もうこうなったら何とか「横浜ベイスターズ」に優勝を。石もて追われた駒田に華を。




1998ソスN8ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 2081998

 千編を一律に飛ぶ蜻蛉かな

                           河東碧梧桐

なみに「千篇一律」の原意は「多くの詩がどれも同じ調子で変化のない」こと。転じて、多くの物事がみな同じ調子なので面白みがない様子をさす(作者は「千編」と書いているが意味は同一)。なるほど、蜻蛉の飛ぶ様子はみな同じ調子で面白いとは言えない。飽かずに眺めるというものとは違う。碧梧桐は正岡子規の近代俳句革新運動の、より改革的な側面を担った。子規の提唱した視覚的写生を、より実験的に立体的に展開することに腐心した。後に門流からは「新傾向俳句」が勃興してくる。つまり、彼は俳句表現に常に新しさを求め続けた人である。その意味では、この句も当時にあっては相当に新しい手法で作られたものだ。機智に富んだ方法である。が、いま読んでみると、どこか物たりなさが感じられる。「言いえて妙」と膝を打つわけにはいかないのだ。はっきり言って、古い。それは「千篇一律」という古い言葉のせいではなくて、「千篇一律」をこのように使ってみせたセンスが古いのだ。多くの碧梧桐の句にはこの種の古さが感じられ、それは「新傾向俳句」にもつながる古さである。この人の句を読むたびに、時代の新しい表現とは何かを考えさせられる。新しさは「千篇一律」の温床でもある。『碧梧桐全句集』(1992)所収。(清水哲男)


August 1981998

 無職なり氷菓溶くるを見てゐたり

                           真鍋呉夫

職は、人を茫然とさせる。何度か失職の体験があるので、この句はよくわかる。いざ無職になってみると、社会というものが、職のある人たちだけでできていることが骨身にしみてよくわかる。ブツブツ文句を言いながらも、会社に通うことでしか社会に参画できないのが、ほとんどの現代人なのだ。もとより、私も例外ではなかった。誰も助けてはくれない。などと泣き言を言う前に、無職になると、自分が何者であるかが全くわからなくなる。結構、コワい感覚だ。住むべきアパートもなく、日銭を稼いでは山手線のアイマイ宿を転々とした。そんな生活には、詩もなければヘチマもない。目の前の氷菓が溶けようがどうなろうが、関係はない。あったのは、茫然とした二十七歳の若さだけだった。そんな生活のなかで、ひょいと河出書房という出版社に拾われたことは、我が人生最高のラッキーな出来事だと思っている。その河出もすぐに倒産するのだが、束の間にもせよ、あんなに楽しい職場はなかった。真鍋呉夫さんにも、そのころお会いできた。「書かない作家」として有名で、この句を読むと、その当時の真鍋さんを懐しく思いだす。茫然としながらも、呑気に俳句なんかをひねるところが、いかにも真鍋さんらしいのである。『花火』(1941)所収。(清水哲男)


August 1881998

 はだかにて書く一行の黒くなる

                           小川双々子

だかで物を書く。ハタから見ればいささか滑稽な姿かもしれないが、珍しいことではない。私にも、ずいぶんと経験がある。汗がしたたるから、書いた文字はにじんで黒くなる。現象的には、それだけのことを書いた句だ。でも、それだけのことを書いた句が、なぜ読者の心にひっかかるのだろう。私の考えでは、はだかが人間の原初の姿であるのに対して、文字は原初から遠く離れた着衣の文化だからだと思う。すなわち、着衣を前提にして、文字による表現は幅と深みを獲得してきた。はだかで暮らせる人には、複雑な文字表現など必要はないのである。はだかで原稿などを書いた体験からすると、自分で自分が笑えてくるような感じがあって、実に不思議な精神状態になる。そしてその次には、はだかでいる自分が、まぎれもなくいつかは消滅する生物であると自覚され、汗ににじんだ黒い文字列がひどく虚しく見えてきてしまう。あえて一言で、この心境を述べるならば「黒い孤独」とでも言うしかないようだ。これを気障な台詞と感じる人は、幸福な人である。人間の着衣文化を、当たり前だと信じて疑わない人である。皮肉で言うのではない、念のため。『異韻稿』(1997)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます