G黷ェgtU句

November 21111999

 少年は今もピッチャー黄葉散る

                           大串 章

新作。先週の日曜日(11月14日)に、京都は宇治で作られた句だ。宇治句会の折りに学生時代の下宿先を訪ね、近所の小公園でキャッチボールをする父子を見かけて作ったのだという(私信より)。「今も」が利いている。つまり、いつの時代にも、父子のキャッチボールでは「少年」がピッチャー役となる。逆のケースは、見たことがない。父親がピッチャーだと、強いボールをキャッチできないという子どもの非力のせいもあるが、もう一つには、野球ではやはりピッチャーが主役ということがある。子どもを主役にタテて、父親が遊んでやっているというわけだ。この関係には、日頃遊んでやれない父親としての罪滅ぼしの面も、少しは心理的にあるのかもしれない。休日の父子のキャッチボールでは、とにかく全国的に、この関係が連綿としてつづいてきている。作者は、そのことに心を惹かれている。似た光景を、これまでに何度見てきたことか。その感慨が「黄葉散る」にこめられている。野球好きでないと、このさりげないシーンをこのように拾い上げることはできない。若き日の職場野球での大串章は「キャッチャー」だったと聞いたことがある。(清水哲男)


July 0172015

 夏を病む静脈に川の音を聞く

                           岸田今日子

だから半袖の薄い部屋着で臥せっているのだろう。病んで白っぽくなってしまった自分の腕をよくよく見ると、静脈が透けて見えるようだ。そこを流れる血の音までが、頼りなくかすかに聞こえてくるようでさえある。病む人の気の弱りも感じられる。静脈の流れを「川の音」と聞いたところに、この句の繊細な生命が感じられるし、繊細にとがった神経が同時に感じられて、思わずしんとしてしまう。身は病んでも、血は淀んでいるわけではなく生きて音たてて流れている。今さらながら、女性特有の細やかさには驚くばかりである。今日子は童話やエッセイ、小説にも才能を発揮した女優。俳号を「眠女」と名乗り、冨士眞奈美や吉行和子らが俳句仲間であった。三人はよく旅もした仲良しだった。昔あるとき、父國士が言い出して家族句会が始まった。そのとき一等賞に輝いたのが、今日子の句「黒猫の影は動かず紅葉散る」だったという。他に「春雨を髪に含みて人と逢う」がある。いずれも独自な世界がひそんでいる。内藤好之『みんな俳句が好きだった』(2009)所載。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます