January 071999
人日の夜の服寝敷く教師たり
淵脇 護
まずは、お勉強(笑)。人日(じんじつ)とは一月七日のことを言うが、なぜなのか。いまどきの句にも、よく出てくる。わからないときには、辞書を引く。でも、小さい辞書だと「一月七日のこと」としか書いてない。そこで、重たくてイヤだけど、大きな辞書を引いてみる。だが、広辞苑でも大辞林でも、満足のいく解答は得られない。そこで、「人日」は現代語としては死語に近い言葉だと知る。これもまた、お勉強の内だ。もはや「俳句ギョーカイ」の用語だなと見当をつけて歳時記をめくると、どんな歳時記にも、はたせるかな、ちゃんと定義が書いてある。詳しい説明は省くが、すなわち「中国漢代に六日までは獣畜を占い、七日に人を占ったことからの名」なのだそうである。中国の占いでは、正月七日にして、はじめて人間を注視したということだ。最初の「人の日」だった。したがって、明日八日からの新学期にそなえて、教師が服の寝敷きをするという句に、ことさらに「人日」が使われているのもうなずける。学園という人の社会に出ていくためのマナーとしては、まず身なりを整える必要がある。教師であることを忘れて過ごせた正月七日までは、同時に社会人を忘れた期間でもあった。「寝敷き(寝押し)」は慎重を要する。「寝敷き」の夜には、すでに「人の社会」がじわりと関わってきている。(清水哲男)
January 012016
初山河いのちのかぎり鶴のこゑ
淵脇 護
あけましておめでとうございます。元旦のいかにも瑞祥に満ち満ちた風景が初景色。いつも見慣れた山河も年が改まると何と新鮮に見えてくることでしょう。筆者は鹿児島の方で、ここで言う鶴のこゑは出水地方の鍋鶴の声。古来鶴は瑞鳥とされているが今出水に渡来した鍋鶴が初山河の只中でいのちの限り鳴いている、何ともめでたい限りである。健康で命の限りを楽しめるものなら長生きもいいかも知れぬ。今年も皆々様に幸多かれとお祈り申し上げます。「俳句」(2015年1月号)所載。(藤嶋 務)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|