ぞくぞくと(でもないが)忘年会通知。昨年より会費の安いのが特長。助かります。




1998ソスN12ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 02121998

 窓の雪女体にて湯をあふれしむ

                           桂 信子

者三十代の句。女盛りの肉体が、浴槽の湯をざあっと溢れさせている。外は雪だ。この暖寒の対比からいやでも見えてくるのは、作者の自己の肉体への執着ぶりだろう。男ならば「ああ、ゴクラク極楽……」とでも流してしまう入浴の気分を、女は身体全体でいわば本能的に流すまいと踏み止まる。男は身体を風流に流せるが、女は決して流せないと言い換えてもよい。このようなときに、女は存在するが、男は存在しないと言っても、言い過ぎではないだろう。たぶん女は、片時も自分に肉体があることを忘れては生きられないのである。かつて清岡卓行は「きみに肉体があるとはふしぎだ」というフレーズを書いたが、これなどは男の身体感を代表する詩句なのであって、この詩の美しさは女には届かないだろう。「ふしぎ」と言われるほうが不思議だと思うはずだからだ。女の肉体への執心は、自己愛と言うのとも、ちょっと違うような気がする。はじめに肉体ありき。そういう前提から、世の中との交流も自己との対話も出発するのではあるまいか。「女盛り」と書いたが、女にはおそらく自分の肉体の盛りがわかるのであり、女性の読者に伝えておきたいが、男はそれこそ不思議なことに、そういうことは皆目わからずに生きてしまうのである。『女身』(1955)所収。(清水哲男)


December 01121998

 師走何ぢや我酒飲まむ君琴弾け

                           幸田露伴

治40年(1907)12月の作。尾崎紅葉はすでに亡くなっていたが、紅葉ばりの談林体を思わせる句だ。日頃は落ち着いている僧侶(師)すらもが、町を走るというあわただしい季節。俗人は金勘定に追われ、やたらに忙しがっている。そんなものが「何ぢゃ」らほいと、作者はいささか突っ張った感じで、風狂の気のおもむくままに遊んでしまおうとしている。世間に背を向ける無理は承知で、無理を通そうというのだ。こうなると、風狂の道もラクじゃないのである。決して上手な句ではないし、はっきり言えば下手糞に近いけれど、当時の文人趣味をうかがうには貴重な資料だと思う。とにかく、現代の小説家などとはエラい違いだ。「清貧」だの「超俗」だのという精神が具体的現実的に生きていたことが、この句によって証明されている。同じような発想は漢詩にもありそうだが、露伴にしてみれば類想なんぞもヘのカッパで、実際に酒を飲む前から、かなりの上機嫌で俳諧に遊んでしまっている。すなわち「超俗」。実に、私などには羨ましい心持ちがする。「あゝ降つたる雪哉詩かな酒もがな」と、これまた当時の露伴の俳諧趣味を代表すると見てよい句であろう。(清水哲男)


November 30111998

 死にたれば人来て大根煮きはじむ

                           下村槐太

かが亡くなると、近所の主婦たちが総出で炊き出しをはじめる。今の都会ではすっかりすたれてしまった風習だが、冠婚葬祭に手助けをするのは、昔の近所づきあいの原点であった。たとえ「村八分」にした家でも、葬いのときだけは別であったという。下村槐太(1910-66)は、大阪の人。大阪は、こういうことには特にうるさかった土地柄だ。ここで、槐太と死者との縁の深さは知らないが、そんな風習を突き放して詠んでいる。俗事に距離を置いている。はっきり言って、「くそくらえ」と冷笑している。子供の頃に私が体験した範囲で書いておけば、弔いの家の台所という場所は総じて明るかったし、女たちは生き生きと活躍していた。当たり前である。冠婚葬祭のときだけは、家庭のルールなど無視してもよかったのだから……。主婦にとってはこの機会を提供してくれた相手が、死者であろうが何であろうが、いっこうに構わないのであった。一方、槐太はそうした活気を茫然と眺めている。俗事のタフさにたじろいでいて、まるで生と死の輪廻の外に立っている人のようだ。人間、タフでなければ生きてはいけない。しかし、タフな人間には、いわば天才的な鈍感さも要求されるということだ。そして、槐太自身は、貧窮のうちに不遇な死に方をした。このときにも、大根が盛大に煮かれたかどうかは、もとより私の知るところではない。『下村槐太全句集』(1977)所収(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます