桜。東京での開花予想日は明後日。ゲッ。悪友連との恒例花見大会はなんと三週間後。




1999ソスN3ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1931999

 ハンドバツク寄せ集めあり春の芝

                           高浜虚子

え書きに「関西夏草会。宝塚ホテル」とあるから、ホテルの庭でのスケッチだ。萌え初めた若芝の庭園に、たくさんのハンドバッグ(虚子は「バツグ」ではなく「バツク」と表記している)が寄せ集められている。団体で宝塚見物に来ている女性客たちが、記念写真の撮影か何かのために置いたものが、一箇所に取りまとめられているのだろう。春と女性。いかにもこの季節にふさわしい心なごむ取り合わせだ。いくつかのハンドバッグが、春の光を反射して目にまぶしい。現代にも十分に通用する句景であるが、句作年月は昭和十八年(1943)の三月である。つまり、敗戦の二年前、戦争中なのだ。前年の三月には、東京で初の空襲警報が発令されてはいるが、嵐の前の静けさとでもいおうか、内地の庶民には、このようにまだまだ日本の春を楽しむ余裕のあったことがわかる。ただし、この句が作られたときの宝塚雪組公演の演目は「撃ちてし止まむ」「桃太郎」「みちのくの歌」と、戦時色の濃いものではあった(『宝塚歌劇の60年』宝塚歌劇団出版部・1974)。そして、虚子が信州小諸に疎開したのは、翌年の九月四日のこと。「風多き小諸の春は住み憂かり」などと、不意の田舎暮らしに不平を漏らしたりしている。『六百句』(1946)所収。(清水哲男)


March 1831999

 三田といへば慶応義塾春の星

                           深川正一郎

応の出身者なら、それも母校愛のある人にとっては、大満足の句だろう。とにかく、格好がよろしい。一読、おぼろにうるんだ春の星のまたたきの下で、愛する母校を誇らしく回想している句だと思えるからだ。が、作者は、実は慶応義塾とは何の関係もない人だった。最終学歴は、四国伊予は川之江二州学舎。大正十年にここを卒業し、兵役を経て菊池寛の文藝春秋社に入社すべく上京して、雑用をしながら小説を書いたりしていた。すなわち、この句は、そんなふうにして東京に生活していた若者の慶応義塾への「憧れ」を詠んだものだ。「野球といえばジャイアンツ」と言うに近い心持ちである。もう故人となってしまったが、松竹の助監督だった私の友人が、上海ロケに出かけたときのエピソードがある。夕刻、仕事も終わって近所の公園を散歩していたら、人品骨柄いやしからぬ中国人の紳士が近寄ってきて、話しかけてきたそうだ。「日本の方とお見受けしましたが、最近の『三田』はどうなっておりますでしょうか」。紳士は「三田といへば慶応義塾」の時代の学生だったという。古き良き時代、春の星もさぞや美しかったことだろう。『正一郎句集』(1958)所収。(清水哲男)


March 1731999

 退屈な和尚と鴉ぜんまい伸び

                           長谷川草々

の境内だろうか。まことにのんびりとした暖かい春の午後である。退屈な「和尚」と「鴉」と、そして「ぜんまい」と。なにやら三題咄でもできそうな取り合わせだが、こんなにもお互いが無関心では、取り付くシマもない。そんなバラバラの対象を、あえて五七五の調べに乗せてみせた「おとぼけ」の味が利いている。提出されているのは呑気な光景だが、作者の感覚はとても鋭い。食用に摘まれるでもなく、毎春、このようにして伸びるがままにされている「ぜんまい」の呑気な境遇が、読者に一層の楽しさを呼びかけてくる。句の主人公は「ぜんまい」だが、それをいわばソフト・フォーカスでとらえたあたり、作者の得難い才能を思う。漫才の「ボケ」が難しいように、俳句のそれも難しい。四角四面のシーンならば、誰にでもある程度は形にできるけれど、芒洋とした呑気な光景は、なかなかちゃんと詠むのには難儀な対象なのである。川端茅舎に「ぜんまいののの字ばかりの寂光土」がある。四角四面のシーンを「のの字ばかり」と春の雰囲気に崩してみせたところは、長谷川草々とはまた別種の才能だが、これまたたいした腕前と言わなければならない。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます