ているのである。しかし、この光景に「ああ、もったいない」と、作者が嘆じているわけではない。それよりも、こうやって季節の花をきちんと咲かせている役者その人の人となりに、いささか感じ入っているのだ。好感を抱き、微笑している。どんな家にも、その家ならではの表情がある。その家のたたずまいを見るだけで、住んでいる人の生活ぶりや人柄が、ある程度はわかってしまう。ましてや役者ともなれば人気商売だから、たとえ自分が見ることもない朝顔であろうとも、きちんと他人に見せる必要があるわけだ。自分は寝ていても、演技演出は片時も忘れるわけにはまいらないのである。その点、表情を持たないマンションの暮らしは楽だ。言葉を変えれば味気ない。役者やタレントが好んで豪華マンションに住みたがるのも、住む場所にまで演技演出を考えなくてもよいからだろう。「豪華」という演技演出さえあれば、あとのことに神経を使わずにグーグー眠れるからである。好意的に考えれば、そういうことだ。『葛の葉』(1973)所収。(清水哲男)


August 2981998

 稲妻や将棋盤には桂馬飛ぶ

                           吉屋信子

台将棋。涼みがてら、表で将棋を指している。作者は観戦しているのだろう。なかなか白熱した戦いだ。と、遠くの空に雷光が走り、同時に盤上では勢いよく桂馬が飛んだ。「さあ、勝負」と気合いの入ったところだ。見ている側にも力が入る。風雲急を告げるの図。将棋の駒の動かし方を知らないとわからない句だが、目のつけどころが芝居がかっていて面白い。吉屋信子の大衆小説家としての目が生きた句だ。俳句のプロだと、ちょっと気恥ずかしくて、ここまでは表現できないのではないだろうか。素人の勝利である。こういうことは、時々起きる。ヘボながら、私も将棋好きだ。小学生の頃から、村の若い衆と指していた。学校の遊び時間でも、指した記憶がある。他に娯楽がなかったせいで、私の世代はみな駒の動かし方くらいは知っているのだ。だから「坂田三吉端歩(はしふ)を突いた、銀が泣いてる……」という歌も好きなのであり、「桂馬の高飛び歩の餌食」という一種の箴言をいまだに使ったりする。使おうとして「待てよ、いまの若者に通用するかな」などと、ふとためらったりもする。『吉屋信子句集』(1974)所収。(清水哲男)


August 3081998

 米洗ふ母とある子や蚊喰鳥

                           中村汀女

前の句。主婦俳句の第一人者といわれた汀女の句は、それがそのまま大正から昭和に至る庶民の生活記録になっていて興味深い。この句などを読むと、母親と子供との日常的なありようも、ずいぶん変わってきたことがわかる。表の井戸端で夕飯の支度をするという環境の変化もさることながら、このように、昔の子供はいつも母親の後を追っていたものだということがわかる。いまの子の多くは、母親がキッチンに立っている間は、テレビでも見ているのではなかろうか。いや、見せられているのではないだろうか。それに昔の東京の住宅地でも、このように蚊喰鳥(かくいどり・蝙蝠のこと)はごく普通に飛んでいて、作者の意識としては、この季節の夕景をごく普通に描写しただけにすぎないのである。つまり、句が作られた当時においては、何も特別な中身はなかったのであり、ごく平凡な月並み俳句のひとつであった。子供とともにある母親の安らぎが、句の言いたいことの全てである。それが半世紀以上も経てくると、「ほお」と好奇の目を呼び寄せたりするのだから面白い。さりげないスナップ写真が、後に貴重なデータになったりするのと同じことだ。『汀女句集』所収。(清水哲男)


August 3181998

 夜明路地落書のごと生きのこり

                           佐藤鬼房

季の句だが、雰囲気はどこか晩夏を思わせる。徹夜の仕事明けだろうか。自宅近くの路地まで戻ってくると、道にはどこかの子供が描いた落書きが白く残っている。たぶん稚拙な「人間」の絵だったろうが、このとき五十代の俳人は、思わず足を止めて見入ってしまったのである。そして、まさにこの落書きの「人間」のように、消されることもなく生き残ってきた自分の人生を、何か不思議な出来事のように思ったというわけだ。作者には戦時中の捕虜体験があって多くの戦友とも死に別れ(「夕焼に遺書のつたなく死ににけり」などの句がある)、自身病弱の身でもあったので、とりわけ「生きのこり」の感慨には強いものがある。落書きをした子供の生命力と作者のそれとの対比も暗黙のうちに語られていて、印象深い句だ。晩夏を思わせるのは、この対比の妙からかもしれない。最近の落書きの主流は、道にローセキで描くのではなく、道端の塀にスプレーで吹きつけるそれになってしまった。小さな子供たちに代わって、いわゆる暴走族が落書きを担当(笑)しているのも面白い。つまり、人の遊べる道は無くなったということだ。それをいちばん知っているのが、勝手気ままにオートバイを乗り回したい連中だろう。彼らにとっては道端の塀も、本来は道でなければならないのである。『地楡』(1975)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます