夜行性のカラスが増えてきたという。飲んでもカラスと一緒に帰れるようになった。




1999ソスN2ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 0121999

 叱られて目をつぶる猫春隣

                           久保田万太郎

月。四日は立春。そして、歳時記の分類からすれば今日から春である。北国ではまだ厳寒の季節がつづくけれど、地方によっては「二月早や熔岩に蠅とぶ麓かな」(秋元不死男)と暖かい日も訪れる。まさに「春隣(はるとなり)」だ。作者は、叱られてとぼけている猫の様子に「こいつめっ」と苦笑しているが、苦笑の源には春が近いという喜びがある。ぎすぎすした感情が、隣の春に溶け出しているのだ。晩秋の「冬隣」だと、こうは丸くおさまらないだろう。「春隣」とは、いつごろ誰が言いだした言葉なのか。「春待つ」などとは違って、客観的な物言いになっており、それだけに懐の深い表現だと思う。新しい歳時記では、この「春隣」を主項目から外したものも散見される。当サイトがベースにしている角川版歳時記でも、新版からは外されて「春近し」の副項目に降格された。とんでもない暴挙だ。外す側の論拠としては、現代人の「隣」感覚の希薄さが考えられなくもないが、だからこそ、なおのこと、このゆかしき季語は防衛されなければならないのである。(清水哲男)


January 3111999

 畑あり家ありここら冬の空

                           波多野爽波

ういう句を読むと、俳句の上手下手とは何かと考えさせられてしまう。たぶん、この冬空は曇っていると思われるが、見知った土地の畑のなかに民家が点在している様子を、作者はあらためて見回しているのである。曇り空と判断する根拠は、空が抜けるように青かったとすれば、作者は地上の平凡な光景をあらためて確認するはずがないと、まあ、こんなところにある。このとき、作者は弱冠二十六歳。「ホトトギス」最年少の同人に輝いた年だ。しかし、この句から二十代の若さを嗅ぎ取る読者はいないだろう。どう考えても、中年以降の人の句と読んでしまうはずだ。「ホトトギス」の親分であった高浜虚子は、なかなか隅に置けない(喰えない)ジャーナリストで、新同人の選別にあたっても、このように常識的な意味での若さのない若い人、あるいは他ジャンルでの有名な人(一例は、小説家の吉屋信子)などを突然同人に推挙して、話題作りを忘れなかった。しかも、草田男であろうが秋桜子であろうが、寄せられた句はどんどん勝手に添削して、自分の色に染め上げちゃったのだから、カリスマ性も十分。なお、このような主宰による添削はいまだに俳句の世界では普通に行われていて、詩人にそのことを言うと、たいてい目を丸くする。『鋪道の花』(1956)所収。(清水哲男)


January 3011999

 寒鯉を雲のごとくに食はず飼ふ

                           森 澄雄

中の鯉はじっとしていてほとんど動かず、食べず、この季節には成長がとまるらしい。私は泥臭くて好まないけれど、食べるのなら、真冬のいまどきがいちばん美味いのだそうである。同様に、厳冬の寒鮒も美味いといわれる。したがって、上掲のような句も生まれてくるわけだが、自註に曰く。「ある日ある時、飲食にかかわる人間のかなしき所業を捨てて、自ら胸中、一仙人と化して、無数の鯉を飼ってそれと遊ぶ白雲去来の仙境を夢見たのだ」(『森澄雄読本』)。俳人も人間だから(当たり前だッ)、ときに浮世離れをしたくなったということだろう。写生だの描写だの、はたまた直覚だの観照だのという浮世俳諧の呪縛から身をふりほどいて、むしろひとりぼんやりと夢を見たくなった気持ちがよく出ている。しょせん漢詩にはかなわぬ世界の描出だとは思うが、たまには不思議な俳句もよいものである。とりあえず、ホッとさせられる。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます