「ハナ金」時代もあった。世は「断(金)後、惨状態(三兄弟)」となりにけるかも。




1999ソスN3ソスソス5ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 0531999

 あたたかや四十路も果の影法師

                           野見山朱鳥

分の影。五十歳に近い男の影法師。病弱だった作者は、暖かさに誘われて庭に出ている。若いころの影とはどこか違い、影にも年輪があることを見いだして、作者はあらためて己の年令のことや來し方を思っている。春愁の心持ちだ。朱鳥は五十二歳で亡くなった(1970)。だから、この句を書いた後、そう長くは生きられなかったことになる。そのことから照り返されてくる哀切……。しかし、こうした事実を知らなくても、句は十分に観賞に耐え得る。人間が時間を心に置き、年令をカウントするのは、究極のところ「死」を意識する結果であるからだ。たとえば、サラリーマンが「四十路の果」で定年までの年数を頭に浮かべたりするのも、その果てには確実に「死」が待ち受けているという認識があるからである。人間に「死」の意識がないとすれば、定年などどうということもない。いや、定年という制度そのものが既にして「死」の観念から逆算されたものだから、定年を思うことは畢竟「死」を思うことなのだ。そこで、句の影「法師」の意味が鮮明に立ち上がってくるということになる。「絶命の寸前にして春の霜」(朱鳥)。「死」の寸前にあっても、なお「寸前」という時間意識にとらわれる怖さ。『愁絶』(1971)所収。(清水哲男)


March 0431999

 山路来て何やらゆかしすみれ草

                           松尾芭蕉

書に「大津に出る道、山路をこえて」とある。教科書にも載っており、芭蕉句のなかでも有名な句に入るだろうが、さて、この句のどこがそんなに良いのか。味わい深いということになるのか。まことに失礼ながら、この句の眼目をきちんと生徒に説明できる国語の先生は、そんなにはおられないと思う。無理もない。なぜなら、芭蕉の時代の「すみれ草」に対する庶民的な感覚ないしは評価を、ご存じないだろうからである。当時の菫は、単なる野草の一種にすぎなかった。いまの「ペンペン草」みたいなものだった。贔屓目にみても「たんぽぽ」程度。たとえばそれが証拠に、江戸期の俳句に「小便の連まつ岨(そば)の菫かな」(松白)があったりして、小便の先にも当然菫は咲いていただろう。菫が珍重されはじめたのは明治期になってからのことで、それまではただの草だったということ。詩歌の「星菫派」といい、宝塚の「菫の花咲くころ」という歌といい、菫が特別視されだしたのは、つい最近のことなのだ。だから、この句は新鮮だったのである。つまらない「野の花」に、なにやら「ゆかしさ」を覚えた人がいるという驚き。句からは、これだけを読み取ればよいのだが……。(清水哲男)


March 0331999

 佐保姫に山童の白にぎりめし

                           大串 章

保姫(さほひめ)は、秋の竜田姫と対になる春のシンボル。春の野山の造化をつかさどる女神である。雛祭りに尾篭な話で恐縮だが、山崎宗鑑の編纂した『犬筑波集』のなかで、荒木田守武が立ち小便をさせてしまったことでも有名だ。すなわち「かすみのころもすそはぬれけり」に附けて「さほ姫の春たちながら尿をして」とやった。オツに気取った王朝女性たちへの痛烈な面当てだろう。それはともかく、句の姫はやさしくて上品な春の化身。その姫の加護を受けているかのような明るい陽射しのなかで、山の子が大きくて白い握り飯をほおばっている。すべて世は事もなし……の情景である。作者と同世代の私にはよくわかるのだが、この「白にぎりめし」には、世代特有のこだわりがある。戦中戦後の飢えの時代に子供だった私たちは、いまだに「白にぎりめし」を普通の食べ物として看過できないのだ。なにしろ絵本の「サルカニ合戦」の握り飯を見て、一生に一度でいいから、こんなに大きな握り飯(カニの身体以上の大きさだった)を食べてみたいと思ったのだから、飢えも極まっていた。そうした作者幼時の思いの揺影が、句の隠し味である。山童(さんどう)は、ここでほとんど作者自身と重なっている。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます