もう年賀状発売。昨年はインクジェット・プリンター用を買い損なった。今年こそ。




1998ソスN11ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 02111998

 夜寒さの買物に行く近所かな

                           内田百鬼園

和九年(1934)の作。句作年代を知らないと、味わいが薄くなってしまう。煙草だろうか、薬だろうか。いずれにしても、ちょっとした買い物があって近所の店に出かけていく。もちろん、普段着のままである。句作年代が重要というのは、この普段着が「和服」だったことだ。かなり洋服が普及していたとはいっても、家の中でも洋服を着ている人はまだ少なかった。戦前の男も女も、くつろぐときは和服である。和服だから、夜道に出ると肩や胸、袖口のあたりにうそ寒さを感じる。これで素足に下駄だとすれば、なおさらのこと。ほんの「近所」までなのだけれど、季節の確実な移り行きが実感されるのである。もちろんコンビニなどなかった時代だから、店もはやく閉まってしまう。自然と急ぎ足になるので、いっそう夜風も身にしみるというわけだ。なんということもない句であるが、「買物」や「近所」という日常語が新鮮にひびいてくる。昭和初期の都会生活の機微が、さりげない詠みぶりのなかにも、よく認められる。『百鬼園俳句帖』(1934)所収。(清水哲男)


November 01111998

 武蔵野は十一月の欅かな

                           松根東洋城

しかに、十一月の欅(けやき)は美しい。句の武蔵野がどのあたりを指すのかは不明だが、現在の武蔵野市でいえば成蹊大学通りの欅並木が有名である。この季節に黄葉した並木通りに立つと、句境がさわやかに感じられて心地よい。とはいえ、武蔵野市と欅の結びつきはそんなに古いものではなく、成蹊の欅も大正末期に植樹されたものだ。したがって、明治の人である國木田獨歩が『武蔵野』で書いているのは、欅ではなく楢(なら)の林の美しさである。「緑陰に紅葉に、様々の光景を呈する其妙は一寸西国地方又た東北の者には解し兼ねるのである」と威張っている。まだ、渋谷が村であった時代だ。しかし、獨歩の楢林もまた明治の特色なのであって、古く詩歌にうたわれた武蔵野は果てなき萱(かや)原によって代表される。獨歩は、その古い武蔵野のおもかげをなんとか見てみたいと思い、その気持ちが『武蔵野』執筆の動機となった。「『武蔵野の俤(おもかげ)は今纔(わずか)に入間郡に残れり』と自分は文政年間に出来た地図で見た事がある」というのが、開巻冒頭の一行だ。入間郡は、現在の埼玉県入間市。「武蔵野」というと、なんとなくいまの武蔵野市あたりと思っている人が多いようだが、そうではないことがわかる。渋谷なども含め、もっと広大な地域を指す呼称だった。(清水哲男)


October 31101998

 老人端座せり秋晴をあけ放ち

                           久米三汀

汀(さんてい)は、小説家・劇作家として有名だった久米正雄の俳号だ。といっても、彼の作品を読んだことのある人が、現代ではどれくらいいるだろうか。若い人は、名前すら知らないかもしれない。と、なんだか偉そうに書いている私も、実は受験浪人時代に『受験生の手記』を文庫本で読んだだけだ。秀才の弟に受験でも恋愛でも遅れをとり、ついに主人公が自殺に追い込まれるという暗い小説だった。ところで作者は、中学時代から俳壇の麒麟児とうたわれていた。だから、いわゆる文人俳句の人たちとは素養が違う。基本が、ちゃんとできていた。この句は昭和十年代前半のものと思われるが、なんでもない光景を、きちんと俳句にしてしまうところはさすがである。秋晴れの日、家の障子をすべて開けはなって、ひとり老人が背筋をのばして端然と座っている……。それだけのこと。が、この老いた男の様子はいかにもそれらしく、読者はまずそれに真面目にうなずくのだけれど、そのうちになんだか滑稽を覚えて笑えてくるのでもある。これが、いうところの「俳味」だろうか。何度思い出しても、飽きない味わいがある。『返り花』(1943)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます