q寥X句

May 1551999

 夏場所や汐風うまき隅田川

                           牧野寥々

場所。相撲好きの人にとってはたまらないだろう。しかも、一年でもっともビールがうまい時でもある。初日と二日目には、曙が休養明けにもかかわらず、無気力相撲で負けてしまった。最近は、大相撲も面白くない。それにつけてもこの句を見ると、昔の東京の隅田川は良かっただろうなあと思う。「汐風うまき」とは良くいった。我々が知った頃の隅田川は、まさにドブの臭いであったが……。もちろんこの句は、そのドブと化した隅田川の「昔」を偲んでのものに違いない。だからこそ、江戸っ子ならではの思いがこもっているのだ。作者の牧野寥々は明治45年(1912)東京生まれ。少年の頃よりの松根東洋城の「渋柿」門。こういう句は、こういう経歴のところからしか生まれない。『現代秀句選集』(別冊「俳句」1998年9月刊)所載。(井川博年)


April 0142006

 大石役者誰彼ぞ亡し義士祭

                           牧野寥々

語は「義士祭」で春。東京高輪の泉岳寺で、四月一日から七日間行われる。冬の討ち入りの日(十二月十四日)にも行われており、こちらの謂れはよくわかるが、なぜ春に行われるのかは、調べてみたが不明。気候が良いころなので、単に人が集まりやすいという理由からだろうか。いまだに人気の高い赤穂義士だが、掲句は義士を追慕するというよりも、これまでに大石内蔵助を演じた役者で故人となった「誰彼」を偲んでいる。芝居、映画、そしてテレビで何度となく演じられてきた義士物語の主役は、多くその時代の名優、人気役者であったから、彼らを偲ぶことはまた時代を偲ぶことにも通じているわけで、作者は泉岳寺の境内に立ちながら往時茫々の感を強くしたことだろう。ちょっと意表をついた句のようだが、しかし考えてみれば、私たちが大石はじめ赤穂浪士の面々を偲ぶというときには、これらの役者が演じた人物像を通して偲ぶのだから、むしろ逆に真っ当な発想であると言うべきか。以下余談。一昨日の夜、NHKラジオの浪曲番組で、三門柳が義士外伝のうちの「元禄武士道・村上喜剣」を演じていた。喜剣は薩摩浪士で、かねてより内蔵助を大人物とみていたが、夜毎の狂態、その腑抜けぶりに遭遇し「噂どおりの腰抜け武士、犬畜生にも劣る大馬鹿者」と内蔵助を足蹴にし「亡君に代わって一刀両断とは思えども犬畜生を斬る刀は持たぬ」と立ち去った男だ。だが、後に義士の討ち入りを聞くに及んでみずからの不明を恥じ、泉岳寺の墓前で割腹する。もちろんこの浪曲の聞かせどころはこのあたりにあるのだけれど、なかで流浪する喜剣の行程が、なぜか「おくのほそ道」と同じなのであり、芭蕉の句までが折り込まれているのには笑ってしまった。俳句入り浪曲なんて、はじめて聞いた。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます