帰省ラッシュはじまる。しばらくパソコンの前を離れる読者諸兄姉、よい夏休みを。




1998ソスN8ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0881998

 ゆきひらに粥噴きそめし今朝の秋

                           石川桂郎

秋。句のように「今朝の秋」とも、あるいは「今日の秋」ともいう。暦の上では秋であるが、まだまだ暑い日がつづく。「そよりともせいで秋たつ事かいの」(鬼貫)の印象は、昔も今も変わらない。手紙などでの挨拶言葉は「残暑お見舞い」ということになる。とはいっても、暦の上だけであろうと、今日から「秋」と告げられてみると、昨日と変わらぬ暑さのなかにも、どこかで秋を感じたい神経が働くようになるから不思議だ。作者にも、そんな神経が働いているのだろう。「ゆきひら」は「行平なべ」のことで、薄い土鍋である。その土鍋から粥(かゆ)が噴きこぼれている様子は、季節はもう秋なのだと思うと、暑苦しさよりも清々しささえ感じられる。もしかすると作者は病気なのかもしれないが、「秋」の到来に心なしか体調もよくなってきた感じ。とにかく、おいしそうな朝粥ではないか。朝粥というと、私はどうしても香港のそれが忘れられない。安いし、うまい。秘訣はわかっている。いっぺんに大量に炊くからだ。「ゆきひら」の情緒はないにしても、うまさでは世界一だと思っている。この句を読むうちに、そんなことを思いだした。(清水哲男)


August 0781998

 涼つよく朱文字痩せたる山の墓

                           原 裕

の朱文字は生存者を意味する。生前に自分の墓を建てるか、あるいは一家の墓を新しく建立した人の名前は「朱」で示される。よく見かけるのは後者で、墓の側面に彫られた建立者の姓名のうち「名」だけが朱色になっている。句の場合も、おそらくは後者だろう。山道で、ふと目についた一基の墓。そうとうに古い感じがするが、よく見ると建立者の名前は朱文字である。ただし、その朱文字は朱は痩せていて(剥げかけていて)、かなり「古い新墓」なのであった。ということは、墓の施主もいまでは年老いた人であることが想像され、山の冷気のなかで、作者は見知らぬその人の人生を思い、しばし去りがたい気持ちにとらわれたのである。人生的な寂寥感のただよう佳句といえよう。墓ひとつで、作者は実にいろいろなことを語っている。俳句ならではの表現でありテクニックだ。私には墓を眺める趣味はないけれど、たまに興味をひかれる墓がないではない。東京谷中の大きな墓地の一画に美男スターだった長谷川一夫の墓があって、そこには「水子の霊」も一緒にまつられている。『風土』(1990)所収。(清水哲男)


August 0681998

 東京と生死をちかふ盛夏かな

                           鈴木しづ子

の俳人の句。前書に「爆撃はげし」とあるから、戦争も末期の句だ。このとき作者は二十代前半である。工作機械を製造する会社に、トレース工として勤めていた。解説するまでもない句だが、気性の激しい軍国少女の典型的な表情が浮かび上がってくる。当時の婦人雑誌の表紙をかざっていた、工場などで鉢巻き姿で働く女性の表情を思い起こさせる。「ウチテシヤマム」の心意気なのだ。決して上手な句とは言えないけれど、一度心に決めたら梃子でも動かぬ女性のありようが胸に響く。とても美しいひとだったらしい。「夫ならぬひとによりそふ青嵐」の句にも見られるように、恋多き女性だったことでも有名だったようだ。したがって、ずいぶんと俳壇ジャーナリズムにももてはやされていたというが、1959年に句作を中断した後に、ふっつりと消息がつかめなくなった。現在も、わからないままである。もちろん生死のほども不明で、存命であれば今年で79歳だから、お元気でおられる可能性は高い。一度心に決めたら梃子でも動かぬ気性を、この日本のどこかで貫いておられるのだろう。『春雷』(1952)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます