三鷹でも、しきりに虫の声。どの鳴き声が何という虫やら……。勉強しなければ。




1998ソスN9ソスソス10ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1091998

 もの置かぬ机上もつとも涼新た

                           井沢正江

窓浄机。そんな言葉を思い出した。爽やかな新涼の雰囲気を、何も置かれていない机という物ひとつで捉えている。ひるがえって、現在ただいまの我が机上はというと、目勘定でざっと百冊ほどの本や雑誌がウヅ高く積まれており、北向きの部屋だから涼しいには涼しいが、とても上品な句になる光景ではない。本を下ろせば、寝る場所がなくなる。昔から書斎は「北堂」といって、光線の変化が少ない北向きの部屋がよしとされてきた。そのあたりは「よし」なのだけれど、机が机として使えない状態は「よくなし」だ。句に戻れば、作者の机の上には常に何も置かれていないのではなくて、一念発起して部屋の整理整頓を試み、その際に机上の物をすべて下ろしたというわけだろう。つまり、部屋全体が爽やかに一新されたのである。話はまたぞろ脱線するが、編集者時代にお邪魔した方々の書斎で最も整理されていたのは、詩人の松永伍一さん宅だった。イラストレーターの真鍋博さんの仕事場も、見事にきれいだった。反対に大先輩には失礼ながら、いまの私の机上とほぼ同じ状態だったのは、作家の永井龍男さんの炬燵の上。なにしろお話をうかがっているうちに、ずるずると本やらゲラやらが当方の膝の上に滑り落ちてくるのであった。『路地の空』(1996)所収。(清水哲男)


September 0991998

 物書て扇引さく余波かな

                           松尾芭蕉

波は「なごり」。奥の細道の旅で、金沢から連れ立ってきた北枝が越前松岡まで来て別れるときの句である。句意は、別離にあたって北枝に進呈する句を扇面に書いてはみたものの、どうも意に満たないので、引き裂いてしまったというところだろう。ところが、北枝の書き残した記録によると、このとき芭蕉は「もの書て扇子へぎ分る別哉」と書いたのだそうだ。「へぎ分る」は扇子を裂くのではなく、扇子の骨に張り合わせてある二枚の地紙を剥ぎ分けることだから、相当に句の趣きは変わってくる。掲句のほうが格好はよろしいが、事実は北枝の書いているとおりだと思われる。扇子の表に芭蕉が句を書き、北枝が裏面に脇句をつけ、それをていねいにはがしてお互いの記念としたのである。当時の旅での別れは、生涯の別れであった。いい歳をした大人が、扇子の紙をていねいに引き剥がしている図も、もはや生きて会うことはないだろうという意識を前提にして、はじめて納得がいく。その意味からしても、芭蕉の決定稿より初案のほうがよほどいいのにと、私などは思ってしまう。なお、当歳時記では、句の季語は作られた季節を考慮して「秋扇」に分類しておく。(清水哲男)


September 0891998

 バス降りし婆が一礼稲穂道

                           岸田稚魚

渡すかぎり、たわわに稲の実った田圃道。そこで一人の老婆がバスを降り、彼女は去っていくバスに一礼したのだった。旅の途中の作者は、バスの座席からそれを目撃している。いまどきバスにお辞儀をする人はいないとは思うが、この句が作られた戦後も十数年頃までは、まだこういう礼節を守る人がいた。つまり、バスには「乗せていただく」ものという観念が生きていたのである。単に人を乗せて運ぶ道具ではなく、とりわけて田舎のバスは遠い都会につながっている乗り物ということで、畏怖の念すらを覚える「メディア」そのものだった。そんな乗り物に乗れる人は、村のおエライさんか、たまに都会からやってくる紳士か、とにかくこの老婆は日常的にバスを利用している人ではないと読める。たぶん乗っていた間は緊張の連続だったろうし、降りてからもその緊張感はつづいていて、いまどきの私たちのようにプイとバスに背を向けてしまうことなどはできなかったのだ。礼節と言ったが、礼節とはこのように、緊張のうちに行う無我のふるまいによく露出される。住んでいた村にバスが通いはじめたとき、これに乗れる日など来るわけもないと思っていた昔の少年に、この句は泣けとごとくに浸み入って来た次第だ。『雪涅槃』(1979)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます