夜になると、季節外れの恋猫が徘徊する。きっと、このページを読んだことないんだ。




1999ソスN6ソスソス16ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1661999

 隣席は老のひとりのどぜう鍋

                           大沢てる子

物というと普通は冬季のものだが、「どぜう鍋(泥鰌鍋)」は夏季。暑い最中に熱い鍋をフーフーやりながら食べるのが美味いそうだが、私は一度も食したことなし。少年期を過ごした山口県の田舎には、泥鰌など自然にいくらでもいたのだけれど、食べられるとは思っていなかった。どちらかというと、川遊びの友だちのような存在だった。イナゴについても、同様だ。幼い頃からの友だちを、誰が食べようなどと思うだろうか。食べたことはないけれど、野蛮な友人たちが美味そうに食べる姿は、何度も見たことがある。あれは多分、大勢でわいわい言いながら食べるほうが似合う食べ物のようだ。それを隣席の老人は、ひとりで黙々と食べている。そんな姿が気になる細やかな感受性を私は好きだが、でも、作者もまた誰かと一緒に泥鰌を食べているのだと思うと、なんだかシラける気分にもなる。近い将来、私が独り身になることがあったら、一度は泥鰌を食べに行ってみようか。隣席に作者のような心優しい人がいるかもしれないが、なあに、こっちは生涯を掛けての大冒険のつもりなのだから、むしろ妖しい殺気のようなものを感じてほしいと思う。無理だろうな。(清水哲男)


June 1561999

 蛍火のほかはへびの目ねずみの目

                           三橋敏雄

の年代くらいだと、句の意味はすぐにわかる。子供の頃、蛍狩りに出ていく前に親から必ず注意されたことが、そのまま句になっているからだ。飛んでいる蛍を追いかけるのはよいが、地上の草叢などで光っているものには気をつけろ、と。もちろん単なる蛍のこともあるけれど、蛇や鼠の目のこともある。毒を持つ蛇の目は赤く光るので、とくに注意が肝要だと言われた。さすがの我ら悪童連も、蛇の怖さはよく知っているから、草叢で光るものには一切手を出さなかった。しかし、暗やみで蛇や鼠の目が発光することはないだろう。あれは、大人たちが子供に身の安全を守らせるための方便としての嘘だったのだ。そんなことは百も承知で、作者はそれを本当のこととしてこのように詠んだ。詠まれてみると、なにやら不気味な世界が、蛍火の下で実体化してくる。そこに、この句の手柄がある。ここ数年、私の住む地域でも、懸命に蛍火復活のために努力している人たちがいる。難しい条件を満たす必要があると聞くが、究極のところ、蛇や鼠の復活なしに蛍火の完全復活はありえないだろう。子供の頃に毎夏、茫然とするほどにたくさんの蛍火の明滅を見た。私は、あの記憶で十分だ。『三橋敏雄全句集』(1982)所収。(清水哲男)


June 1461999

 ハンカチは美しからずいい女

                           京極杞陽

からいわれているように、女は不可解である。女は、「男の考えていることは単純で、手に取るように分かる」と考えて男を軽視し、自分たちは、不可解であることをいいことに、好きなことをし放題である。だが、男は女が考えるほど単純ではない。……と、これは実はお茶の水女子大で哲学を講じている土屋賢二氏のエッセイのイントロダクションだ。全日空のPR誌「ていくおふ」(86号)に載っていた。私などは臆病だから、怖くてとてもこんなことは言えない。が、たまに遠回しにこんな句をあげることで、単純ではない男の証明を試みてみたくはなる。ただ、よくよく考えてみると、この句もまた逆に男の単純さを証明しているだけのものかもしれない。作者は女の持つ小物にいたるまで、「いい女」としての完全性を求めているわけで、この求め方そのものが単純にして現実離れしているからである。この要求に応えられる女がいるとすれば、彼女は絵空事の世界にしか存在できないだろう。作者が「いい女」にがっかりした気持ちはわかるが、絵空事を現実化したいという欲求を、男の世界では、幼稚にして単純と評価することになっている。『但馬住』(1961)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます