全学連主流派が国会に突入した日(1960)。「我々」という主語が生きていた日。




1999ソスN6ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1561999

 蛍火のほかはへびの目ねずみの目

                           三橋敏雄

の年代くらいだと、句の意味はすぐにわかる。子供の頃、蛍狩りに出ていく前に親から必ず注意されたことが、そのまま句になっているからだ。飛んでいる蛍を追いかけるのはよいが、地上の草叢などで光っているものには気をつけろ、と。もちろん単なる蛍のこともあるけれど、蛇や鼠の目のこともある。毒を持つ蛇の目は赤く光るので、とくに注意が肝要だと言われた。さすがの我ら悪童連も、蛇の怖さはよく知っているから、草叢で光るものには一切手を出さなかった。しかし、暗やみで蛇や鼠の目が発光することはないだろう。あれは、大人たちが子供に身の安全を守らせるための方便としての嘘だったのだ。そんなことは百も承知で、作者はそれを本当のこととしてこのように詠んだ。詠まれてみると、なにやら不気味な世界が、蛍火の下で実体化してくる。そこに、この句の手柄がある。ここ数年、私の住む地域でも、懸命に蛍火復活のために努力している人たちがいる。難しい条件を満たす必要があると聞くが、究極のところ、蛇や鼠の復活なしに蛍火の完全復活はありえないだろう。子供の頃に毎夏、茫然とするほどにたくさんの蛍火の明滅を見た。私は、あの記憶で十分だ。『三橋敏雄全句集』(1982)所収。(清水哲男)


June 1461999

 ハンカチは美しからずいい女

                           京極杞陽

からいわれているように、女は不可解である。女は、「男の考えていることは単純で、手に取るように分かる」と考えて男を軽視し、自分たちは、不可解であることをいいことに、好きなことをし放題である。だが、男は女が考えるほど単純ではない。……と、これは実はお茶の水女子大で哲学を講じている土屋賢二氏のエッセイのイントロダクションだ。全日空のPR誌「ていくおふ」(86号)に載っていた。私などは臆病だから、怖くてとてもこんなことは言えない。が、たまに遠回しにこんな句をあげることで、単純ではない男の証明を試みてみたくはなる。ただ、よくよく考えてみると、この句もまた逆に男の単純さを証明しているだけのものかもしれない。作者は女の持つ小物にいたるまで、「いい女」としての完全性を求めているわけで、この求め方そのものが単純にして現実離れしているからである。この要求に応えられる女がいるとすれば、彼女は絵空事の世界にしか存在できないだろう。作者が「いい女」にがっかりした気持ちはわかるが、絵空事を現実化したいという欲求を、男の世界では、幼稚にして単純と評価することになっている。『但馬住』(1961)所収。(清水哲男)


June 1361999

 柿若葉大工一気に墨打ちす

                           木村里風子

ていて面白い仕事に、プロの大工仕事がある。鉋(かんな)をかけたり鋸で引いたり、組み立てて釘を打ったりする様子は見飽きない。一つ一つの技の見事さが、心地好いのだ。技がわかるのは、見る側に曲がりなりにも同じ作業の体験があるからで、一度も鉋をかけたことがない人には、大工の鉋かけも単純で退屈な様子にしか見えないだろう。最近は見かけなくなったが、「墨打ち」にも素人と玄人との差は歴然と出る。「墨打ち」は板をまっすぐに切るために、あらかじめ墨汁を含ませた糸で板に線を引いておく作業だ。これには「墨壷(すみつぼ)」という道具を使う。「墨壷」を見たことがない読者は、手元の事典類を参照してほしい。小さな国語辞書にも、メカニズムの解説は載っている。板の上にピンと張った糸をただ弾くだけの作業だが、素人がやると付けた線の幅がなかなか一定にならず、後で鋸を使うときに往生することになる。そこへいくと句の大工の技は確かなもので、一発でぴしりときれいな線を決めた。つやつやと照り返る柿若葉の下での作者は、大工のつややかな名人技にもうっとりとしている。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます