知る人ぞ知るHyperCardを読んでくれる賀状ソフトはないので、転記作業中。肩凝るなあ。




1999ソスN11ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 21111999

 少年は今もピッチャー黄葉散る

                           大串 章

新作。先週の日曜日(11月14日)に、京都は宇治で作られた句だ。宇治句会の折りに学生時代の下宿先を訪ね、近所の小公園でキャッチボールをする父子を見かけて作ったのだという(私信より)。「今も」が利いている。つまり、いつの時代にも、父子のキャッチボールでは「少年」がピッチャー役となる。逆のケースは、見たことがない。父親がピッチャーだと、強いボールをキャッチできないという子どもの非力のせいもあるが、もう一つには、野球ではやはりピッチャーが主役ということがある。子どもを主役にタテて、父親が遊んでやっているというわけだ。この関係には、日頃遊んでやれない父親としての罪滅ぼしの面も、少しは心理的にあるのかもしれない。休日の父子のキャッチボールでは、とにかく全国的に、この関係が連綿としてつづいてきている。作者は、そのことに心を惹かれている。似た光景を、これまでに何度見てきたことか。その感慨が「黄葉散る」にこめられている。野球好きでないと、このさりげないシーンをこのように拾い上げることはできない。若き日の職場野球での大串章は「キャッチャー」だったと聞いたことがある。(清水哲男)


November 20111999

 木枯しや小学生の立ち話

                           藤堂洗火

ろそろ夕暮れに近いころの情景だろう。下校途中の小学生が、強い北風に吹かれながら立ち話をしている。通りかかった作者は「こんなに寒いのに、わざわざ立ち止まって何の話をしているのだろう」と一瞬訝りながら、傍らを通り過ぎた。ただそれだけのことなのだが、巧みなスケッチ句だ。「子どもは風の子、元気な子」と言うが、そんなふうに作者はとらえていない。むしろ寒さを我慢しながら熱心に話している様子が印象的だったからこそ、こういう句に仕上がったのだと思う。そういえば子どもだったころ、たいした話でもないのに、寒くてもよく立ち話をしたっけな。そんな大人の郷愁を誘うようなシーンでもある。ところで、立ち話をしているのは男の子だろうか、それとも女の子だろうか。私には、なんとなく髪の毛を押さえながら話している女の子同士の感じがする。「そりゃ女の子に決まってるよ。なんてったって、主婦の予備軍だもの」。誰ですか、そんな失礼なことを、今つぶやいたのは……。(清水哲男)


November 19111999

 芒野やモデルハウスに猫の声

                           守屋明俊

を探していたころ、よくモデルハウスを見に出かけた。新聞広告などをたよりに行ってみると、句のようにまことに殺風景な場所に建っている。にわかづくりの芝居小屋か映画のセットのようだ。一歩なかに入ると、ピカピカの流し台やら豪華な応接セットやらがしつらえられていて、いったい何様のお住まいかと思ったものだ。安い買い物ではないので、もちろん慎重にあちこちを見る。豪華な応接セットの代わりに、我が家の貧弱なそれを置いてみたとイメージしてみたりもした。しかし、なかなか決断するにはいたらない。何箇所かを見て回っているうちに気がついたことだが、モデルルームが決め手に欠けるのは、そこに人の住んでいる気配がないことだった。当たり前だけれど、生き物の気配のない住居は、いくら住居らしくデザインされていても空虚なものだ。おそらく作者も、そんな気がしていたのだろう。が、そこにどこからか小さく猫の鳴き声が聞こえてきた。なんだかホッとしたような気持ち……。現代的な生活者の感覚を、さりげないが鋭くとらえた佳句と言えよう。ただし、この句。作者が外にいて、中から猫の声がしたとも受け取れる。それなりに面白いが、モデルルームに猫が入り込むのは無理だろう。「俳句界」(1998年12月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます