若者の半数がテレビを見ながらWEBも、という調査。我が家の若者もそうだ。負ける。




1999ソスN4ソスソス9ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 0941999

 片栗の一つの花の花盛り

                           高野素十

球のピッチャーの投法になぞらえれば、この句の技巧は「チェンジ・アップ」というやつだ。速球を投げるのとまったく同じフォームと勢いで、例えば物凄く緩(ゆる)い球を投げるのだ。素十というおっさんは、写生という速球投法を金科玉条としながらも、なかなかに喰えないボールを放ってくるので油断がならない。だって、そうではないか。片栗の花なんてものは、桜などとは違って、はなやかでもなんでもないし、その地味な花のたった一つをとらまえて「花盛り」もないものだ。よく言うよ。しかし、言われてみると、どんな花にも盛りはたしかにあるわけで、読者はみんな「うーむ」と唸ってしまう。プロのテクニックである。見事な技だ。こんな技を知ってから、片栗の花を見ると、なんだか違う魅力を覚えたりするから妙でもある。この片栗の花を、私の番組にブーケにして持ってきてくださった女性がいる。彼女は、八百屋で求めた食用の花を「もったいないので、花束にしてきた」という。東北産の一束が、およそ三百円弱。片栗の若葉は食用になるが、まさか八百屋で売っているとはねエ。これまた、田舎育ちの私には、強烈なチェンジ・アップを投げられた気分であった。見逃しの三振だった。『野花集』(1953)所収。(清水哲男)


April 0841999

 葉がでて木蓮妻の齢もその頃ほひ

                           森 澄雄

蓮は、葉にさきがけて紅紫色の花を咲かせる。白い花をつける白れん(「白木蓮」とも)も花が先だが、同属にして別種。どちらも「葉がでて」きたら、はなやかさとは縁が切れる。ところで「立てば芍薬、すわれば牡丹」の昔から、女性を花に例えることはよく行われてきた。植物学の牧野富太郎博士は「花は単なる生殖器です」とあからさまな「学問的真実」を書きつけているけれど、もとより古人の言葉には、そういう意味合いは含まれていない。私たちは、女性の姿や立ち居振る舞いに、直感としての「花」の外観的イメージを当て嵌めてきただけである。が、この句のように、正面切って花季の過ぎた植物の風情を当て嵌めるということは、あまり行われてこなかった。例えば「姥桜(うばざくら)」のような一種の陰口はあったにせよ、この句はそういうこととも違うし、珍しい作品だ。見知らぬ女性のことを言ったのではなく、相手が妻だから言えたのだろう……。さらに言えば、愛妻家だからこそ可能な表現だったとも。句は、たしかに女盛りを過ぎた妻をいとおしいと詠んでいる。「頃ほひ」とぼかして首をかしげているようなところに、作者の感情が込められている。しかし、この見立てを夫人は気に入っただろうか。他人がいちいち詮索することでもないが、妙にアトを引く一句だ。このとき、作者は四十代。『花眼』(1969)所収。(清水哲男)


April 0741999

 春泥にテレホンカード落しけり

                           神谷博子

藤園「おーいお茶」新俳句大賞作(一般の部B・40歳以上65歳未満・応募総数六八九八九句・1998)。茶と俳句というと古風なイメージに写りやすいが、この俳句コンクールは「思ったことを季語や定型にこだわることなく、五七五のリズムにのせて詠めばよい」という至極自由な条件から、若者にも人気を博している。そういうわけで、この句も技巧的な上手下手とは関係のないところでの入賞だ。なによりも、素材の現代性が評価されたのだろう。入選作を集めた冊子「自由語り」に、作者の弁が掲載されている。「買い物の途中、ちょっと家に電話しようと思った時、テレホンカードを、足元の泥水の中に落してしまいました。アスファルトばかりの現代で、ぬかるみこそ見かけなくなりましたが、汚れたカードを拾おうとしながら、ふと『これも春泥(しゅんでい)かな』と思いました」。面白い着眼だと思う。要するに、雨上がりか何かで汚れた鋪道のちょっとした泥水に「春泥」を感じたというわけだ。うーむ、なるほど……。でも、残念なことに、作者のこの微妙な感覚を句は一切伝えていない。選者たちも、本物の「ぬかるみ」と受け取っている。私としては、作者の弁そのものが作品化されていたら、どんなに素敵だったろうかと思い、あらためて句作りの難しさを考えさせられた。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます