1999N9句

September 0191999

 九月来箸をつかんでまた生きる

                           橋本多佳子

佳子は生来の病弱で、とくに夏の暑さには弱かったという。したがって、秋到来の九月は待ちかねた月であった。涼しくなれば、食欲もわいてくる。「さあ、また元気に生きぬくぞ」の気概に溢れた句だ。それにしても「箸をつかんで」は、女性の表現としては荒々しい。気性の激しさが、飛んで出ている。なにしろこの人には、有名な「雪はげし抱かれて息のつまりしこと」がある。この句を得たのは五十一歳。「箸をつかんで」くらいは、へっちゃらだったろう。しかも、この荒々しさには少しも嫌みがなく、読者もまた作者とともに、九月が来たことに嬉しさを覚えてしまうのである。九月来の句には感傷に流れるものが多いなかで、この句は断然異彩を放っている。ちなみに、若き日の多佳子は、これまた感情の起伏の激しかった杉田久女に俳句の手ほどきを受けている。「橋本多佳子さんは、男の道を歩く稀な女流作家の一人」と言ったのは、山口誓子である。(清水哲男)


September 0291999

 少年一人秋浜に空気銃打込む

                           金子兜太

の浜。誰もいなくなった浜辺。少年がひとり、空気銃を撃っている。何をねらうでもなく、プシュップシュッと、ただ砂浜に「打込んで」いる。ターゲットがないのだから、手ごたえもない。その空しい気持ちに、作者は共感を覚えている。無聊(ぶりょう)をかこつのは、何も大人の特権ではない。少女についてはいざ知らず、少年の無聊はむしろ大人のそれよりも深刻かもしれない。退屈のどん底にあるとき、彼はそこから脱出する術や手がかりを知らない。やみくもに苛立って、ときにこうした奇矯な行為に及んだりする。こんなことをしても、救われないこともわかっている。わかっているのに、止めることができないのだ。プシュップシュッと、いつまでつづけるのか。そうやって大人になっていくのだと、作者は自身の過去を振り返ってもいる。空気銃独特の空しいような発射音が、寂しい秋浜の情景に似合っている。まだ子供たちが、自由に空気銃を遊び道具にしていた頃の句である。中学時代、叔父に借りた空気銃で、私は野良猫を撃っていた。遠くから撃つと、当たっても猫どもは「ふーん」というような顔をしていた。『金子兜太句集』(1961)所収。(清水哲男)


September 0391999

 秋雲やふるさとで売る同人誌

                           大串 章

学の暑中休暇は長いので、秋雲が浮かぶころになっても、故郷にいる学生は少なくない。しかし、もうそろそろ戻らねば……。そんな時期になって、ようやく作者は友人や知り合いに同人誌を売る気持ちになった。入道雲の下で、そういう気持ちにならなかったのは、照れくさくて言い出しかねたからである。でも、大学に戻れば、仲間に「戦果(!?)」を報告しなければならない。宿題に追われる子供のように、ちょっぴり焦ってもいる。青春の一齣だ。作者の大串章と私は、学部は違ったが、同じ年度に京大に入った。一回生のときから、いっしょに同人誌も作った。「青炎」とか「筏」という誌名であった。したがって、句の同人誌には私の拙い俳句なんかも載っていたのかもしれず、彼に尋ねたことはないけれど、読むたびに他人事ではないような気がしてきた。大串君の青春句の白眉は、何といっても「水打つや恋なきバケツ鳴らしては」だ。「恋なき」を字句通りに受け取ることも可能だが、「恋を得ていない」と読むほうが自然だろう。片想い。か、それに近い状態か。我が世代の純情を、この句が代表している。『朝の舟』所収。(清水哲男)


September 0491999

 一夜明けて忽ち秋の扇かな

                           高浜虚子

語は「秋の扇(秋扇)」であるが、「秋扇」という種類の扇があるわけではない。役立たずの扇。そんな意味だ。一夜にして涼しくなった。昨日まで使っていた扇が、忽ち(たちまち)にして不必要となった。すなわち「秋扇」になってしまったということ。並べて、虚子はこんな句もつくっている。「よく見たる秋の扇のまづしき絵」。暑い間はろくに絵など気にもしないで扇いでいたのに、不必要になってよく見てみたら、なんと下手っぴいで貧相な絵なんだろう。チェッと舌打ちしたいような心持ちだ。歳時記によっては「秋扇」を「暦の上での秋になってもなお使われている扇のこと」と解説していて、それもあるだろうけれど、本意は虚子の句のように、ずばり役立たずの扇と解すべきだろう。優雅でもなんでもありゃしない、単に邪魔っけな存在なのだ。とかく「秋」を冠すると、たいていの言葉が情緒纏綿たる風情に化けるのは面白いが、「秋扇」まで道連れにしてはいけない。「秋」に騙されるな。その意味で、虚子句は「秋扇」という季語の正しい解説をしてみせてくれてもいるのである。『五百五十句』(1943)所収。(清水哲男)


September 0591999

 茄子の擦傷死ぬまでを気の急きどおし

                           池田澄子

性や気質とは、どうにもならないものなのだろうか。たいした理由もないのに気が急(せ)いて、茄子に擦り傷をつけてしまった。あるいは、気が急いているのに、茄子の擦り傷に目がとまり、またそこで苛立って、ますます気が急くことになった。そんな句意だろう。意外にも、総じて女性は短気だそうだから、女性の大半の読者には作者の気持ちがすぐに理解できるだろう。女性が勝負事に弱いのは短気のせいだと、プロの男性棋士に聞いたことがある。負けず劣らずに、私もまた本質的には気が短いので、この苛立ちはよくわかる。どうせ、死ぬまでこうなのだろう。と、自分に呆れ、自分を諦めている作者の顔が浮かんでくるようだ。漱石の『坊ちゃん』の冒頭部を引くまでもなく、とりわけて男の短気は無鉄砲にも通じ、子供のころからソンばかりしている。「短気は損気」と知っているので、余計に損を積み重ねる。くつろぎの場でも、いろいろと気短く神経が働いてしまい、どうしても呑気になれない不幸。私の飲酒癖も、元をたどればそのあたりに原因がある。酒が好きなのではない。酒でも飲まなければ、ゆったりした気分になれなかったのである。『空の庭』(1988)所収。(清水哲男)


September 0691999

 柿が好き丸ごとが好き子規が好き

                           小川千子

学生の句ではない。それが証拠に、小学生の知らない人の名前が出てくる。子規が出てくる必然性も、小学生にはわかるまい。最近、とくに女性の作品に、こんな雰囲気の句が増えてきた。一言で言えば、主観的な断定に見せて、内実は読者に同意を求める体のものだ。例の「ワタシって、子供のころからカキが大好きじゃないですか」の俳句版である。私はその全てを否定しないし、この句も悪くはないと思う。悪くないと思う根拠は、「丸ごと」を投網のように柿と子規とに打ちかけている技巧に思いが及ぶからだ。しかし、この作法に未来はないだろう。「好き」なのは作者の勝手だが、その主観の吐露の構造のなかに含まれている「媚(こび)」に寛容である読者は少ないからである。ところで、瀕死の床にあっても、なお食いしん坊だった子規の明治三十四年(1901)の今日の献立は、次のようであった。朝、粥三腕と佃煮。昼、さしみ(かつを)と粥三、四腕にみそ汁と梨。間食には、西洋西瓜の上等のものを十五きれほど。夕食には粥三腕、あかえ、キャベツ、冷奴、梨一つ。夜、羊羮二切。作者・小川さんのおかげで、ひさしぶりに『仰臥漫録』をひろげる気分になった。俳誌「船団」(42号・1999年9月1日発行)所載。(清水哲男)


September 0791999

 れもん滴り夜に触れし香を昇らしむ

                           櫛原希伊子

もん(檸檬)の故郷はインド。ただし、日本が輸入しているのは、多くアメリカ西海岸からだ。一年中出回っているので季節感に乏しい果実だが、秋に実るので秋の季語とされてきた。句意は明瞭だ。ただし「れもん(を)絞り」ではなく「滴り」と詠んだところが、句品を高める技巧の妙と言うべきか。「絞り」と書けば主語は作者になるけれど、「滴り」の主語は「れもん」それ自体である。誰が絞って滴らせたわけでもない。すなわち、ここでの「れもん」は、あたかも神の御手が絞り給うたかのようにとらえられており、そのことを受けて作者は香を天に「昇らし」めている。夕食後の紅茶のひとときでもあろうか。「れもん」が貴重だったころの檸檬賛歌として、極めて上質な抒情句と言えよう。こんなふうに檸檬の香を大切にして楽しんだ時代が、懐しい。それに引き換え、何にでもレモンを添えてくる昨今の食べ物屋の無粋は、なんとかならないものか。最も腹が立つのは、コーラにまでくっつけてくる店だ。イヤだねえ、田舎者は。同じ田舎者として、恥ずかしくて顔が赤くなる。(清水哲男)


September 0891999

 おしろいが咲いて子供が育つ露路

                           菖蒲あや

しろい(白粉花)は、午後四時ごろから咲きはじめる。夜通し咲きつづけ、朝まで咲いている。夜の花だ。といって月下美人のような華麗さは微塵もなく、薄幸の庶民的な少女とでも呼びたいような風情である。事情があって夜の仕事についた少女が、おずおずと化粧をはじめる時刻に、この花も咲く。そんなイメージがあるので、長い間私は、そのあたりが命名の由来かと思っていた。が、大外れ。種子のなかにある白い粉の胚乳が、白粉のように見えるからなのだそうだ。チエッ、種子とは気がつかなかった。しかも、原産地は熱帯アメリカだという。なんのことはない、暑さを避けて咲いているだけの話じゃないか。根性のない花だ。夢が壊れた。でも、この句を観賞するためには、薄幸の少女像なんぞは邪魔になる。下町だろう、白粉花が咲くころに、学校から戻ってきた子供たちが、元気よく駆け回っている。昔の子供と同じように、この子供らもすくすく育っていくのだ。夕刻の露路の活気を詠んでいる。子供たちの元気に、作者も元気づけられている。(清水哲男)


September 0991999

 竹の実に寺山あさき日ざしかな

                           飯田蛇笏

よろと頬を撫でる秋風のように、寺山の日はあさく、句も淡い。実に淡々としていて、水彩画のようなスケッチだ。が、この句の情景を実際に目の前にした人のほとんどは、「えらいこっちゃ」と大騒ぎをしていたはずである。作者のように、落ち着きはらってはいられなかったろう。竹に花が咲き実を結ぶのは、およそ六十年周期だからだ。六十年に一度しか、こういうことは起こらない。一生に一度、見られるかどうかの珍しい現象なのである。竹は「いね科」の植物だから、素人的にも、実を結ぶことに違和感はない。しかし、その形状や質感までは、見当もつかない。「いね」のように穂をつけて、たわわに稔って飢饉を救ったたという伝説はあるけれど、どんな「実」なのだろう。私は三十代に旧盆の故郷を訪れ、偶然に竹の花を見たことがある。竹林全体が、真っ黄色だった。「珍しいねえ」と私は言い、「これで山が駄目になる」と友人は暗い顔をした。カメラを持っていったのに、写真一枚撮れなかった。尻切れトンボだが、「9」という数字がたくさん並ぶ珍しい今日よりも、もっと珍しい句があったというわけで……。(清水哲男)


September 1091999

 秋風や昼餉に出でしビルの谷

                           草間時彦

フィス街の昼時である。山の谷間に秋風が吹くように、ビルの谷にも季節を感じさせる風は吹く。秋だなアと風に吹かれながら、なじみの定食屋の暖簾をくぐると、おやじさんが「今日は鯖がうまいよっ。秋はやっぱりサバだねエ」などと声をかけてくる。そこで、ひょっとすると冷凍物かもしれない格安の「秋鯖の味噌煮」なんてものを注文する羽目になったりする。九月初旬、安い秋刀魚を出す店も大いにアヤしい。定食屋の多くは、しょせん舌の肥えていない、量ばかり要求する客を相手に商売をしているのだから、それでいいのである。仕事が順調であれば、それも楽しいのだ。が、そうでないときには、少々イヤミを言って引き上げる。そんなこんなで、春夏秋冬の過ぎていくサラリーマン生活。その哀歓が、さりげなく描かれている句だ。「昼餉」時という設定が、多くのサラリーマンの共感を呼ぶだろう。勤めた人にしかわからないが、なんでもないような昼餉時に、あれで結構ドラマは起きているのだ。珍しく上司に鰻屋にでも誘われようものなら、サア大変。社に戻るまでの秋風の身にしみることったら……。『中年』(1965)所収。(清水哲男)


September 1191999

 私生児が畳をかつぐ秋まつり

                           寺山修司

いころに父親を失った作者が、「私生児」に関心を抱いたのは当然だろう。関心の持ち方も、どちらかといえば羨望を覚えるニュアンスのそれであった。彼ほどに父親の不在にこだわり、また母親の存在にこだわった表現者も珍しい。作品のなかで、何度も母を殺している。この句は、二通りの解釈が可能だ。一つは、主人公が畳屋の職人で、秋祭の最中にも仕事に追いまくられているという図。他の若い衆は威勢よく神輿をかついでいるというのに、畳をかつがなければならない身の哀しさ。もう一つは、まさに字義通りに、秋祭でひとり実際に畳をかついでいる男という解釈。外国の実験映画に、波打ち際でひたすらタンスをかついで歩くだけの男たちを撮影した作品があった。日常感覚を逸脱する奇妙なリアリティを感じた覚えがある。句は、その世界に近い。……と、二通りに読んでから、今度は二つの解釈を合体させる。すると、寺山修司の意図した世界が見えてくる。日常的な哀話が下敷きとなって、非日常的な男の行為が目の前に出現すると、句は一つの現実的なオブジェのように起き上がってくるのだ。狂気の具象化と言ってもよいだろう。『花粉航海』(1975)所収。(清水哲男)


September 1291999

 玉蜀黍かじり東京に未練なし

                           青野れい子

うだろうか。作者はそう言いながらも、少しは未練があるのではなかろうか。もちろん、あるのだ。あるのだけれど、未練はないと、今の自分に言い聞かせておく必要があるのだ。かつて暮らしていた東京では食べられなかった新鮮な玉蜀黍(とうもろこし)に歯をあてながら、懸命に自己納得しようとしている作者の姿がいじらしい。……と、現に東京に住んでいる私が思うのは傲慢であろうか。そうかもしれないけれど、作者の気持ちがわかるような気がするのは、二度にわたって、私も東京を十数年離れた体験があるせいなのだろうと思う。一度目は家庭の事情で、二度目はみずからの意志で。「恋の都」だの「夢のパラダイス」だのと(古くて、すみません)アホみたいな流行歌の一節を思い出しては、東京へ行かなければと焦り悩んだものだった。どうだろう。そのような東京の「魔」は、いまだに存在しているのだろうか。東京の玉蜀黍はあいかわらず不味いけれど、依然として「魔」のほうだけは健在のような気がする。ところで、今朝までに、集団就職の子供たちや季節労働者を迎えてきた夜行列車専用の上野駅「18番ホーム」が消滅したという。(清水哲男)


September 1391999

 蓑虫の出来そこなひの蓑なりけり

                           安住 敦

笑いしながらも、私にとっては切ない句だ。私には、工作をはじめとする「造形」のセンスがないからである。「東京造形大学」だなんて、何年浪人しても、ついに入れないだろう。そうか。蓑虫(みのむし)にも、造形に不得手な奴がいるのか。でも、不得手だと、人間と違って困るだろうなあ。人間なら、不得手はある程度、他人にカバーしてもらえる。実際、私は見知らぬ他人が作ってくれた部屋に住んでいる。そこへいくと、蓑虫は独力で「家」を作らなければならない。下手な奴だって、とにかく作らないことには、ジ・エンドになってしまう。だから、格好悪くても(なんて、蓑虫は思っちゃいないのだが)何でも、無理矢理に作って木の枝などにぶら下がっている。ああ、蓑虫に生まれなくてよかった。でも、人間に生まれたのが実は夢で、明朝目覚めたらやはり「蓑虫」だったりして……(泣)。しかも蓑虫は、雄だと成虫(ミノガ科の蛾)になれば蓑を捨てて世の中を見られるけれど、雌の場合には羽根もなく生涯を蓑のなかで過ごすのだという。私には、耐えられない。というわけで、みなさん、蓑虫を見かけたら、やさしく見守ってあげましょう。それは来世のあなたであり、私であるのかもしれませんから。(清水哲男)


September 1491999

 聞き置くと云ふ言葉あり菊膾

                           中村汀女

膾(きくなます)は、菊の花びらを茹でて三杯酢などで和えたもの。岩手や山形、新潟あたりでは八百屋の店先に食用菊があり、ごく普通の食べ物だけれど、日本列島も西の地域では、まずお目にかかれない(と思う)。私も三十代になって山形に旅行するまでは、食用菊の知識はあっても、実際には食べたことがなかった。句は汀女五十六歳の作であるから、「聞き置く」とするならば、その是非は年令からして作者自身の判断にゆだねられている局面だろう。会食の席で、誰かに何かを訴えられた。さて、どう返答したらよいものか。いささかの思案のために、菊膾に箸を伸ばしてはみたものの、しょせん即決できるような問題ではない。口中にほろ苦い香気がひろがるなか、作者は「聞き置く」という言葉があることに思いがいたり、さりとてすぐさま「聞き置く」と口に出すことには逡巡している。なぜなら、それは訴えに対する婉曲な拒否の言葉だからだ。関西で言う「考えさせてもらいます」と、ほぼ同義である。どうしたものか。さながら菊膾の風味のように、心はきっぱりと定まらないのである。『紅白梅』所収。(清水哲男)


September 1591999

 年寄の日と関はらずわが昼寝

                           石塚友二

いていの祝日は押しつけがましいが、敬老の日は、なかでも相当にいやな感じのする日だ。理由は、書くまでもないだろう。年寄りの気持ちも考えずに、各自治体では慰安会などを開いてお茶を濁すのが「敬老の日」だ。そんなお仕着せ行事に「関はらず」昼寝を決め込んだ作者に、拍手を送りたい。だいたい弁当つきやバスによる送迎つきの慰安会など、誰が嬉しいと思うものか。思うとすれば、手間のかかる老人が、その時間だけでも不在になる家族の誰かであろう。たまたま近隣の市の市報を見ていたら、慰安会の対象は60歳以上と書いてあった。げっ。となれば1938年生まれの私も、仮にここの市民であったとすると、出かけていって手品や歌謡ショーを見る資格があるわけだ。でも、仮に出かけたとして、下手な(失礼)芸人が帽子から鳩を出したり、「憧れのハワイ航路」などを歌う中身に耐えられるとは思えない。だいたい「慰安」という発想が、安易なのだ。発想が安易だから、ついでに芸人の芸も安易になる。自治体も芸人も、ともに「おじいちゃん、おばあちゃん」とひとまとめに老人を見下して失礼とも感じない鈍感さが、今日は全国的に我が物顔にまかりとおるのだ。こんな馬鹿なことに税金を使っている場合かよ。(清水哲男)


September 1691999

 鹿になる考えることのなくなる

                           阿部完市

鹿は、秋の季語ということになっている。鹿の振る舞いが、この季節にいちばん派手になるからだろう。間もなく交尾期がはじまると、雄はみなヒョヒョヒューヒューと鳴き(平井照敏『新歳時記』)、他の雄と角突き合わせての雌の争奪戦を展開する。春先の猫の恋もさることながら、なにせ鹿は図体も声も大きいので、昔から大いに気になる存在だったようだ。『万葉集』に「夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜(こよい)は鳴かずいねにけらしも」(岡本天皇)があり、ヒト(?)の色事などほっとけばよいのに、上品な人までがやはり気にしている。そんな鹿になったならば、考えることもなくなるなと作者は言う。いや、そのような日常的な仮定を越えて、作者はここで本当に鹿になってしまっているとも読める。鹿そのものに成りきって、自然に考えることのなくなった自分をレポートしていると読むほうが、正確かもしれない。「考えることの」の「の」が、ひとりでに無理なく思考を停止したプロセスを示しているとも読めるからだ。いずれにしても、変に面白い句だ。そしてたしかに、鹿は考え深そうな動物ではない。「子鹿のバンビ」がもうひとつ受けなかったのは、ときどき小首をかしげたりして、そのあたりが鹿の生態とはずれ過ぎていたせいだろう。『阿部完市句集』(1994)所収。(清水哲男)


September 1791999

 添水鳴ると気のつきしより添水鳴る

                           西山 誠

名を「鹿威し(ししおどし)」「ばったんこ」などという「添水(そうず)」の鳴る原理は簡単だが、短い言葉で説明するとなると難しい。辞書に頼る。「一方を削って水がたまるようにした竹筒に水を落とし、その重みで支点の片側が下がり、水が流れ出すとはね返って、他の端が石などを打って音を出す装置」(『現代国語例解辞典』小学館)。元来は田畑を荒らす鳥獣を威す、いわば案山子の音響版であった。ほとんどの歳時記で、案山子の項目の隣に置かれているのは、その故だろう。が、いまでは日本庭園の風流味をかもし出すための小道具的な存在となった。詩仙堂にもあり、苔寺にもある。「添水」の音にかぎらないが、音というのは不思議なもので、規則的に響いている音ほど、耳に入らないことがある。昔はどこの家にもあった柱時計の音もその一つで、深夜目覚めたときなどに、ひとたび気になりだすと眠れなくなったりしたものだ。この句もそういう種類のことを言っていて、風流を感じる心とは別の次元で「添水」をとらえているところが面白い。(清水哲男)


September 1891999

 山ばかりつづくしこ名や草相撲

                           門司玄洋人

撲は秋の季語。桓武天皇の時代から、宮中での相撲節会が、陰暦七月の終わり頃に行われてきたことによる。ところで、相撲の句というと、ひいきの力士が勝負に負けた哀感や、老いた相撲取りの姿などを詠むことが多い。力勝負の世界では、弱者のほうが絵になりやすいからだ。そんななかで、この句はあっけらかんと異色である。下手くそで弱いくせに、出てくる奴はみな「……山」と強そうな名前ばかり。鼻白んでいるのではなく、作者はむしろ呆れている。しかし、それが草相撲の楽しさであるとも言っている。いまの大相撲でも「武双山」「旭鷲山」「雅山」「千代天山」など「山」のつく力士は多く、やはり動かざること山のごとし、というイメージにこだわった結果なのか。反対に、最近影が薄いのは「川」の名だろう。「海」はあるが、「川」はほとんど見られなくなった。私が好きだった上手投げの名人「清水川」の頃には、「川」を名乗った力士は沢山いたけれど、現在の幕内には一人もいない。川は抒情的に過ぎるからだろうか、それとも水質汚染のせいで嫌われるのか。しこ名にも、流行があるようだ。(清水哲男)


September 1991999

 火だるまの秋刀魚を妻が食はせけり

                           秋元不死男

焦げの秋刀魚(さんま)。商売人が焼くようには、うまく焼けないのが秋刀魚である。でも、うまく焼けなくても、うまいのも秋刀魚だ。火だるまの秋刀魚も、また良し。炭化寸前の部分に、案外なうまみがあったりする。第一、火だるまのほうが景気がいいや…。と、結局のところで、妻の焼き方の下手さ加減を嘆じつつも、作者は彼女を慰めていると読んだ。ただし、これは秋刀魚だから句になるのであって、たとえば鰯(いわし)などでは話にならない。さて、秋刀魚に詩的情趣を与えたのは、御存じ・佐藤春夫の「秋刀魚の歌」(『わが一九二二年』所収)である。「あはれ/秋風よ/情(こころ)あらば伝へてよ/……男ありて/今日の夕餉に ひとり/さんまを食(くら)ひて/思ひにふける と。」にはじまる詩の哀調は、さながら秋刀魚に添えられる大根おろしのように、この魚の存在を引き立ててきた。ところで 今年の秋刀魚は、昨年につづいて不漁だという。平年だと一尾100円のものが、150円ほどはしている。そこで橋本夢道に、この一句あり。「さんま食いたしされどさんまは空を泳ぐ」。(清水哲男)


September 2091999

 実ざくろや妻とはべつの昔あり

                           池内友次郎

榴(ざくろ)の表記は「柘榴」とも。夫婦して、さて季節物の何かを食べようというときに、必ずと言ってよいほど話題になる食物があるはずだ。「子供のときは家族そろって大好物だった」とか、逆に「こんなもの、食べられるとは思ってなかった」とか。そういうときに、私も作者のような感慨を覚える(ことがある)。石榴の場合は、おそらくは味をめぐっての思い出話だろう。一方が「酸っぱくて……」と言えば、片方が「はじめのうちだけ、あとは甘いんだよ」と言う。石榴を前にすると、いつも同じ話になるというわけだ。ま、それが夫婦という間柄の宿命(?)だろうか。私は「酸っぱくて……」派だけれど、子供のころに野生に近い石榴しか知らなかったせいだと思う。この季節の梨にしても、小さくて固くて、ほとんどカリンのようなものしか食べたことがなかった。たしかに「妻とはべつの昔」に生きていたのだ。石榴といえば、とても恐い句があるのをご存じだろうか。「我が味の柘榴に這はす虱かな」という一茶の句。虱は「しらみ」。江戸時代、柘榴は人肉の味に似ていると言われていたそうだ。(清水哲男)


September 2191999

 一家に遊女もねたり萩と月

                           松尾芭蕉

の『おくのほそ道』のなかでの唯一の色模様。というほどでもないけれど、田舎わたらいをする遊女と同宿したエピソードは、この旅行記を大いに盛り上げている。「一家」は「ひとつや」。田舎(市振)の宿だから、隣室の会話は筒抜けだ。芭蕉が「枕引よせて」寝ていると、次の間から遊女の哀れな身の上話が洩れ聞こえてきてしまう。翌朝、出発しようとしている芭蕉と曾良にむかって、彼女は心細いので「見えがくれにも御跡をしたひ侍ん」と頼み込むのだが、この後の芭蕉の返事が格好よい。「我々は所々にてとゞまる方おほし。只(ただ)人の行(ゆく)にまかせて行(ゆく)べし。神明の加護かならず恙(つつが)なかるべし」と、クールにも断っている。そうは言ったものの「哀さしばらくやまざりけらし」と書いた芭蕉の得意や、思うべし。このシチュエーションのなかでの、この句である。世間を捨てた者同士が、寄り添うこともなく別々に流れていくという美学。それはまさに「萩」と「月」のように、同じ哀調をかもし出しながらも、ついに触れあうこともない関係に相似している。蛇足ながら(御存じとは思うが)、遊女とのこの話がフィクション(真っ赤な嘘)であったことは、多くの野暮な研究者たちが立証ずみである。(清水哲男)


September 2291999

 稲びかり少女は胸を下に寝る

                           加畑吉男

巻は、「胸を下に」という描写の妙にある。単にうつ伏せに寝ているだけなのだが、「胸を下に」と言うことで、少女の身の固さが伝わってくる。でも、少女は稲びかりが恐くて、そんな身の縮め方をしているのではない。このときに、少女は既に眠っているのだ。だから、彼女は稲びかりなど知らないのである。ここに、一種幻想画のようなポエジーが発生する。何も知らずに寝ている少女の寝室の窓に、邪悪な稲びかりが青白く飛び交っている。「胸を下に」の防御の姿勢の、なんと危うく脆く見えることか。はたして、少女の運命や如何に……。とまあ、ここまでバタ臭く読む必要はないと思うが、これから大人の女に成長していく少女の身の上に、思いもよらぬ蹉跌が稲びかりのように訪れるときもあるだろう。そのことを作者は予感したような気になり、「胸を下に」寝る少女の身の固さを愛しく思っている。そしてたぶん、この少女は実在してはいないのだろう。稲びかりのなかで、ふと浮かんだ幻想の少女像なのだと思いたい。そのほうが、少女像はいっそう純化されるからである。助詞の「は」が、そのように読んでほしいと言っている。(清水哲男)


September 2391999

 靴提げて廊下を通る鶏頭花

                           北野平八

うかすると、古い飲屋での宴会などで、こういう羽目になる。入り口に下駄箱がなく、部屋の近くまで履物を提げていかなければならない。どうしてなのだか、あれは気分もよくないし、靴を提げている自分が哀れに思えてくる。おまけに、靴というものがこんなにも大きく重いものだとはと、束の間ながら、ますます不快になる。トボトボ、トボトボ。そんな感じで廊下を歩いていくと、廊下添いの庭とも言えぬ庭に生えている真っ赤な鶏頭どもに、まるであざ笑われているかのようだ。鶏頭というくらいで、この花は動物めいた姿をしているので、またそれが癪にさわる。誇張して書いたけれど、こうした些事をつかまえて俳句にできる北野平八の才質を、私は以前から羨ましいと思ってきた。それこそ些事を山ほど書いた虚子にも、こういう句はできない。虚子ならば宴席を詠むのだし、平八は宴席に至る廊下を詠むのである。どちらが優れていると言うのではなく、人の目のつけどころには、天性の才質がからむということだ。虚子の世界は虚子にまかせ、平八のそれは平八にまかせておくしかないのだろう。『北野平八句集』(1987)所収。(清水哲男)


September 2491999

 満月や泥酔という父の華

                           佐川啓子

月というと、俳句では仲秋の名月を指す。陰暦八月十五日の月(すなわち、今宵の月だ)。蕪村に「盗人の首領歌よむけふの月」があり、大泥棒までが風流心にとらわれてしまうほどに美しいとされてきた。「けふ(今日)の月」も名月を言う。したがって、名月を賞でる歌は数限りないが、この句は異色だ。名月やら何やらにかこつけては飲み、いつも泥酔していた父。生前はやりきれなく思っていたけれど、今となっては、あれが「父の華(はな)」だったのだと思うようになった。今宵は満月。酔っぱらった父が、なんだか隣の部屋にでもいるようである……。泥酔に華を見るとは、一見奇異にも感じられるが、そうでもあるまい。死者を思い出すというとき、私たちもまた、その人の美点だけをよすがとするわけではないからだ。本音ではむしろ、欠点のほうを微笑しつつ思い返すことのほうが多いのではなかろうか。その意味からして、心あたたまる句だ。ところで、季語の名月には他にも「明月」など様々な言い換えがあり、なかに「三五(さんご)の月」もある。十五は三掛ける五だからという判じ物だが、掛け算を知っていることが洒落に通じる時代もあったということですね。(清水哲男)


September 2591999

 秋出水乾かんとして花赤し

                           前田普羅

風や集中豪雨のために洪水となる。それが「秋出水(あきでみず)」。句は、洪水がおさまって一段落したころの様子を詠んでいる。信じられないような青い空が戻ってきて、人々は後片づけに忙しい。出水にやられると、何もかもが泥だらけになってしまうので、とにかく始末が悪いのだ。もちろん、水に漬かった花々も泥にまみれている。赤い花というのだから、曼珠沙華だろうか、それとも鶏頭の類だろうか。ふと目をやると、いつもよりひときわ花の赤い色彩が鮮やかに映えて見えた。そういう情景だ。出水の灰色に慣れた目で見るのだから、泥のついた花であろうと鮮やかに見える理屈だが、普羅の意識はもっと先へと自然に進み、「乾かんとして」と、いわば「花の意志」を詠み込んでいる。俳句の素人と玄人を識別する物差しがあるとすれば、このあたりの詠み込み具合が基準の一つになるのだろう。同じような情景を詠んだ句は他にもたくさんあると思うが、「乾かんとして」と花に意志があるように自然に詠むのは、普羅ひとりである。しかもこの場合に、「乾かんとして」という表現は奇態なそれでもなんでもなく、言われてみれば「そうだなあ」というところが、実に技巧的でもあり、技巧を感じさせない技巧の妙でもある。「かなわねえなア」と、私などはうなだれてしまう。(清水哲男)


September 2691999

 鵯と暮らし鵯の言葉も少しずつ

                           阪口涯子

の名前を表わす漢字にも読みを忘れてしまうものが多いが、鳥の名前のそれも同様だ。卑しい鳥と書いて、「ひよどり」と読む。句では多くの地方の通称である「ひよ」と読ませている。なぜ、鵯は卑しい鳥なのだろう。推測だが、秋になると山から食料を求めて里に出現するという「食い意地」故の命名だったのではないか。おまけに、ピーヨ、ピーヨ、ピルルッなどと鳴き声がうるさい。それが、ますます卑しい感じを助長したのであろう。作者は、そんな鵯にも、ちゃんと言葉があるのだという。ただ騒々しいだけの鳥ではないのだという。もちろん、その通りだろう。言葉というのか、鳥の鳴き声にも種々ニュアンスの差がある。でも、作者がここで言いたいのは、つまり、そんなニュアンスが聞き分けられるようになったほどに、ようやく今の地に馴染んできたということだ。鵯を表に出して、実は自分の生活の履歴を語っているわけである。俳句ならではの技法。ただ、混ぜ返すようだけれど、最近の東京あたりの鵯は、ほとんど一年中「里」に定着している。私なども、鵯と「暮らし」ているようなものである。いずれ、この鳥は秋の季語から抹殺されてしまうかもしれない。(清水哲男)

[読者から寄せられた資料] 「ホホキドリ」のように、鳥の鳴き声をうつす写生語に、「トリ」ということばを付けて、鳥名にすることは、そんなに珍しいことではない。たとえば、「ヒヨドリ」。都会に多い鳥なので、あなたも毎日ヒヨドリの声を耳にしているにに違いない。「ピーヨ」とか「ヒーヨ」と鳴いていないか。あの鳴き声を「ヒヨ」とうつし、それに「トリ」をつけて誕生した名前だ(山口仲美『ちんちん千鳥のなく声は』P29)。


September 2791999

 帆をあぐるごとく布団を干す秋日

                           皆吉 司

日(あきび・秋の日)は、秋の一日をさしていうときもあるが、ここでは秋の太陽である。秋の日は暮れやすいので、ちょっと慌ただしい感じで干した気分が、にわかの出帆に通じていると読んだ。でも、これは深読みで、もっと素直に受け取ったほうがよいのかもしれない。帆をあげるように干すとは、若い感覚だ。実際、作句時の作者は二十三歳。秋冬の布団は重いので、腰痛持ちの私などには畳をあげるような気分がする。とりあえず物干竿の上によっこらしょと布団を持ち上げておいて、フウッと一息ついてからおもむろに広げていくという始末。元来が短気だから、のろまな行為は許せないのだが、やむを得ない。腰痛の辛さには換えられない。しかりしこうして、これからの我が人生のテーマの一つは、どうやって短気とのろまの折り合いをつけていくのかということになっている。それはともかく、こういう句に接すると、にわかに布団を干したくなってくるから妙だ。完璧な生活実用句なり(笑)。さあ、今日のお勤め(本稿)は終了した。できるだけゆるりゆるりと(!)、布団を干すことにしよう。『ヴェニスの靴』(1985)所収。(清水哲男)


September 2891999

 蓼紅しもののみごとに欺けば

                           藤田湘子

のような嘘をついたのか。あまりにも相手が簡単に信じてくれたので、逆に吃驚している。しかし、だから安堵したというのではない。安堵は束の間で、自責の念がふつふつとわき上がってきた。秋風にそよぐ蓼(たで)の花。ふだんは気にもとめない平凡な花の赤さが、やけに目にしみてくる。人には、嘘をつかなければならぬときがある。それは必ずしも自己の保身や利益のためにだけではなく、相手の心情を思いやってつく場合もある。この種の欺きが、いちばん辛い。たとえば会社の人事などをめぐって、よくある話だ。そして、人を欺くというとき、相手がいささかも疑念を抱かないときほど切ないことはないのである。ところで、蓼の花は、日本の自生種だけで五十種類以上もあるそうだ。俳句では、そのなかから「犬蓼(いぬたで)」だけは区別してきた。「犬蓼」の別名は「赤のまんま」「赤まんま」など。子供のままごと遊びの「赤いまんま(赤飯)」に使われたことから、この名がつけられたという。『途上』(1955)所収。(清水哲男)


September 2991999

 鰯めせめせとや泣子負ひながら

                           小林一茶

国信州信濃に鰯(いわし)を売りに来るのは、山を越えた越後の女。赤ん坊を背負っての行商姿が、実にたくましい。しかも昔から「越後女に上州男」といって、越後女性の女っぷりの評判は高かった。相馬御風『一茶素描』(1941)のなかに、こんなことが書いてある。「どんなにみだりがはしい話をもこちらが顔負けするほどに露骨にやるのが常の越後の濱女の喜ばれることの一つ」。となると、例の「あずま男に京女」のニュアンスとは、かなり懸け離れている。嫋々とした女ではなく、明朗にして開放的な性格の女性と言うべきか。句から浮かび上がるのは、とにかく元気な行商女のふるまいだが、しかし、一茶が見ているのは実は背中の赤ん坊だった。このとき、一茶は愛児サトを亡くしてから日が浅かったからである。「おつむてんてん」とやり「あばばば」とやり、一茶の子煩悩ぶりは大変なもののようだったが、サトはわずか四百日の寿命しかなかった。『おらが春』の慟哭の句「露の世は露の世ながらさりながら」は、あまりにも痛々しい。威勢のよい鰯売りの女と軽口を叩きあうこともなく、泣いている赤ん坊をじいっと眺めている一茶。おそらく彼は、女の言い値で鰯を買ったことであろう。(清水哲男)


September 3091999

 孔子一行衣服で赭い梨を拭き

                           飯島晴子

(あか)は、赤色というよりも赤茶けた色。野性的な色だ。わずか十七文字での見事なドラマ。曠野を行く孔子一行の困苦と、しかしどことなくおおらかな雰囲気が伝わってくる。句についての感想で、かつて飯田龍太は衣服の色が「赭い」と読んでいるが、いささかの無理があるだろう。失礼ながら、誤読に近い。私としては素直に梨が赭いと読んで、衣服の色彩は読者の想像のうちにあるほうがよいと思う。ただし、どんな誤読にも根拠があるのであって、たしかにこの「赭」には、茫漠たる曠野の赤土色を思わせる力があるし、光景全体を象徴する色彩として機能しているところがある。句全体が、赭いといえば赭いと言えるのだ。それはともかくとしても、農薬問題以来、私たちは衣服で梨や林檎をキュッキュッと拭って齧ることもしなくなり、その意味からも、この句がますますおおらかに感じられ、スケールの大きさも感じられるというわけだ。したがって「まさしく才智きわまった作」と龍太が述べている点については、いささかの異存もない。「内容をせんさくして何が浮かびあがるという作品ではない」ということについても。『朱田』(1976)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます