ダイオキシン最高値は「せん茶」。湯に溶け出さないので安全。…と言われてもねえ。




1999ソスN2ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 1921999

 しやがむとき女やさしき冬菫

                           上田五千石

語ではあるが、冬菫というスミレの品種はない。春に咲くスミレが、どうかすると晩冬に咲くこともあり、それを優雅に呼称したものである。もとより珍しいので、見つけた女性はしゃがみこんで見ている。そのしゃがむ仕草を、作者の五千石は女性「一般」のやさしさの顕れと見て、好もしく思っている。ところが、この句の存在を知ってか知らずか、池田澄子に「冬菫しゃがむつもりはないけれど」の一句がある。昨年だったか、両句の存在を知ったときに、思わず吹き出してしまった。こいつは、まるで意地の張り合いじゃないか……などと。五千石は他界されているので、わずかな知己の間柄(たった一度、テレビの俳句番組でご一緒しただけ)ではある池田さんに電話をかけて聞いてみようかなと思ったりしたのだが、やめた。これは両句とも、このままで置いておいたほうが面白かろうと、なんだかそんな気がしたからであった。人、それぞれでよい。詮索無用。人の「やさしさ」を感じる心にしても、しょせんは人それぞれの感じ方にしか依拠できないのだから。(清水哲男)


February 1821999

 落ちなむを葉にかかへたる椿かな

                           黒柳召波

っと、どっこい。すとんと落ちかかった花を、かろうじて葉で抱きとめている椿の図。椿は万葉の昔から詠まれてきたが(しかも、落ち椿の詩歌が多いなかで)、このように途中で抱えられた椿を詠んだ人は少ないだろう。「かかへたる」という葉の擬人化もユーモラスで、召波の面目躍如というところ。物事を「よく見て、きちんと詠む」のは俳句作家の基本である。したがって句を作る人たちは、まず「よく見る」ことの競争をしているようなもので、その競争に勝てば、とりあえず駄句は避けられる理屈となる。この句などは、そんな競争に勝つための目のつけどころのお手本だ。こんなふうに詠まれてみて、しまった口惜しいと思っても、後の祭り……。客観写生での勝負には、常に「コロンブスの卵」的な要素がつきまとうのである。だからこそ、常日頃から「よく見」ておく必要があるというわけだ。作者は江戸期の人だから、この椿は和名を「ツバキ」といった「薮ツバキ」のこと(だと思う、あくまでも推定だが)。いまでは椿の園芸品種も多種多様であり目移りするほどだけれど、いろいろ見てきたなかで、結局はどこにでもある「薮ツバキ」の素朴さを、私は好きだ。(清水哲男)


February 1721999

 冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす

                           松尾芭蕉

状しておけば、冬に咲く牡丹(ぼたん)を見たことがない(東京では上野で見られるようだが……)。仕方なく図鑑の写真で見ると、雪のなかで藁(わら)のコモをかぶり、鮮やかな赤い花をつけている。冬牡丹(寒牡丹)は、庭などに植えられる普通の牡丹の「二季咲き性の変種」で、美しく咲かせるためには春と晩夏の摘蕾が必要だという。つまり、かなり無理をさせて冬場に咲かせてきた花である。温室栽培など考えられなかった芭蕉の時代の「冬牡丹」は、したがってまことに珍重すべき花だったろう。その美しさを表現するのに、芭蕉も最大級の美しい言葉を使って応えている。情景としては、冬の牡丹に見惚れていると、どこからか千鳥の声が聞こえてきたという場面。これだけでも十分に句になるところだが、四十一歳の芭蕉はあまりの花の美しさに、もうひとつ大きく振りかぶった。「これはまるで、雪中で鳴くほととぎすみたいではないか」と。ほととぎすが厳冬に鳴くわけもないが、本来の牡丹の季節に鳴くほととぎすが、今、この寒さのなかで鳴いているような美しさだと述べたのである。もちろん「鳴いて血を吐くほととぎす」の「赤」も意識している。あざとい表現かもしれないが、私は好感を持つ。だから、冬牡丹を見たこともないのに、ここに書きつけておきたいと思った。句の前書に「桑名本當寺(ほんとうじ)にて」とある。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます