終業式といえば通知表。全科目オール3という快挙を達成したのは、中学2年のとき。




1999ソスN7ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 1971999

 なすことも派手羅の柄も派手

                           杉原竹女

ずは「羅(うすもの)」の定義。私の所有する辞書や歳時記のなかでは、新潮文庫版『俳諧歳時記』(絶版)の解説がいちばん色っぽい。「薄織の絹布の着物で、見た目に涼しく、二の腕のあたりが透けているのは心持よく、特に婦人がすらりと着こなして、薄い夏帯を締めた姿には艶(えん)な趣がある」。要するに、シースルーの着物だ。というわけだから、女の敵は女といわれるくらいで、同性の羅姿には必然的に厳しくなるらしい。とりあえず、キッとなるようだ。派手な柄を着ているだけで、句のように人格まで否定されてしまったりする。コワいなあ。と同時に、一方では俳句でも悪口を書けることに感心してしまう。鈴木真砂女に「羅や鍋釜洗ふこと知らず」があるが、みずからの娘時代の回想としても、お洒落女に点数が辛いことにはかわりあるまい。反対に、男は鍋釜とは無縁の派手女に大いに甘い。「目の保養になる」という、誰が発明したのか名文句があって、私ももちろん女の羅を批判的にとらえたことなど一度もない。新潮文庫の解説者も、同様だろう。それにしても、羅姿もとんと見かけなくなり、かつ色っぽい女も少なくなってきた。昔はよかったな。(清水哲男)


July 1871999

 焼酎を野越え山越え酌み交はす

                           菅 裸馬

の途中。「野越え山越え」というのだから、列車の中だろう。気の置けない仲間と列車の一隅を占拠して、良い心持ちになっている。つまり、ほとんど出来上がっている(笑)。酔眼に流れる窓外の景色は、まさに「野越え山越え」の常套句さながらと思われて、ますます気宇壮大の気分に拍車がかかる。そして、この「野越え山越え」には、もう一つの抽象的な淡い意味がこめられていると思われる。これまた常套句を使っておけば、「はるばると来つるものかな」という人生上の情緒的哀歓だ。楽しく酔っている場面だから、そんな哀歓はちらりと淡く胸をかすめただけだろう。が、そこを見落とすと、句の味わいは薄っぺらなものにる。まったく酒を飲まない人にはわからない句境だろうが、飲酒の最中にさしたる理由もなく、ふっと訪れる哀歓もまた、酒の良さなのだ。「野越え山越え」と楽しそうな酔っ払いたちにも、それぞれの人生があるということ。今日も日本のどこかでは、こんな酔っ払いたちが「野越え山越え」と酌み交わしていることだろう。「焼酎」は夏の季語。(清水哲男)


July 1771999

 ほろほろと病葉の散る日なりけり

                           宇田松琴

葉(わくらば)は、夏になって病害虫のせいで、あるいは風通しの悪さなどから変色して朽ち落ちる木の葉のこと。しかし句のように、そんなにも「ほろほろ」と落ちつづける事態は、めったに起きるものではないだろう。作者の実見と幻想とのあわいに、ほろほろと散っていたということか……。考えてみると「ほろほろ」という副詞を使うときは、たいていの場合に、幻想が入り交じってくるようだ。その幻想も「ほろほろ」と感じる主体の希望や願望が、色濃く投影されていて、早い話が自己陶酔につながる感覚的言語である。でも、私は「ほろほろ」を嫌いではない。灰田勝彦のヒットソングに「ほろほろこぼれる白い花を/うけて泣いていた愛らしいあなたよ」があったが、これなどは「ほろほろ」でもっているような歌である。「ほろほろ」と出なければ、この歌のセンチメンタリズムは成立しない。そして、昔から「ほろほろ」は書き言葉であり、日常会話で使う人は(たぶん)いなかったはずだ。言文一致の現代では、さながら「病葉」のように散ってしまった言葉だけれど、朽ちるにまかせるにはしのびない副詞だと思い、この句を紹介してみた次第である。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます