gj句

September 2291999

 稲びかり少女は胸を下に寝る

                           加畑吉男

巻は、「胸を下に」という描写の妙にある。単にうつ伏せに寝ているだけなのだが、「胸を下に」と言うことで、少女の身の固さが伝わってくる。でも、少女は稲びかりが恐くて、そんな身の縮め方をしているのではない。このときに、少女は既に眠っているのだ。だから、彼女は稲びかりなど知らないのである。ここに、一種幻想画のようなポエジーが発生する。何も知らずに寝ている少女の寝室の窓に、邪悪な稲びかりが青白く飛び交っている。「胸を下に」の防御の姿勢の、なんと危うく脆く見えることか。はたして、少女の運命や如何に……。とまあ、ここまでバタ臭く読む必要はないと思うが、これから大人の女に成長していく少女の身の上に、思いもよらぬ蹉跌が稲びかりのように訪れるときもあるだろう。そのことを作者は予感したような気になり、「胸を下に」寝る少女の身の固さを愛しく思っている。そしてたぶん、この少女は実在してはいないのだろう。稲びかりのなかで、ふと浮かんだ幻想の少女像なのだと思いたい。そのほうが、少女像はいっそう純化されるからである。助詞の「は」が、そのように読んでほしいと言っている。(清水哲男)


March 2132001

 豆の花どこへもゆかぬ母に咲く

                           加畑吉男

ろりと、させられる。俳句で「豆の花」といえば、春に咲く豌豆(えんどう)や蚕豆(そらまめ)の花をさす。最近はなかなか見るチャンスもないが、子供の頃には日常的な花だった。小さくて、蝶に似た形をした可憐な花だ。たとえれば、思春期の少女のようにどこか幼いのだが、華やかさも秘めている。清らかさのなかに、あるかなきかのほどにうっすらと兆している豊熟への気配……。その花が、「どこへもゆかぬ母」のために咲いているようだと詠んだ作者は、心優しい「男の子」だ。母はむろん少女ではありえないけれど、しかし、作者は「どこへもゆかぬ」ことにおいて、母に少女に通じる何かを感じているのだと思う。彼女が「どこへもゆかぬ」のは、現実的には周囲への遠慮や気遣いや、あるいは経済的な理由からだろう。そんな母親を日頃見やりながら、たまには羽を伸ばせばよいのにと願っている作者は、この季節になると咲く「豆の花」を、母のために咲いていると感じるようになってきた。このとき、母と花は同じ年齢の少女の友だち同士みたいに写っているのだ。畑の世話をする母親が、花によって慰められてほしいと、揚句での作者の願望もまた、少年のように初々しいではないか。昔の母親たちは、本当に「どこへもゆか」なかった。いつも誰よりも早く起き、風呂も最後に入って、いちばん遅くに床に就いた。大家族の農家の母親ともなれば、睡眠三時間、四時間程度の人も多かったと聞く。いまどきの感覚からすれば、ただ苦労をしに生まれてきたようなものである。そんなお母さんの「ため」に、今年も静かに「豆の花」が咲いたのだ。これが美しくなくて、他のどんな花を美しいと言えるだろう。『合本俳句歳時記・第三版』(1997)所載。(清水哲男)


September 2792002

 豊年や夕映に新聞を読み

                           加畑吉男

の季語「豊年」の意味は誰でも知っているが、昨今「豊年」を実感する人は、農家の人を含めても少ないのではあるまいか。品種、技術の改良工夫が進んできて、五穀の収穫も均質化され、よほどのことがないかぎり、まずまずの豊作は保証されるようになってきたからだ。その意味で、豊年はだんだん死語と化していくだろう。いや、もはや実質的には死語かもしれない。したがって、豊年の季語を詠み込んだ俳句が生き生きと感じられるのは、昔の句に限定される。掲句がいつ詠まれたのかはわからないけれど、戦後にしても、十数年とは経っていないころかと思われる。「夕映(ゆうばえ)」のなかで「新聞」を読む農夫……。忙しい収穫期に、まず新聞など読むヒマもない人が、今日は夕映のなかで新聞を読んでいる。豊作が確実となった心の余裕からか、あるいはあらかたの収穫を豊饒裡に終えた安堵からなのか。かつて農村に暮らした私などには、もうこの情景だけでジ〜ンと来るものがある。そして、この新聞は夕刊ではないだろう。いまでもそうした地方は多いが、夕刊がきちんと配達されるのは、都会か都会に近い地域に限られている。ましてや昔ならば、まず農村に夕刊が届けられることはなかった。この人は、だから朝刊を読んでいるのだ。夕映のなかにある朝刊。この取り合わせが、五五七の破調とあいまって、一読、胸に響いたまま離れないのだった。『合本俳句歳時記・新版』(1974)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます