1999N8句

August 0181999

 柔かく女豹がふみて岩灼くる

                           富安風生

月。なお酷暑の日々がつづく。季語は「灼(や)く」で、言いえて妙。「焼く」よりも、もっと身体に刺し込んでくるような暑さが感じられる。昭和初期の新興俳句時代に、誓子や秋桜子などによってはじめられた比較的新しい季語だ。作者は動物園で着想を得たのだろうが、それを感じさせない奥行きを持つ。女豹(めひょう)のしなやかな姿態が、灼けた岩の上に、いとも楽々とある図は、どこかで現実を超えている神秘性すら感じさせる。灼けるような暑さのなかで、女豹のいる位置だけに、あたかも幻想の時が流れているようだ。同工の句に、中島斌雄の「灼くる宙に眼ひらき麒麟孤独なり」がある。こちらも動物園の世界の外を思わせはするけれど、「孤独」がいささか世界を狭くしてしまった。麒麟(きりん)を人間の「孤独」に引き寄せ過ぎている。つまり、麒麟の心を読者に解説したサービスによる失敗だ。見たままを言いっ放しにする度胸。言葉の直球を投げ込む度胸。俳句作りには、いつもこの度胸が問われている。(清水哲男)


August 0281999

 ぼんぼりの家紋違へて川床隣る

                           橋本美代子

床(ゆか)は、京都鴨川沿いや貴船のそれが有名。要するに、夏の間だけ茶屋や料亭が川の上に桟敷を突き出して作る座敷のこと。カフェテラスの川版だ。当然、川床の下には水が流れるわけで、見た目には涼しそうだが、実際はどうなのだろうか。京都に住んでいたので毎夏遠目にはしたが、そんな高級な夕涼みはしたことがなく、わからない。家紋入りのぼんぼりを立てるなどは、いかにも豪勢だ。到底、一般人の立ち入れる場所ではない。若いころには、こうした遊びに反発も覚えたけれど、最近はそうも思わなくなってきた。当然のことながら遊びも文化だから、豪勢な遊びのできる人は少ないとしても、その豪奢に引っ張られるようにして、一般人の遊びのレベルも上がってくる理屈だ。当今の料亭は汚職の取り引きの場所ともなりがちだが、その閉鎖的な空間が育ててきた極上の遊びの文化、衣食文化の功績には多大なものがありそうだ。ひたすらに遊びのためにだけ、ありたけの智恵を絞る仕事は、たとえ商売とはいえ、素晴らしいことではあるまいか。ところで、お宅の家紋は何ですか。我が家は、たしか抱茗荷(だきみょうが)だったと……。(清水哲男)


August 0381999

 腹当や男のやうな女の子

                           景山筍吉

当(はらあて)は、寝冷えを防ぐための腹巻き。腹掛。小学生の頃まで、私も腹巻きをして寝ていたような記憶がある。小さな子供用のものは、金太郎のように紐をつけて首から吊り、背中で結ぶ。最近はとんと見かけなくなり、夏の項目から削除してしまった歳時記もある。住環境の変化のせいだろう。昼寝のあとの子供が、そのまんまの格好で、よく戸外で遊んでいたものだ。句も、そうした子供の姿をとらえている。金太郎の腹当をしているし、動きも活発だから、男の子かとよく見たら、そうではなかったというわけ。いつの時代にも、こういうタイプの元気な女の子はいるもので、私は好きだ。どうかすると、一緒に遊んでいる男の子が泣かされたりする。小山靖昭に「腹掛の腹ふくらます母の前」があり、子供が母親に蛙のように腹をふくらませて見せている。こちらは、男の子。女性が、はじめてのブラジャーでみずからの乳房の存在を強く意識するように、子供の腹掛けだって、明確に腹の存在意識につながるということだろう。(清水哲男)


August 0481999

 浴衣着て素肌もつとも目覚めけり

                           古賀まり子

でいるときよりも、何かを着たときのほうが肌の感覚を意識する。ぴしりと折り目のついた浴衣は、湯上がりに着ることが多いので、なおさらである。それを作者は「目覚める」と詠んだ。夜の「目覚め」だ。浴衣のルーツは知られているように、読んで字の如く、もともとは入浴のときに着たものである。蒸し風呂だったからで、湯に直接入る習慣は近世以降からと言われる。したがって表に着て出るなどはとんでもない話だったわけで、ぼつぼつ外着となってきたのは明治のころからのようだ。盆踊りの季節。ひところ衰えていた浴衣人気が、とくに若い女性を中心に盛り返してき、そこここで浴衣姿を見かけるようになった。帯と下駄をセットにして、壱万円を少し越える値段で売られている。最近見かける定番の姿は、下駄をはかずに厚底サンダルをはき、ケータイ(携帯電話)を手にぶら下げるといういでたち。澁谷の街あたりでは、ごく普通のスタイルである。厚底サンダルは、元来が歩きにくい履き物なので、闊歩できない不自由さが、かえって浴衣に似合う歩き方になるという皮肉。(清水哲男)


August 0581999

 小流れに指しびれけりお花畑

                           森田 峠

語のなかには、時々首をかしげたくなるものがある。「お花畑」もその一つで、季節は夏。単に「花畑」というと秋の季語になるから、ややこしい。「お花畑」は、夏になって高山植物がどっと花を開いた状態を指すのであって、平地の花畑ではないのだ。平井照敏氏の『新歳時記』(河出文庫版)によれば、本意は「登山が盛んになってからの季題で、「お」をつけて、その清浄美をあらわす」とある。そうかなあ。「お」一文字に、そんな力があるかなあ。と、首をかしげていても仕方がないが、このことがわかって、はじめて「小流れ」の冷たさの意味が理解できる。そういえば、もう二十年ほども前になるか。一度だけ、信州は白馬岳で「お花畑」とは露知らずに「お花畑」を見たことがある。カンカン照りだったけれど、さほど暑さも感じられず、さまざまな色に咲き揃った花々の姿は見事に美しかった。天に近い。そんな実感だった。ペンションが流行しはじめたころで、脱サラ(これまた流行)の人がやっているところで宿泊した。食堂に流れていた音楽は、クラシック。私も若かったが、世の中も十分に若かった。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)


August 0681999

 蝉しぐれ窓なき部屋を借りしと次子

                           古沢太穂

暑。季節が季節だけに、次子からのこの報告は、我が身にもこたえる。窓のない部屋、粗末なアパートの一室を借りたというのである。たしかに家賃は安いだろうが、いかにも不憫だ。何とかしてやろうにも、親の側も手元不如意。どうにもならない身を責めるように、蝉たちがしぐれのごとく鳴いている。単なる出来事のレポートだけれど、燃えるような夏の暑さが、よく伝わってくる。アパートといえば、外観からはうかがいしれぬ様々な部屋がある。不動産屋で調べて行ってみると、たしかに四畳半は四畳半だが、三角の部屋だったりしたこともある。窓があるにはあっても、開けると間近に隣の建物の壁しか見えない部屋も。山本有三の『路傍の石』には、アパートではないけれど、垂直の階段を上り下りする屋根裏部屋が出てくる。階段というよりも梯子だ。今だって、みんながみんな、テレビドラマに出てくるようなしゃれた部屋に居住しているわけではない。窓のない部屋の人もいるだろう。が、街に出ている人の服装や様子は、みんな同じように見える。それが「街」という空間なのだろうけれど。『火雲』(1982)所収。(清水哲男)


August 0781999

 校庭に映画はじまるまでの蝉

                           大牧 広

かが、野外映画会の句を作っているはずだと、長年探していた。遂に、見つけた。平凡な句ではあるけれど、私には嬉しい作品だ。若い読者のために説明しておくと、敗戦後の一時期、娯楽に飢えた人々を癒すため(商売ではあったけれど)に、映画館がなかったり遠かったりする村や町では、巡回映画と称した映画会が開かれていた。句のように、たいていは学校の運動場が会場だった。まだ蝉の声しきりの明るいうちから、オート三輪に映写機材やフィルムの缶を乗せたおじさんがやってきて、校庭に大きな白い布のスクリーンを張り、暗くなると、二カ月ほど前くらいの古いニュース映画とメインの劇映画を上映する。料金は忘れたが、子供といえども無料ではなかった。映画館のように囲いもないのだから、料金を払わなくても見ることは可能だった。が、タダで見た人は一人もいなかっただろう。おじさんの目ではなくて、村社会の監視の目が、そういうことを許さなかったからだ。大人も子供も、蝉しぐれの校庭で、間もなくはじまる映画への期待に、いささか興奮している。そんな気分のなかに、作者も一枚加わっている。校庭映画で、小学生の私は谷口千吉監督、黒沢明脚本、三船敏郎出演の『銀嶺の果て』(東宝・1947)などを見た。(清水哲男)


August 0881999

 秋来ぬと目にさや豆のふとりかな

                           大伴大江丸

う秋か。今日からは残暑の時季。さて、立秋の歌といえば、なんといっても『古今集』にある藤原敏行「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」が有名だろう。が、「秋来ぬ」とは言うものの、昨日に変わらぬ今日の暑さであり、まだまだ暑い盛り。周囲の環境に何の秋らしい変化も認められないが、しかし、吹く風のなかには、かすかに秋の気配が立ち上がっているようである、と。秋は、風が連れてくるのだ。作者の大江丸(おおえまる)はこの歌を踏まえて、いたずらっぽく詠み替えている。にやりとしている。敏行の乙にすました貴族的な顔も悪くはないけれど、庶民にとっては微妙な「風の音」なんかよりも太った「さや豆」のほうが大切だと、いかにも大阪人らしい発想だ。「風流の秋」よりも「食欲の秋」だと詠むのも、また「風流」と言うべきか。大江丸は18世紀の大阪の人で、飛脚問屋を営んでいたという。たしかに「腹がへっては仕事にならぬ」ハードな商売ではある。(清水哲男)


August 0981999

 朝顔や濁り初めたる市の空

                           杉田久女

女の代表作。既に二女の母だった三十八歳(1927)の作である。「市(いち)」は、彼女が暮らしていた小倉の街だ。このころの久女は、女学校に図画と国語を教えにいったり、手芸やフランス刺繍の講習会の講師を勤めるなど、充実した日々を送っていた。そうした生活が反映されて、まことに格調高く凛とした一句となった。今朝も庭に咲いた可憐な朝顔の花。空を見上げると小倉の街は、はやくも家々の竃(かまど)からの煙で、うっすらと濁りはじめている。朝顔の静けさと市の活気との対照が、極めてスケール大きく対比されており、生活者としての喜びが素直に伝わってくる。朝顔は夏に咲く花だけれど、伝統的には秋の花とされてきた。ついでに言えば「ひるがお科」の花である。久女は虚子門であり当然季題には厳しく、秋が立ってから詠んだはずで、「濁り初めたる市の空」にはすずやかな風の気配もあっただろう。まだスモッグなど発生しなかった時代の都会の空は、濁り初めても、かくのごとくに美しかった。『杉田久女句集』(1952)所収。(清水哲男)


August 1081999

 学校の月下美人を持ち帰る

                           光成晶子

下美人とはサボテンの一種で、夏の夜まっ白で大輪の花が咲き、数時間でしぼむ……と『新明解国語辞典』にある。神秘的な名と、あまり見かけない花とあって、最近では人気の季語となっている。その月下美人の鉢植えを、学校から家に持ち帰るというのが愉快。生徒が夏休み中の職員室に入り込み、盗んできたのかもしれない。又は、作者が学校の先生か職員で(どうもそのようですが)、保護のために家に持ち帰ったのかもしれない。いずれにしても、この月下美人の運命は、いかなることにあいなりましょうか。作者の光成さんは若い女性で、詩を書くときは「成田ちる」と名乗っている。この句は、彼女の個人誌に発表された俳句の一つ。他にも、いい句があります。(井川博年)


August 1181999

 叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉

                           夏目漱石

要。僧侶が木魚をポンポンと叩いたら、中で昼寝を決め込んでいた蚊が、飛んで出てきた。それがまた、あたかも木魚が自分で吐いたかのように出てきたというのだから、少なくとも数匹はいたのだろう。「いやあ、驚いたのなんの」と、飛んで出た蚊が言ったかどうかは知らないが、落語好きな漱石ならではの軽妙な句だ。実はこの句ができる四年前に、もう一句「木魚」を詠んだ句「こうろげの飛ぶや木魚の声の下」がある。「こうろげ」は虫の蟋蟀(こおろぎ)。先の蚊の句は、おそらくこの句が下敷きになっていると思われるが、「こうろげ」句よりは洒脱でずっと良い。ところで「こうろげ」句は、二十五歳で早逝した兄の妻・登世の通夜での思いを詠んでいる。登世は漱石が唯一「美人」と言い切った女性であり、死なれた悲しみは深かったようだ。つまり、洒脱に俳句を作る心境になどなくて、こういう句になったということだが、そんな事情を知ると、かなり読む意識が変わってくる。予備知識なしに読んだときとは、句の味も違ってくる。でも、これが俳句というものだろう。予備知識の有無による観賞の差異の問題は、長く俳句の読者を悩ませつづけてきた。『漱石俳句集』(岩波文庫)所収。(清水哲男)


August 1281999

 晩年も西瓜の種を吐きちらす

                           八木忠栄

にはもう、その心配はないけれど、見合いの席に出てくると困る食べ物が二つある。一つは殻つきの海老料理で、もう一つが西瓜だ。どちらも、格好をつけていては、食べにくいからである。海老に直接手を触れることなく、箸だけで処理して口元まで持ってくるような芸当は、とうてい私のよくするところではない。西瓜にしても、スプーンで器用に種を弾き出しながら上品に食べる自信などは、からきしない。第一、西瓜をスプーンですくって食べたって、美味くないだろうに。ガブリとかぶりついて、種ごと実を口の中に入れてしまい、ぺっぺっと吐きちらすのが正しい食べ方だ。吐きちらすとまではいかなくとも、種はぺっぺっと出すことである。私が子供のころは、男も女もそうやって食べていたというのに、最近は、どうもいけない。だから、句の作者も、そんな風潮に怒っている。この句は、ついに生涯下品であった人のことを詠んでいるのではない。俺は死ぬまで、西瓜の種を吐きちらしてやるぞという「述志」の句なのだ。事は、西瓜の種には止まらない。世の中のあれやこれやが、作者は西瓜の食べ方のように気にいらないのである。個人誌「いちばん寒い場所」30号(1999年8月15日付)所載。(清水哲男)


August 1381999

 灯籠や美しかりし母とのみ

                           河原白朝

盆に、はるばる十万億土から還ってくる精霊を迎えるために灯す燈籠。この句は、十年以上も前に、TOKYO FMの番組で紹介したことがある。その頃に毎朝放送していた俳句を集めて、後にラジオそのままの語り口を生かし(イラストレーションをつけてくれた友人の松本哉君が、毎朝筆記してくれていた…)て、『今朝の一句』(河出書房新社・1989)という本になった。哀しいかな絶版になってしまったので、ここに再録しておきたい。「仏さまを迎える盆燈籠を吊っているというお宅も多いかと思いますが、作者のまだ小さい頃、物ごころがつかない頃に、作者のお母さんは亡くなっているわけですね。それで、生前のお母さんを知っている人が、君のお母さんはほんとにきれいな人だったよと、いつもこの時期にしのんでくれる。でも、写真一枚残っていない。悲しい句です……」。何度読み返しても、悲しい句であり、美しい句だ。「去る者は日々に疎し」とも言うけれど、作者の場合は逆であろう。美しかったお母さんに、一読者でしかない私も、合掌します。(清水哲男)


August 1481999

 づかづかと来て踊子にさゝやける

                           高野素十

句で「踊子」といえば、盆踊りの踊り手のこと。今夜あたりは、全国各地で踊りの輪が見られるだろう。句の二人は、よほど「よい仲」なのか。輪のなかで踊っている女に、いきなり「づかづか」と近づいてきた男が、何やらそっと耳打ちをしている。一言か、二言。女は軽くうなずき、また先と変わらぬ様子で輪のなかに溶けていく。気になる光景だが、しょせんは他人事だ……。夜の盆踊りのスナップとして、目のつけどころが面白い。盆踊りの空間に瀰漫している淫靡な解放感を、二人に代表させたというわけである。田舎の盆踊りでは句に類したこともままあるが、色気は抜きにしても、重要な社交の場となる。踊りの輪のなかに懐しい顔を見つけては、「元気そうでなにより」と目で挨拶を送ったり、「後でな……」と左手を口元に持っていき、うなずきあったりもする。こういう句を読むと、ひとりでに帰心が湧いてきてしまう。もう何年、田舎に帰っていないだろうか。これから先の長くはあるまい生涯のうちに、果たして帰れる夏はあるのだろうか。『初鴉』(1947)所収。(清水哲男)


August 1581999

 敗戦の前後の綺羅の米恋し

                           三橋敏雄

スコミなどでは、呑気に「終戦記念日」などと言う。なぜ、まるで他人事みたいに言うのか。まごうかたなく、この国は戦争に敗れたのである。敗戦の日の作者は二十五歳。横須賀の海軍工機学校第一分隊で、その日をむかえた。句が作られたのは、戦後三十年を経た頃なので、かつての飢餓の記憶も薄れている。飽食の時代への入り口くらいの時期か。それが突然、敗戦前後に食べた「綺羅(きら)の米」が恋しくなった。「綺羅」は、当時の言葉で白米のことを「銀シャリ」と言っていたので、それを踏まえているのだろう。なかなかお目にかかれなかった「銀シャリ」のまぶしさ、そして美味しさ。いまの自分は、毎日白米を食べてはいるが、当時のそれとはどこか違う。輝きが違う。あの感動を、もう一度味わいたい。飢餓に苦しんだ世代ならではの作品だ。若き日の三橋敏雄には、他に戦争を詠んだ無季の佳句がいくつもある。「酒を呑み酔ふに至らざる突撃」「隊伍の兵ふりむきざまの記録映画」「夜目に燃え商館の内撃たれたり」など。『三橋敏雄全句集』(1982)所収。(清水哲男)


August 1681999

 ナフタリン痩せ夏休み半ば過ぐ

                           林 薫

フタリンとは、懐しや。秋冬物を収納した洋服ダンスを、ちょっとした小物か何かを探す必要があって開けたときの感慨だろう。ふと見ると、いくつものナフタリンがかなり痩せてきている。ナフタリン独特の芳香のなかで、不意に作者は時の流れの早さを感じた。そういえば、なんだか永遠につづきそうな感じだった子供たちの夏休みも、もう後半だ……。作者は静かにタンスを閉め、とてもやさしい心になるのである。似たような句に、安住敦の「夏休みも半ばの雨となりにけり」がある。いずれも、単調な日常のなかでの小さな異変に触発されて、時の経過に思いが至っている。とくにナフタリンの句は、芳香の懐しさともあいまって、作者の気持ちがよく伝わってくる。今宵は、京都五山の送り火だ。こうした派手な行事に接すると、否応なく時の流れを感じざるを得ないけれど、そうではない日常的な瑣末な出来事から発想された句の世界に、私はより強い滋味を感じる。(清水哲男)


August 1781999

 桃食うて煙草を喫うて一人旅

                           星野立子

中吟だろう。車内はすいている。おまけに、一人旅だ。誰に遠慮がいるものか。がぶりと大きな桃にかぶりつき、スパーッと煙草をふかしたりもして、作者はすこぶる機嫌がよろしい。「旅の恥はかきすて」というが、可愛い「恥」のかきすてである。昔(1936年の作)のことだから、男よりも女の一人旅のほうが、解放感が倍したという事情もあるだろう。私は基本的に寂しがり屋なので、望んで一人旅に出かけたことはない。止むを得ずの一人旅は、それでも何度かあり、でも、桃をがぶりどころではなかった。心細くて、ビールばかりを飲むというよりも、舐めるようにして自分を励ますということになった。現地に着いても、すぐに帰りたくなる。困った性分だ。だが、好むと好まざるとに関わらず、私もやがては一人旅に出なければならない時が訪れる。十万億土は遠いだろうから、ビールを何本くらい持っていけばよいのか見当もつかない。帰りたくなっても、盆のときにしか帰れないし……。などと、ラチもないことまで心配してしまう残暑厳しい今日このごろ。『立子句集』(1937)所収。(清水哲男)


August 1881999

 手花火に明日帰るべき母子も居り

                           永井龍男

きな花火大会はあらかた終わってしまったが、子供たちの手花火は、まだしばらくつづく。庭や小さな公園で、手花火に興ずる子供たちは生き生きとしている。夜間に外で遊べる興奮もあるからだろう。そんな小さな光の明滅の輪の中に、明日は普段の生活の場所に帰っていく母子の姿もある。「また、来年の夏に会いましょう」と、作者は心のうちで挨拶を送っているのだ。手花火は、小さな光を発して、すぐに消えてしまう。そのはかなさが、しばしの別れの序曲のようである。気がつくと、吹く風には秋の気配も……。夏休みの終りの頃の情緒は、かくありたい。私の父親は、戦後間もなくの東京(現在の、あきる野市)の花火屋に勤めていた。両国の大会では、何度も優勝している。打ち上げると「ピューッ」と音がして上がっていく花火(業界では「笛」と呼ぶ)は、父が考案したものだ。その父がしみじみと言ったことには、「大きい花火はつまらんね。いちばん面白いのは線香花火だな」と。父の博士論文のタイトルは「線香花火の研究」であった。(清水哲男)


August 1981999

 茄子焼いて牛の生れし祝酒

                           太田土男

の仔が無事に生まれた。出産に立ち合った男たちの顔に、安堵の表情が浮かぶ。農家にとっては一財産の誕生だから、当然、すぐに祝い酒となる。とりあえずは茄子をジュージューと焼き、冷や酒で乾杯する。野趣溢れる酒盛りだ。ところで、この句は角川版歳時記の季語分類によると「茄子の鴫焼(なすのしぎやき)」の項目に入っている。「茄子の鴫焼」は、茄子を二つに割って焼き、きつね色になったら練り味噌を塗り、さらに焼き上げる。どちらかといえば手間をかけた上品な料理だが、この場合、そんなに面倒な焼き方をするだろうか。と、かつての農家の子は首をかしげている。私の田舎では、単純に茄子を二つに割って焼き、醤油をざぶっとかけて食べていた。ただし、そうやって焼く茄子は、普通の茄子ではなくて、白茄子と呼んでいた大振りの茄子である。本当の色は白ではなくて、瓜に近い色だったが。作者に尋ねてみないとわからないことだけれど、句の勢いからして、どうも鴫焼ではなさそうな気がする。検索ページでは「茄子」からも「茄子の鴫焼」からも引けるようにしておく。(清水哲男)


August 2081999

 油蝉死せり夕日へ両手つき

                           岡本 眸

ろそろ、油蝉の季節も終りに近づいてきた。地上に出てきた蝉の寿命は短いから、夏の間蝉はいつでも死につづけている理屈だが、この句は夕日を強調していることもあり、初秋に近い作品だろう。偶然の死に姿とはわかっていても、その夕日に謝しているような姿勢が、心を有したものの最期のように思えてくる。激しくも壮烈な死を遂げた、という感じだ。荘厳ですらある。作者は見たままに詠んでいて、格別の作為はない。そこが、よい。見事という他はない。このところ、放送の仕事が終わると、バス・ストップまで西日を正面から浴びて歩く。それだけで、汗だくになる。バスに乗ったら乗ったで、その強烈な陽射しが、冷房を利かせないほどだ。とても、夕日側の窓の席に着く度胸はない。少々混んでいても、そんな席だけはぽつりぽつりと空いているのだから、物凄い暑さである。バスを降りて五分ほど、今度は蝉しぐれと排気ガスでむうっとした道を帰る。そういえば、今年はまだ蝉の抜け殻も死骸も見ていない。『冬』(1976)所収。(清水哲男)


August 2181999

 ねる前にねましたと書く日記帳

                           森家裕美子

者は十四歳。中学二年生。例の伊藤園の「おーいお茶」コンテストでユニーク賞を受けた作品だ。「日記買ふ」は冬の季語であり「日記始」は新年のそれだが、単に「日記帳」といえば無季である。が、私などは夏休みの日記に悩まされたクチなので、夏を想起してしまった。まだ寝てもいないのに、何時に寝ましたと書くのは、確かに変だ。でも、一日の終りの行為は寝ることにあるのだから、寝ましたと書かないと一日が終了しない。日記帳を、閉じることができない。しごく素朴な疑問をストレートに詠んだがための「ユニーク」さがある。裕美子ちゃんは、真面目な女の子なのだ。ひるがえって、実はこの問題は、このページで書いている他ならぬ私自身の問題でもある。ページが午前零時にオートマティックに次の日の内容に切り替わるので、寝る前に「今宵は大文字の送り火……」などと、次の日のことを書くときには、なんとなく後ろめたくなったりする。となると、私にも裕美子ちゃん並みの真面目さがあるということなのだろうか。この句に出会って、正直ホッとした。私だけが、ひとりでクヨクヨしているわけではなかったのだ。「自由語り」(1997)所載。(清水哲男)


August 2281999

 これよりの心きめんと昼寝かな

                           深見けん二

題にぶち当たる。さあ、どうしたものか。これから「心をきめ」ようという大事なときに、昼寝をするというのは妙だと思われるかもしれない。が、私にはこういう気持ちがよく起きる。というのも、あれこれの思案の果てに疲れてしまうということがあり、思案の道筋をいったん絶ち切りたいという気持ちにもなるからである。思案の堂々巡りを中断し、また新しいアングルから難題を解くヒントを見つけるためには、一度意識の流れを切ってしまうことが必要だ。平たく言えば「ごちゃごちゃ考えても、しゃあない」ときがある。そんなときには、昼寝にかぎる。昼寝は夜の睡眠とは違って短いし、また明るい時間に目覚めることができる。そうした物理的な理由も手伝って、目覚めた後への期待が持てる。終日の思案の果てに就寝すると、一日を棒に振った気持ちになるが、そういうこともない。あくまでも小休止だと、心を納得させて眠りにつける。句は、そういうことを言っている。昼寝の句としては珍しいテーマと言えようが、人間心理の観察記録としては至極真っ当だと、私には読めた。『父子唱和』(1956)所収。(清水哲男)


August 2381999

 万屋に秋は来にけり棒束子

                           川崎展宏

然の様相の変化に移りゆく季節を感じるように、人工的な商店のしつらいからも、私たちはそれを感じる。洋品店のウィンドウなどが典型だろうが、昨今の反応は素早すぎて味気ない。万屋(よろずや)は生活雑貨全般を商う店で、かつてはどんな小さな村にも一軒はあった。洋品店とは逆に地味な動きしか見せないけれど、新しい季節のための商品が、やはり店先など目立つところに並べられる。この場合は、束子に長い柄をつけた棒束子(ぼうたわし)だ。四角四面に言うと季節商品ではないが、直接冷たい水に触れることなく掃除ができるという意味では、秋から冬にかけての需要が多いのだろう。店の入り口に立て掛けてある何本かの棒束子。昨日通りかかったときには、なかったはずだ。暑い暑いと言っているうちに、もう秋なのである。客がいないかぎり、万屋に店番はいない。そこで、表から大きな声で挨拶してから店に入る。万屋以外の店に入るのにも、必ず挨拶してから入った。現代では、無言のままにぬうっと入店する。時代も移ろいつつ進んでゆく。『葛の葉』(1973)所収。(清水哲男)


August 2481999

 彼方の男女虫の言葉を交わしおり

                           原子公平

会の公園だろうか。それとも、もう少し草深い田舎道あたりでの所見だろうか。夕暮れ時で、あたりでは盛んに秋の虫が鳴きはじめた。ふと遠くを見やると、一組の恋人たちとおぼしき男女が語らっている様子が見える。が、見えるだけであって、むろん交わされている言葉までは聞こえてはこない。彼らはきっと、作者の周囲で鳴く虫と同じような言葉でささやきあっているのだろう。そんな錯覚にとらわれてしまった。が、錯覚ではあるにしても、人間同士の愛語も虫どものそれも、しょせんは似たようなものではあるまいか。と、そんなことを作者は感じている。すなわち、愛語は音声を発すること自体に重要な意味あいがあるのであって、言葉の中身にさしたる意味があるわけではない場合が多いからだ。皮肉は一切抜きにして、作者は微笑とともに、そういうことを言っているのだと思う。ああ、過ぎ去りし我が青春の日々よ。作者は、それから半ば憮然として、この場を足早に立ち去ったことだろう。『海は恋人』(1987)所収。(清水哲男)


August 2581999

 対岸は輝きにけり鬼やんま

                           沼尻巳津子

岸が輝いているのは、そちら側に夕日がさしているからだ。川岸に立つ作者の目の前を、ときおり大きな鬼やんまが凄いスピードで飛んでいく。吹く風も心地好い秋の夕暮れだ。心身ともにコンディションがよくないと、こうした句は生まれない。それにしても、「鬼やんま」とは懐しい。最近はめっきり少なくなったようで、最後に見かけたのはいつごろだったろうか。もう、四半世紀以上も見たことがないような気がする。昔の子供としては、当然「蜻蛉釣り」にうつつを抜かした時期があり、「鬼やんま」をつかまえるのが最も難しかった。なにしろ、飛ぶ速度が早い。尋常のスピードではない。だから、まず捕虫網などでは無理だった。太い糸の両端に小石を結びつけ、こいつを「鬼やんま」の進路に見当をつけて投げ上げる。うまくからみつけば、さしもの「鬼やんま」もばたりと落ちてくる寸法だ。熟練しないと、なかなかそうは問屋がおろさない。小さい子には無理な技であった。句が作られたのは、四半世紀ほど前のことらしい。東京の人だから、その当時の東京にも、いる所にはいたということだ。『華彌撒』(1983)所収。(清水哲男)


August 2681999

 晩夏光バットの函に詩をしるす

                           中村草田男

に暦の上では秋であるが、実際に「夏終わる」の感慨がわくのは、今の時期だろう。「バット」(正式には「ゴールデンバット」)は煙草の銘柄。細巻きで短く、安煙草の代表格だった。「函」とあるけれど、いわゆるボックス・タイプではなかったように思う。それとも、私の知る以前のものは堅い函に入っていたのだろうか。いずれにしても、作者はふと浮かんだ句を、忘れないようにと煙草の函に書きとめたのである。とりわけて夏場に旺盛な創作欲を示した草田男のことだから、いささか秋色を増してきた光のなかでのメモには、特別な感傷を覚えたにちがいない。そして、このときに書かれた「詩」が、すなわちこの句であったと想像すると面白い。句が先にあって、句の中身をなす行為が後からついていっているからである。「見たまま俳句」ではなく「見る前俳句」だ。はじめて読んだときに、根拠もなくそう感じたのは何故だろうか。手近にメモ用紙がないときに、よく利用されるのが箸袋だが、この場合はやはり「バット」でないと具合が悪いだろう。金色の「バット(蝙蝠)」マークが晩夏の光色に照応して、隠し味になっている。(清水哲男)


August 2781999

 蜂さされが直れば終る夏休み

                           細見綾子

さされは、いたずら坊主の勲章だ。顔や手をさされて真っ赤にはれ上がっていると、仲間たちから尊敬のまなざしを集めることができる。「勇気ある者」というわけだ。何度もさされたことがあるが、あれは猛烈に痛い。徐々に患部が熱を持ち、疼いてくる。勲章なんていらないからと、ひどく後悔する。後悔するのは、さされるような振る舞いをしたからで、こちらが仕掛けなければ、蜂もさしたりはしないものだ。そんなことは百も承知で、挑発する。蜂の巣を、いきなり棒切れで叩き落としたりする。すかさず、わあっと攻撃してくる蜂の大軍を、巧みにかわしたときの得意たるや、天にも登る心地である。たとえ失敗してさされても、仲間に自慢話ができ、どっちに転んでも満足感は得られるのだが、やはり痛いものは痛い。そんな無茶をやった子の母親は、作者のように早く直ってほしいと心配する。経験上、何日くらいで治癒するかを知っている。数えてみると、直るころには夏休みもおしまいだ。いたずら坊主が学校に行ってくれるのはやれやれだが、一方で心淋しい気もしている。子供のアクシデントを素材に、晩夏の感傷を詠んだ句だ。母親ならではの発想だろう。(清水哲男)


August 2881999

 駅弁にはららご飯の加はりぬ

                           伊藤玉枝

繁に旅をしている人だろうか。それとも、駅弁を売っている人なのか。季節によって、駅弁の種類も変化する。新しいメニューに、今日から「はららご飯」が登場した。いよいよ秋だなあ、という感慨。北海道の読者ならご存知だろうが、「はららご飯」は「はらら・ごはん」ではなく、「はららご・めし」と読む。「はららご」には「腹子」という漢字をあて、主として鮭(さけ)の卵のことを言う。塩漬けにして食べるのが一般的か。この駅弁を食べたことはないけれど、いつか機会を得たいと思う。東京のデパートでよく開かれる「北海道名産市」あたりに出るのかもしれない。話は飛ぶが、はじめてヨーロッパで汽車の旅(パリからアムステルダムまで)をしたときに、列車環境はすこぶる快適だったのに、何か物足らない気もした。駅弁がなかったせいだ。まさか「はららご飯」があるなどとは思わなかったけれど、停車する駅ごとにきょろきょろと見回してみても、駅弁に代わりうる食べ物は売っていない。腹にたまりそうなものといえば、バナナくらいだった。せめて飛行機の機内食程度のものを売ってもよさそうなのに……。素早く作って素早く売り捌くという発想が、性に合わないのかもしれない。(清水哲男)


August 2981999

 下駄履いてすずしき河岸の往還り

                           尾村馬人

ういう句を読むと、いいなあ、と溜息が出る。河岸(かし)というのは魚河岸(うおがし)のことで、現在は築地にあるが、昭和の初め迄は江戸時代以来の日本橋にあった。作者の馬人は、明治42年生まれ。日本橋魚河岸問屋「尾久」の三男。久保田万太郎の「春泥」(今の「春燈」にあらず)に投句と、『現代秀句選集』(別冊「俳句」・平成10年刊)にある。魚河岸の人なのに、馬人とはこれいかに。何かいわれがあるのだろうか。万太郎門下には、このタイプの人が多い。近くは、鈴木真砂女さんがそうである。いずれも市世の生活を大事にして、日頃の生計(たつき)にいそしむ。そして、この生き方が句に生気を与え、日常句に気品を与える基となっているのである。季語は「すずし」で、夏。「往還り」は「ゆきかえり」。(井川博年)


August 3081999

 秋灯の交し合ひたる閾かな

                           上野 泰

鹿みたい。次の間との襖が開けっぱなしになっていて、こちらの部屋と次の間とに灯されている電灯の光が、閾(しきい)の上で交差しているというのだ。「秋灯」ならずとも、いつでもこうした現象は見られるわけで、珍しくも何ともない。「秋灯」だから多少の情緒があるにしても、わざわざ表現するほどのことでもあるまいに。私の言葉で言えば、「それがどうした句」の最右翼に分類できる。いい年の大人が、こんなことを面白がって、どういうつもりなのか。と、ほとんどの読者もそう思うに違いない。俳句だから、こういう馬鹿が許されるのだ。ついでに言えば、虚子門だからとも……。なあんて酷評しながらも、最近はこうした「馬鹿みたい」な句に魅かれてしまう。才気溢れる句も好きではあるが、すぐに飽きてしまう。こういうことを言うと、「年齢(とし)のせいだ」と反応されそうだが、正直に言って「年齢のせいだ」と丸くおさめる気にはなれない。「年齢のせいだ」という理屈は、それこそ馬鹿みたいな屁理屈なのであって、とりわけて高齢者が溺れてはいけない言葉の一つだと思う。この句を得たときに、きっと作者も「馬鹿みたい」と感じただろう。あえてそんな「馬鹿」を表現する姿勢に、いまの私は魅力を覚える。『佐介』(1950)所収。(清水哲男)


August 3181999

 ミス六日町に汽笛二度鳴る薄の穂

                           守屋明俊

(すすき)の花穂(かすい)は「尾花」と呼ばれ、秋の七草の一つである。いっせいに風にそよぐ様子には、いわれなき寂寥感に誘われる。「六日町」とは、どこだろうか。新潟県にそういう地名があるけれど、そこかどうかは、句からだけではわからない。いずれにしても、小さな田舎町でのスケッチだろう。あたりいちめんに薄の生い茂る駅でのイベントだ。「ミス六日町」は、さしずめ一日駅長といったところか。テープカットがあったりくす玉が割られたりした後、彼女の合図で汽車が出ていく。景気よく、二度も汽笛を鳴らして……。既にここで作者の思いは、華やかな行事の果てに訪れる淋しさに及んでいる。それが「薄の穂」の、この句における役割だ。「ミス東京」が東京駅で新幹線を見送るのだったら、こうはいかない。句にならない。最近は女性差別に関わる問題もあってか、だいぶ「ミス・コンテスト」なるイベントの数も減ってきたようだ。全国各地で競うように「ミス・コン」が行われた時代もあり、なかには「ミス古墳」なんてのもあった。『西日家族』(1999)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます